|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年03月16日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2021/03/15 21:42:04"]#1 [Audio] DRA-F100 clock settings Denon DRA-f100 の時計合せ
3/13 土曜日の 15:00 に、近所 1.5 km くらいの送電線に落雷、数分間停電、これで大変なことになった。
そのうちの一つ
( つっこみ )
2019年03月16日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#2 こうもり【公演概要】 総監督:砂川稔 指揮:古谷誠一 演出:直井研二 キャスト 出演日順(16日、17日) アイゼンシュタイン 大澤一彰 青柳素晴 ロザリンデ 小川里美 鳥海仁子 フランク 照屋博史 大川博 オルロフスキー公爵 岡村彬子 鳥木弥生 アルフレード 金山京介 吉田連 アデーレ 栗林瑛利子 佐々木麻子 ファルケ博士 高田智士 大槻聡之介 ブリント博士 持齋寛匡(両日) イーダ 今野絵理香(両日) フロッシュ 松山いくお(両日) ( つっこみ )
#1 [車] 立川へ
きょうの走行距離 184 km
千葉 -> 湾岸習志野 -> 虹の橋 -> 谷町 JCT -> 高樹町 高樹町 -> 渋谷 -> 東北沢 -> 大原 -> 高井戸 -> -> 調布 -> 国立府中 -> 立川市市民文化会館(以上 14:00 - 17:00) 89 km 立川市市民文化会館 -> 国立府中 -> 新宿西 -> 大井町 -> 川崎 -> 水中道路 -> 君津(以上 21:10 -> 22:35) 95 km ( つっこみ )
2015年03月16日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/03/18 06:33:17"]#1 [pkgsrc] cross-compile@ cross tool を ./build.sh で作る:
例えば
$ cd /usr/src $ ./build.sh -m evbppc tools $ ./build.sh -m evbppc distribution作ったものは CC_FOR_BUILD で指定する @ destdir に実行側の /usr/lib /usr/include を置く:
(英語なら populate と言う)
この方法としては一応二通り。./build.sh を使って作るか INSTALL binary を展開するか @ BUILD_DEPENDS を分ける必要がある:
@ 問題:
( つっこみ )
2008年03月16日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/18 17:05:39"]#1 [音楽] 新国オペラ研修所公演、もう一つのフィガロ
大変素晴しかった理由の一つに、 とても長い間練習を重ねたからではと思われることがある。おそらく昨年の 11 月過ぎ から、この日を目指してつみ重ねてきたのでは、と推測される。若い方々は、これで 相当の自信が付いたと思う。 Max のページ (3/14 フィガロの結婚) | 新国の画面 | Deko's Garden | めぐみの馬耳豆富 | TEAROOM NODOKA | 人は見たものしか信じない( つっこみ )
2007年03月16日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/03/20 10:41:03"]#1 [機械] uptime が一日になってうれしい
NFS サーバである 3.99.19 の機械が、久し振りに 1 日続けて動いていた
ttyp0:makoto@u 0:35:18/070316(~)> uptime 9:42AM up 1 day, 30 mins, 2 users, load averages: 0.54, 0.29, 0.20多分条件としては、次の通り
snmpwalk -Os -c COM2SEC -v 1 HOSTNAME systemとすると、次のような表示がある sysUpTime.0 = Timeticks: (9832832) 1 day, 3:18:48.32System グループ 。 その後、mrtg でも表示出来るようにして、現在は 120 時間、5 日くらい続けて 動いている。 2007/01/06 の記録だと、以前長く動いていた時の uptime は 137 日になっていた。 おそらくその後も 一か月以上続いていたはずだから 150 日は越えていたはず。 @ ちなみに uptime を記録するのに現在使っている sh は次のもの:#!/bin/sh A=$1 B=$2 UPSEC=`snmpwalk -Os -c public -v 1 ${A} sysUpTime.0 | cut -d ' ' -f 4,4 | sed -e 's/(//' -e 's/)//'` #PDAYS=$((${UPSEC} / 8640000 )) UPDAYS=$((${UPSEC} / 360000 )) echo ${UPDAYS} UPSEC=`snmpwalk -Os -c public -v 1 ${B} sysUpTime.0 | cut -d ' ' -f 4,4 | sed -e 's/(//' -e 's/)//'` UPDAYS=$((${UPSEC} / 360000 )) echo ${UPDAYS} snmpwalk -Os -c public -v 1 ${HOST} sysUpTime.0 # | sed -e 's/.*(.*) //' -e 's/,$//' -e 's/:[0-9][0-9].[0 -9][0-9]$//' echo ${HOST} exit;これを mrtg.cfg の中の Target 行に指定して、 同時に二つの機械を測るようにしている。 Target[hoge]: `/home/user/bin/uptime-local hostA hostB` ( つっこみ )
2006年03月16日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/03/17 00:35:21"]#1 [Database][SQL] SQL で sort -u するにはSELECT DISTINCT comment_author_ip FROM WP_comments WHERE comment_approved = 0 ORDER BY comment_author_ip ;などとやればいいことに気が付く。ここから直接 awk に渡せると面白いが 出来るのかな。 ( つっこみ )
2005年03月16日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/03/18 09:08:58"]#2 [pkgsrc][x11] mini の環境は /usr/X11 なのに
graphics/xpm で make すると、
===> Building for xpm-3.4knb2になる。 ttyp0:root@mini 22:58:57/050316(...graphics/xpm)# make -dA >& work.mini/make-dAしておいて、中を見ると Global:X11ROOTDIR = /usr/X11R6なんていう字が見える。これは良くない。 ../../mk/bsd.prefs.mk:X11BASE?= ${DESTDIR}/usr/X11R6これは書いてあっても大丈夫 ? /usr/share/mk/bsd.own.mk:# Where X11R6 sources are and where it is installed to.これって良くない ? /etc/mk.conf に、 X11ROOTDIR= /usr/X11 と書いても効かない ? link を張っておいた方が無難 ? ===> There was an error during the ``build'' phase. ===> Please investigate the following for more information: ===> * log of the build ===> * /export/pkgsrc/graphics/xpm/work.mini/.work.logと言っているので、 /export/pkgsrc/graphics/xpm/work.mini/.work.log を見ると、次のような部分がある。 (logic) pop: -I/usr/X11/include (logic) to: -I/export/pkgsrc/graphics/xpm/work.mini/.x11-buildlink/includeしかしこの to: が指していているところの中身は何もない。 @ pkgtools/x11-links を pkg_delete して make package:
したら、直った。
これでもう一度 bulk-build かな。
( つっこみ )
#1 [無題] 巣鴨12:36 本千葉 12:47 千葉 13: 錦糸町 13:50 巣鴨 16:30 巣鴨東京駅に寄って short biscuit を買って来る。 ( つっこみ )
2004年03月16日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs][hns] autoinsert
最近は M-h で M-x hnf にしたし、
auto-insert も設定したの
に、書くひまがなくなってしまった。
(setq auto-insert-directory "~/mule/insert/" ) (load "autoinsert" t) (add-to-list 'auto-insert-alist '("\\.hnf\\'" . "hns.hnf")) (setq auto-insert-query nil) (add-hook 'find-file-hooks 'auto-insert)~/mule/insert/hns.hnf の内容: OK CAT LNEW NEW SUB ( つっこみ )
2003年03月16日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Audio] EDIROL UA-3D
さてこれは使えるのだろうか ?
uaudio0 at uhub1 port 1 configuration 1 interface 0: Roland EDIROL UA-3D, rev 1. ( つっこみ )
2002年03月16日(土) 旧暦 [n年日記]#5 [hns] LIMG command の書式文法: LIMG url {r|l|n} ファイル名 説明文字列 LIMG attach/2002/20020315-bitmap-eelll.jpeg r attach/2002/20020315-bitmap-eelll-small.jpeg bitmap-eelllと書いても図が表示されない ? widht=のつづりが違っている気がするが.. まさかそのせい ? ./HNS/Hnf/Command.pm:$TemplateWithsize = q(<a href="%1"><img %align src="%3" alt="%content" widht="%width" height="%height" border="2"></a>);のようです。hns-users に手紙を書く前に (初めて bitmap-eelll が使えたから) tcode-ml に書きたいのだよなぁ。 (一応念為: Mozilla/5.0 (X11; U; NetBSD macppc; en-US; rv:0.9.7) Gecko/20020117 ) @ やはり本当は直っていた。:
メールを送った後で、CVS web を見てからにするべきだったかなぁとは
一応思ったのだけれど、やはりそうだった。
Kenji さんにお手数をかけてしまった。
正直なところ(僕は) hns の cvs の web
をすぐ見られるようになっていなかったのが敗因というか。
@ admini.cgi ログのカット って使ったことが:
なかったなぁ。
message.html って字が化けてしまう。EUC で見れば、読める。
( つっこみ )
#4 [Emacs] tc-2.3pre1.1 bitmap-eelll![]() (setq eelll-use-image t)これで やっと、bitmap-eelll を拝むことが出来た。でも 77 が使えない気がする。 ;; 部首合成変換で後置型を使用する (setq tcode-use-postfix-bushu-as-default nil)だそうで..無事新しい版に移行。 ( つっこみ )
#3 [MacOSX] (server) streaming server admin
を開けようとすると account/password を聞いて来て、
これが何だか分らなかったが、google で
(streaming server admin password で)
探したら、
(要約を見ただけで)分った。
streamadmin default になっていた。
(これって分るまで「みんなが知っている」で、まずいな) ( つっこみ )
#2 [Mail][MDA] .procmailrc を書間違えて、317 通も :0 という名前の譜に
入ってしまった。
mv :0 yyyy imget --src='local:yyyy' foreach $i < 6??? echo $i procmail <$i endimget ってありがたい。wl の中でも出来るのかな。 ( つっこみ )
#1 [Network][URL] IPFW でファイアウォール何とはなく良く出来ている情報。 @ pchar で NTP server まで:0 自機械 u 25M 1 第一 router 9M 2 第二 router 126k 3 211.122.24.2 7.3M 4 211.122.24.1 1.8M 5 211.16.15.57 210.190.160 20M 6 210.190.160.194 210.190.160.211 70M 7 210.254.187.197 33M ? 210.227.226.228 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||