|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年03月17日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/03/17 13:02:05"]#1 [pkgsrc] PERL5_MODULE_TYPE
in pkgsrc/lang/perl5/module.mk, following selection is defined.
( つっこみ )
2014年03月17日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/03/17 19:17:15"]#1 [Perl] Pass Hash pointer (reference) to subroutine
きょうはこれだけのことがなかなか出来なかった。
#!/usr/pkg/bin/perl use strict; # Pass Hash pointer (reference) to subroutine sub print_hash($){ my ($hashref) = shift; foreach my $k (keys $hashref) { print $k .' -> '. $hashref ->{$k},"\n"; } } my (%HASH) = qw(a aa b bb); print_hash(\%HASH); exit; __END__ ( つっこみ )
2012年03月17日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/03/18 01:30:55"]#1 [pkgsrc] やっと戻って来た Emacs
実はいつも使っている机上機 Dell T105 (NetBSD/amd64 5.1 STABLE)
の調子がおかしくなり、
NetBSD/amd64 6.0_BETA を ML-115 に用意していたが、
pbulk で試そうと頑張ったこともあって、時間がかかった。
結局今使っている emacs-24.0.94nb20120317 は 普通に make した。 (まだ pbulk = chroot 環境 では make 出来ていていない) それと、(知識のない)僕に取っては不思議なことに wip/emacs-current には、次の patch が必要だった。 =================================================================== RCS file: /cvsroot/pkgsrc-wip/wip/emacs-current/Makefile,v retrieving revision 1.58 diff -u -r1.58 Makefile --- Makefile 5 Mar 2012 14:08:16 -0000 1.58 +++ Makefile 17 Mar 2012 16:21:06 -0000 @@ -65,6 +65,15 @@ .include "../../wip/mk/git-package.mk" .include "../../graphics/hicolor-icon-theme/buildlink3.mk" .include "../../wip/gl/buildlink3.mk" +.include "../../x11/glproto/buildlink3.mk" +.include "../../wip/MesaLib/buildlink3.mk" +.include "../../graphics/librsvg/buildlink3.mk" +.include "../../x11/libdrm/buildlink3.mk" +.include "../../x11/dri2proto/buildlink3.mk" +.include "../../x11/xextproto/buildlink3.mk" +.include "../../x11/damageproto/buildlink3.mk" +.include "../../x11/libXdamage/buildlink3.mk" +.include "../../x11/libXxf86vm/buildlink3.mk" .include "../../sysutils/desktop-file-utils/desktopdb.mk" .include "../../mk/oss.buildlink3.mk" .include "../../mk/bsd.pkg.mk"この状態ではまだ bpulk 側で試していないけれど。 後で良く調べるけれど cairo とか少しさわっているかも知れない。 modula-xorg-server は (wip でなくて) x11 側の 1.6.5nb12 ( つっこみ )
2011年03月17日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/03/18 11:00:11"]#1 [無線] ARRL から 500 局以上交信の賞状 (2010 ARRL DX CW)
ARRL から 500 局以上交信の賞状 (2010 ARRL DX CW)
が来た。
2010/02 の第三週
にあったコンテストのもの。
( つっこみ )
2006年03月17日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/03/17 20:54:25"]#2 [Network] DNS の設定に options recursion no;
を利用すると、 DNS サーバの設定が正しいかどうかを手軽に調べてくれる。とても便利だ。
以前どなたかに日記のつっこみで教えていただいた気がする。
で、この中に、
"ERROR: One or more of your nameservers reports that it is an open..."と言われるものがあって、それは良くないから、bind なら options recursion no;を設定しなさい、とある。実は、最初に見た時に、この意味が分っていなかった。
allow-recursion { ADD_LIST_OF_YOUR_IP_RANGES_HERE; }ということである。 しかし僕の場合、全然関係ないサーバに、自分の管理しているドメインを知っている ? と聞くことがある。もちろん設定の確認とか、伝播の確認のため。そういうのは やってはいけないというか、出来なくなる方向なのかな。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] xpdf で MS 由来の PDF 形式を開けようとするとttyq6:makoto@st4200 9:21:35/060317(~)> xpdf -v xpdf version 3.01 Copyright 1996-2005 Glyph & Cog, LLCのような xpf で、MS で作られた PDF 形式を開けようとすると、次のようになって、 それに相当する部分は何も表示されない。 Error: Couldn't find a font for 'MS-PGothic' Error: Couldn't find a font for 'MS-Gothic' Error: Couldn't find a font for 'MS-Mincho' Error: Couldn't find a font for 'HGPGothicE'次のようにすると、一応表示するようになる。字が美しいかどうかはまた別の話。 --- /usr/pkg/etc/xpdfrc-orig 2006-01-20 22:37:52.000000000 +0900 +++ /usr/pkg/etc/xpdfrc 2006-03-17 09:17:53.000000000 +0900 @@ -99,5 +99,11 @@ #displayCIDFontTT Adobe-Japan1 /usr/..../kochi-mincho.ttf displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-Identity-H /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-mincho.ttf displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-Identity-H /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttf +## 20060317 +displayNamedCIDFontTT MS-PGothic /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttf +displayNamedCIDFontTT MS-Gothic /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttf +displayNamedCIDFontTT HGPGothicE /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttf +displayNamedCIDFontTT GothicE /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttf +displayNamedCIDFontTT MS-Mincho /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-mincho.ttf #----- end Japanese support package ttyq4:makoto@st4200 9:18:50/060317(...share/xpdf)>書体の指定に日本語の名前が出て来ることがあるが、その場合には 上の設定を SJIS 集合で書いて おけば何とかなるという話が見つかる(が それは google cache 上のみ)。 kochi-mincho 等の名前があるが、これって元の名前で subst 代替を使っているということかな。 ( つっこみ )
2005年03月17日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/03/18 08:19:33"]#2 [NetBSD] 3.0 リリースサイクル
Current 2.99.16 から枝分れして 3.0_beta が出来た。
-current は 3.99.1 に。いままでの 2.99.16 がそのまま 3.0_beta になった。
sys/sys/param.h
に書いてある。
いままでの 2.0 の保守があるとすれば、それは 2.1 として出る。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD][pkgsrc][bulk-build][MacOSX] sysutils/lsof get some infinite loop
I've got the reason for this:
===> Configuring for lsof-4.74 ./Configure: line 186: ./cfghlp.4449: Permission denied ------------------------------------------------------------- Lsof makes use of Darwin XNU kernel header files. They must have already been downloaded from: http://www.opensource.apple.com/darwinsource/index.html (See 00FAQ for download instructions.) Now you must specify the path to the place to which they were downloaded. ------------------------------------------------------------- What is the path? harry:~ makoto$00FAQ 5.1 Why does Configure ask for a path to the Darwin XNU kernel header files?harry:~ makoto$ uname -a Darwin harry.ki.nu 7.8.0 Darwin Kernel Version 7.8.0: Wed Dec 22 14:26:17 PST 2004; root:xnu/xnu-517.11.1.obj~1/RELEASE_PPC Power Macintosh powerpc @ Select .tar.gz link on followin line:
xnu-517.11.1 APSL .tar.gz
And then you will get: 5844128 Mar 17 07:28 xnu-517.11.1.tar.gz If you click the leftmost column, you will get following line: Index of /darwinsource/10.3.8/xnu-517.11.1 which is NOT you want to get. Placing the download file won't fix the problem. @ The message came from get-hdr-loc.sh,:
which is called from:
work.harry/lsof_4.74/lsof_4.74_src/Configure:
1003 # If any Darwin XNU kernel header files are missing, call the 1004 # get-hdr-loc.sh script to find the path. 1005 1006 LSOF_TMP3=`pwd`/dialects/darwin/get-hdr-loc.sh 1007 if test ! -x $LSOF_TMP3 # { 1008 then 1009 echo "FATAL: can't execute: $LSOF_TMP3" 1010 rm -f $LSOF_HLP 1011 exit 1 1012 fi # } 1013 DARWIN_XNUDIR=`$LSOF_TMP3 $LSOF_TMP2 $LSOF_TMP1` 1014 if test $? -ne 0 # { 1015 then 1016 echo "FATAL: $LSOF_TMP3 returns: $DARWIN_XNUDIR" 1017 rm -f $LSOF_HLP 1018 exit 1 1019 fi # } 1020 fi # } ( つっこみ )
2004年03月17日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs][hns][csh] 日記有難し
メールで教えていただいた。
@ autoinsert:(load "autoinsert" t)成程 autoinsert.el を見たら、 ;; package. Alternatively, add the following to your .emacs file:と書いてある。 @ Emacs で C-x ESC ESC:C-x ESC ESC の代りに C-x C-[ C-[ だと入れやすくなりませんか?[ って 5b 5c 5d [ \ ]だから、0x5b - 0x40 = 0x1b ということか。なるほど。これって vi でも同じ ? @ .cshrc で ${TERM}:.cshrc で ${term} を使うときは、日記有難し。 ( つっこみ )
2003年03月17日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] cc が新しくなっていなかったようなので@ tc-2.3pre18 を ./configure:
しようとしたら
/usr/lib/crtbegin.o: In function `_init':boot hd:,20021122.xcf hd:9/netbsd.GENERIC_MD.gz (1.6L 版) で起動して 20030222ts 版の comp.tgz, base.tgz を上書きしたが、何故か /usr/lib/crtbegin.o が入らなかったので、手動で、base.tgz の中から、取出す。 @ emacs が無くて emcws しか入っていないと:checking for emacs version... no: not foundとなってしまうので # ln -s /usr/pkg/bin/emcws /usr/pkg/bin/emacs @ tc-2.3pre19 を ./configure:
何だか 50 倍速いとか言われたら、試すしかない。
make install したら、/usr/pkg/share/emacs でなく /usr/local/share/emacs の方に 入ってしまった。手で移動する。 /usr/local/share/tc などにも、いろいろ .. それはそのまま。 C-\ では tcode にならないー...。 [--]-[TC]J:** *scratch* Mon Mar 17 9:34PM 0.60 Mail (Lisp Interaction)--L5-Alと書いてあるのだが.. M-x load-library RET tc RET で tcode になった。 中心77 とやると、 Debugger entered--Lisp error: (void-function tcode-bushu-another-henkan) @ 版は合っている:tcode-versionload-path にいくつかあったので、かくして見る。 ttyp9:makoto@u 21:41:10/030317(~)> cd mule/lisp/tc何だか一応動くようになったが、 中 + 心 = 患 .. でも 心 + 中 = 忠 になっている。 しかし切換が変。 と思ったら、 いつも使っている C-\ が (toggle-egg-mode) になっている。 ( つっこみ )
2002年03月17日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [館山] いつものように館山に0830 出発 R465 にて 1002 平久里 1007 R410 に出る 1015 丸(大川商店) 1035 知人宅 1140 おどや 1215 まぐろの大将 1300 JUSCO 1440 三芳村・道の駅 高倉 (玄米 30kg) 1715 帰宅R410 の先に行きたかったが、どうも車が多いので R465 から回って行く。 こぶしの花・紅梅 それと桜が早い 鯵の刺身 80g x 5 くらい。 ( つっこみ )
2001年03月17日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [inn] bay-noc-new がまた溢れてしまった。
/usr/local/news が一つの区画に入っていて、
一度溢れると expire する時に新しい history* が入る大きさ
が取れないので、とても困る。
予備に一つ無駄な譜を作っておけばいいのだが、方法は ? news@milano 12:10:08/010317(~/spool/articles)> du -s * 663 alt 202 ampr 17 badpgp.log 102 bay 105026 comp 634 control 68198 fj 3 free 42 gnu 990 harima 41 hpcc 256251 japan 5 jnetcex 10 jouban 8 jp 1 junk 6 kagawa 3 komekome 149 miyagi 229 nippon 11 pin 9 rim 2483 tnn 2 tonton 233 yamagata 13 ymt news@milano 12:48:59/010317(~/spool/articles)>expire に 2:45 もかかった ? 何故 news@milano 12:08:17/010317(~)> bin/expire news@milano 14:53:42/010317(~)> ( つっこみ )
#2 [tcode] jfbterm-tclib
jfbterm
というのは「日本語フレームバッファターミナル」
だそうだ。
その上で tcode が使えるようになる修正。
tcode/Linux
( つっこみ )
#1 [JEF] 市原臨海競技場まで、名古屋グランパスエイト戦
券を二枚もらった。子供は行けないというので大人だけで行く。
15:00 kick off。
雨。でも屋根のある席だった。ので、幸運。
しかもすぐ後でラジオ放送の中継をしていて、
誰がボールを持っているとか、ところどころ聞えるので
それも面白かった。
主審 松崎康弘。いい試合だったとは思うが、
JEF
は
延長前半 7 分に 1-2 で負けてしまう。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||