hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2010年05月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2010年05月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/11 10:37:45"]

#1 [機械] DOMU を二つ動かすと Xorg が止ってしまう

port-xen には書いた のだけれど、NetBSD/amd64 5.0_STABLE の上で Xen 3.3.2 を動かして、その上で、
  1. NetBSD/i386 5.0_STABLE (PAE) DOMU
  2. NetBSD/i386 5.99.27 (or 5.99.29) (PAE) DOMU
を動かすと、画面が凍ってしまうことがあって、でも回避手段があって 要するに (modular) Xorg を起動しないでおくと何とか動く、という話になっている。 不思議に、その後で Xorg を起動しても動く。
とは言うものの、何かちょっと X11 で操作をすると、やはり画面が止る。 でも、その時には、他の機械から ssh で入って xdm を kill すると、 (login 画面にはなってしまうが)回復可能。 今回使っている /boot.cfg は (長いので関係行だけを示すと)
menu=Boot Xen with 1GB for dom0 (serial):
load /netbsd-XEN3_DOM0 consdev=com0 com0=115200,8n1; 
multiboot /xen.gz console=com1 com1=115200,8n1      dom0_mem=1024M
(実際には一行) consdev のところを console とすると動かない。 これについても上記の port-xen の続きに少し書いて、他の方が、 確めて下さる と、おっしゃっている。

ubuntu-ja-10.04 も動かして見る:

それで、次のように用意をして ubuntu も動かして見た。
modena@makoto 10:13:22/100511(~)% cat /usr/pkg/etc/xen/disk-i
kernel = "/usr/pkg/lib/xen/boot/hvmloader"
builder='hvm'
memory = 1024
name = "hvm-ubuntu"
vif = [ 'mac=00:16:3e:01:00:30,bridge=bridge0,type=ioemu' ]
device_model = '/usr/pkg/libexec/qemu-dm'
disk = [ 'phy:/dev/rwd1i, ioemu:hda,w' , \
         'file:/export/iso/ubuntu-ja-10.04-desktop-i386.iso, ioemu:hdc:cdrom,r']
pae     = 1
boot    ='dca'
#dl     = 1
usb     = 1
vnc     = 1
usbdevice='tablet'
  • disk の行は /dev/wd1i だと見つけてくれなくて /dev/rwd1i のように r を付けておく (by Manuel Boyer)
  • boot = の行は、 設置時には 'dca', 通常起動には 'cda' としておく
  • pkgsrc/net/vncviewer を入れておいて、この後 vncviewer :0 とすると ubuntu の画面にお目にかかれる。
sshd はそのままでは設定出来ないので 例えば そ、そんなことないんだから 等を見て、追加設置をする。 どうも本来は ssh でなく openssh-server だけを入れれば良い らしい。


2010年05月09日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/11 10:50:18"]

#1 [植物] ねずみもちを移植

つばきの木の根元に生えていた高さ 70cm くらいのねずみもちを移植した。 例によって土は落ちてしまって水を入れたバケツに入れて運んだ。 実は少なくともあともう一本、ちょっと背の高いやつがある。


2010年05月08日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/07/26 12:09:49"]

#1 [無線] 160m + 6m + 2200m の集いに参加

土屋さん のお宅で開かれた 集い に参加して来た。

#2 [機械] HUB がこわれた ?

ネットワークがおかしくなり、何が原因か分るまでかなり時間がかかった。 結局は 8 port HUB がこわれていたのが原因だった (ただ、本当にこわれていたのかはまだ良く調べていない)。
何故時間がかかったかは、色々あるのだけれど、まず HUB はあまり疑わなかった。 また問題に気が付いた時点で、使える画面は一つで、そこから、 いくつかの機械の卓に入れなかった。 そのため、何が問題なのかを絞るのに時間がかった。
三つある HUB のうち、本当は子の方がこわれていたのだけれど、 そのために親の方が全て機能不全になり、 その親の方がこわれていると思い込んだのも原因の一つ。
多分おかしくなり始めたのが 23:30 頃。何か変だなと気が付いたのが 00:00 頃。 殆ど全てが戻ったのが 01:30。 たまたま、女房の知合いの方に 5 port HUB を最近いただいていたのが本当に救いだった。

16 port HUB を買って来た:

それで代替の HUB を買う必要があった。
型名Port Count容物電源口金額概算

5 Port金属メガネ3,000

8 Port金属メガネ6,000

8 PortPlasticメガネ3,000

16 Port金属3P6,000
という訳で、最後のやつを買って来た。19 inch rack mount kit 付

(20100726 追記) きょうになって、まだ未開封なのだけれど、 気が付いた。これは安くていいと思ったら、100Mbps 用だった。 LSW2-TX-16NSRR



2010年05月07日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/11 10:54:32"]

#1 [機械] DL320 G3 の (SATA) array controller

手元に、いくつかの 金物の array controller 付の機械がある
DL 320/G3
DL 360/G4SCSI Smart Array
ML 110Adaptec 2610SA SATA-RAID
この関連の話は 以前にも書いた
この中で DL320/G3 のものは(今まで試した) NetBSD ではその array controller が見えない。array の機能を外すと disk は見える (外すまで見えない)。 見えない時には not configured も出ない (と思う)。
これは ICH6R (Intel I/O Controller Hub 6, 82801) ではないか、という話がある


2010年05月06日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/10 10:07:43"]

#1 [Emacs] 23.1.97 built succefully on NetBSD/amd64

In Yesterdays my diary (2010/05/05), the segmentation fault reported. But it seems due to my package, and if I continue make (in the working directory of pkgsrc), emacs is built and runs fine on it working directory (before installing).

Besides, the memory consumption is relatively small, I have reported > 300B story once, ( 04/27, in Japanese) but now it takes 40M-80M, sounds fine.



2010年05月05日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/05 17:27:53"]

#1 [comp] ssh -Y を ~/.ssh/ssh_config に設定

4/28 の日記 (同 3/23) に、ssh -Y 等のことに関連して、
  • ssh 元 (client) の /etc/ssh/ssh_config に次のように書いておいて
    47  # If you use xorg from pkgsrc then uncomment the following line.
    48      XAuthLocation /usr/pkg/bin/xauth
    
  • ssh -Y hostname を使っている
と書いた。ここから二段階進む話。 これらは ~/.ssh/config に設定が可能で、例えば、
ForwardX11Trusted yes
ForwardX11 yes
XAuthLocation /usr/pkg/bin/xauth
と書いておけば、/etc/ssh/ssh_config は変更する必要がないし、 -Y も付ける必要がなく、単に
ssh hostname
で行けることが分った。 (server 側の /etc/ssh/sshd_config には次の行が必要)
X11Forwarding yes
ただし、いつもこのように ~/.ssh/config に書いておくのが安全かどうかは良く考えていない。
この ~/.ssh/config の書き方としては man sshd_config が参考になるけれど、 Match 文は書けないようだ。

Comments related this article

Re: ssh -Y を ~/.ssh/ssh_config に設定 by soda    2010/05/05 18:52
対象サーバのroot権限があれば、画面もキー入力も盗むことができますので、安全じゃあ...
Re: ssh -Y を ~/.ssh/ssh_config に設定 by makoto fujiwara    2010/05/10 10:58
反応ありがとうございます。 「対象サーバの root 権限がある」 のはかなり限られると...
Re: ssh -Y を ~/.ssh/ssh_config に設定 by soda    2010/05/10 11:48
まあ家のサーバとか、会社の Intranet 内のサーバであれば、(運用にもよりますが) OK ...

#2 [pkgsrc] 'CVS password:' asked but it should be empty.

If we have to type return for following prompt,
=> Extracting cached CVS archive "auctex-auctex-2010-04-28.tar.gz".
=> Logging in to :pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/auctex.
Logging in to :pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:2401/sources/auctex
CVS password:
It might be missing just colon(:), which gives empty password.
-CVS_ROOT.auctex=       :pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/auctex
+CVS_ROOT.auctex=       :pserver:anonymous:@cvs.savannah.gnu.org:/sources/auctex
see

#3 [emacs] pretest 23.1.97 on NetBSD/amd64 (STABLE_5.0)

still core dumps while making it:
Directory /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.97/lisp/./mh-e
Directory /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.97/lisp/./mail
Directory /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.97/lisp/./language
Fatal error (11)[1]   Segmentation fault (core dumped) EMACSLOADPATH=/e...
gmake[3]: *** [custom-deps] Error 139
gmake[3]: Leaving directory `/export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.97/lisp'
gmake[2]: *** [/export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.97/lisp/cus-load.el] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.97/lisp'
gmake[1]: *** [lisp] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.97'
gmake: *** [bootstrap] Error 2
*** Error code 2
modena@makoto 17:24:19/100505(..personal-pkgsrc/emacs-pretest)%  \
gdb  work/emacs-23.1.97/src/emacs ./work/emacs-23.1.97/lisp/emacs.core
GNU gdb 6.5
...
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0  0x00007f7ff9c3440a in kill () from /usr/lib/libc.so.12
(gdb) bt
#0  0x00007f7ff9c3440a in kill () from /usr/lib/libc.so.12
#1  <signal handler called>
#2  0x000000000051a3dc in re_search_2 ()
#3  0x0000000000510f7f in search_buffer ()
#4  0x0000000000512943 in search_command ()
#5  0x0000000000512b7e in Fre_search_forward ()
#6  0x000000000053a28a in Ffuncall ()
#7  0x000000000057075b in Fbyte_code ()
#8  0x0000000000539d27 in funcall_lambda ()
#9  0x000000000053a0e6 in Ffuncall ()
#10 0x000000000057075b in Fbyte_code ()
#11 0x0000000000539d27 in funcall_lambda ()
#12 0x000000000053a0e6 in Ffuncall ()
#13 0x000000000057075b in Fbyte_code ()
#14 0x0000000000539d27 in funcall_lambda ()
#15 0x000000000053a0e6 in Ffuncall ()
#16 0x000000000057075b in Fbyte_code ()
#17 0x0000000000539d27 in funcall_lambda ()
#18 0x0000000000539e8c in apply_lambda ()
#19 0x0000000000539537 in Feval ()
#20 0x0000000000538ac4 in internal_condition_case ()
#21 0x00000000004d805a in top_level_1 ()
#22 0x0000000000538bc7 in internal_catch ()
#23 0x00000000004d80fb in command_loop ()
#24 0x00000000004d84ba in recursive_edit_1 ()
#25 0x00000000004d860e in Frecursive_edit ()
#26 0x00000000004cd31e in main ()
(gdb) 
The same as 23.1.96


2010年05月04日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/05 11:26:25"]

#1 [無線] (LoTW) JIDX -> TSQL Failing -> CONTEST: OK NOW

きょうは 東京コンテスト、ALL JA、JIDX CW の三つの電子ログを送付した。 このうち、後の二つは受付メールが返って来たけれど、 東京コンテストは返って来ない。一応返って来ると書いてある気がするけれど。

LoTW は 2009/12/29 以来、大変気に入って使っている。それで、 このうち JIDX CW を LoTW に転送しようとして TQSL を起動した。しかし、

Cabrillo unknown CONTEST: JIDX-CW
と言われてしまう。JIDX でも同じ。この行を削除すると、CONTEST の行がないと言われる。空白ならいいのかな。Cabrillo missing CONTEST record になる。

Preference → CONTEST → Add Contest → CONTEST Name: JIDX-CW/Contest type HF/ Call-Worke Field number (何番目に Callsign が書いてあるか) 8

何と Help を見たら JIDX-CW のことが書いてある。上記数字は 8 だよね、とある。

(久し振りに見たら) ARRL の Web page が少し様子が変っていて、login に LoTW の password を入れたら、違う。LoTW は別の login だった。

Mixed が 70 に増えた。 3/30 の日記

AwardSelectedAppliedAwardedTotal/Current
Mixed700070/70
CW620062/62
Phone390039/39
160M120012/12
80M8008/8
40M500050/50
20M370037/37
15M350035/35
10M7007/7
Challenge14900---/149
LoTW に転送した後の QSL/QSO は 1,193/2,984。
DXCC は 40m が 39->50 と増えた。QSO が 224 364 しか増えていない ( ちょうど JIDX 交信数の半分だな 。同じ局は追加しないのかな .. そうでもないと思う) Your account -> Your Activity で表示される表の中で、今回の転送分の Result を見ると、(日付の部分は消して)
LOTW_QSO: Successfully processed 364 QSO records in 21.279728 seconds
LOTW_QSO: 78 QSL records entered
となっていて、448 でなく 364 となっている

QSLQSO
3/30 日の日記10502620
今回11932984
差分143364
ああ勘違い。Your QSO -> Recent QSO で確認したら、少なくとも最初と最後は 同じに入っている。良く見たら、JIDX-CW は そのくらいしか QSO していなかった。 LoTW は間違っていなかったです。単に自分の数字覚え違い。良かった。 448 は ALL JA の交信数かな。


2010年05月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/05 11:32:02"]

#1 [無線] 2010 東京コンテスト (28MHz CW) 電信

5/3 は東京コンテスト (9:00 - 15:00) だということで 7MHz だけで参加しようと思っていたら、21/28/50/144 しかなかった。 50 と 144 は現在アンテナが用意出来ていないので、 28 だけにしようかなと思って、 (7MHz がないと分った時点でやる気がちょっとそがれて)、 一時間も遅刻してしまった (別の用事もあって、そちらを優先した)。

なのに何故か第一声、21MHz の SSB で一局呼んでしまい、 はたと (計画を) 思い出して、28MHz に行く。CW のみでの参加。 FM でロシアの局は入感しているが、自分で交信出来たのは 遠いところで群馬、静岡といったところ。90 局 30 マルチくらいだった。 岐阜県高山市の局はかすかに聞えたが、交信には至らなかった (聞えた時点で、どこの市かは分っていなかったので、 アンテナをどちらに向ければ良いのかも不明だった。 これは音からして、散乱伝搬ではなく、地表波だったはず。 まあ、分ったところで、大差はなかったとも思うが)。
中学校の同窓生などから呼ばれたり、 いつものコンテスト仲間も交信出来て楽しかった。 こちらの機械は IC-7000 と 4 EL Triband (ミニマルチ 4SDX)。

二局くらい、本来の信号以外のところで、(弱いが)安定して信号が 聞えていた。自分の受信の問題か、相手の送信の問題かは判別出来ない。

時刻別交信数:

       3            
      10 11 12 13 14 TOT
   21  1               1
   28 25 25  5 25 14  94
total 26 25  5 25 14  95
acuml 26    56    95
律義に 10/11/13時と各時間 25 局づつ交信している (12 は食事)。 2009 の結果

マルチの内訳:

市   11/26
区   14/23
町    2/4
県    7
合計 34

館山自動車道も大変な混みよう:

夕方5時過ぎ、 高速道路は混んでいそうなので、木更津北から入ろうと行ったが、 袖ヶ浦・穴川 25km 90 分という表示を見て、下の道を使うことにする。

昔なつかしい裏道を行く。 横田→国道 409→ 平岡小学校→立野→村上→古市場→蘇我(等)
10 年前と変らない景色のところと、すっかり変ってしまったところ とあり、なかなか感慨深かった。 良く名前を聞く 東京ドイツ村 の前も通った。10 年前にはなかった。 なるほど平岡小学校の 角をまがれ と書いてある。 一度は行って見たいと思っていた(立野の) 食堂も、名前が変っていて、多分前のお店は閉じてしまったのだろう。
それで、 市原付近までは良かったのだけれど、(昔のパチンコ屋さんのあたりから) かなり混んでしまい、なごみの里発 17:08 -> 18:55 くらいかかった。 もっとも松ヶ丘のお店に寄ったりもしたけれど。
(時々見える高速道路もノロノロだったようだ)



2010年05月02日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/22 23:29:42"]

#1 [comp] libtool (Re: compiling pinapa)

Now I am trying to compile pinapa . I am preparing pkgsrc for my own purpose. It still requires strange tricks everywhere. The gcc should be 3.4.1 for the moment and I have installed lang/gcc34 and private/gcc341 in sequence. We may use backage binary for gcc-3.4.6. Besides currently, I needed to say,
env PATH=/usr/pkg/gcc34/bin:$PATH make 
which sounds strange also (Sorry it is just a lack of my knowledge). Anyway the arch is i386 only so far.

libtool version:

I recently noticed that my older machine (installed in last year) ran a little bit far from the start. The newer machine gets following lines.
./libtool[907]: X--tag=CXX: not found
./libtool[907]: libtool: ignoring unknown tag : not found
./libtool[907]: X--mode=compile: not found
./libtool[6577]: *** Warning: inferring the mode of operation is deprecated.: not found
./libtool[6577]: *** Future versions of Libtool will require -mode=MODE be specified.: not found
./libtool[6577]: Xg++: not found
./libtool[6577]: X-DPACKAGE_NAME="pinapa": not found
./libtool[6577]: X-DPACKAGE_TARNAME="pinapa": not found
./libtool[6577]: X-DPACKAGE_VERSION="2.5": not found
....
Now I understand the libtool version difference

OSReleaselibtool-base
OLDNetBSDNetBSD 5.0_STABLElibtool-base-1.5.26
NEWNetBSDNetBSD 5.0_BETAlibtool-base-2.2.6bnb4
So I have backed up to the similar time stamp.
  36  2010-05-02 16:39  cd ../../devel/libtool-base/
  37  2010-05-02 16:40  cvs update -D 2009-01-25
  38  2010-05-02 16:40  sudo pkg_delete libtool-base

  40  2010-05-02 16:40  make clean
  41  2010-05-02 16:40  make package-install

  43  2010-05-02 16:41  cd ../libtool
  44  2010-05-02 16:41  cvs update -D 2009-01-25
  45  2010-05-02 16:41  cd ../libtool-base/
  46  2010-05-02 16:41  make clean
  49  2010-05-02 16:41  make package-install
  50  2010-05-02 16:42  make -i package-install
  51  2010-05-02 16:42  make install
Now both machines run to the same point.
Following URL says the reason is that two libtool versions are mixed. Do autogen.sh again ?

This problem may be fixed with following patch

$NetBSD$

--- work/pinapa/configure.ac.orig	2010-01-26 11:57:06.000000000 +0900
+++ configure.ac	2010-05-22 21:04:44.799813645 +0900
@@ -34,7 +34,7 @@
 AC_CONFIG_AUX_DIR(config)
 
 # Where to find extension macros
-AC_CONFIG_MACRO_DIR(config)
+dnl AC_CONFIG_MACRO_DIR(config)
 
 # Initialization for use of AUTOMAKE version 1.9 or higher
 AM_INIT_AUTOMAKE([dist-bzip2 check-news 1.9])

next issue:

..work/pinapa/../gcc-3.4.1/
  gcc/varray.h:53: error: declaration of `rtx_def*const_equiv_data::rtx'
  gcc/coretypes.h:41: error: changes meaning of `rtx' from `typedef struct rtx_def*rtx'
  gcc/varray.h:113: error: declaration of `rtx_def*varray_data_tag::rtx[1]'
  gcc/coretypes.h:41: error: changes meaning of `rtx' from `typedef struct rtx_def*rtx'
  gcc/varray.h:115: error: declaration of `rtvec_def*varray_data_tag::rtvec[1]'
  gcc/coretypes.h:43: error: changes meaning of `rtvec' from `typedef struct rtvec_def*rtvec'
  gcc/varray.h:117: error: declaration of `tree_node*varray_data_tag::tree[1]'
  gcc/coretypes.h:45: error: changes meaning of `tree' from `typedef union tree_node*tree'
This is cleared by patch. (not exist now) -> alternative: varray.h-patch (but this is not always necessary)

sysc/kernel/sc_process_table.h: No such file or directory:

In file included from ../include/pinapa-analyze-body.h:41,
                 from ../src/pinapa-analyze-body.cpp:33:
../include/pinapa-systemc-light.h:58:42: sysc/kernel/sc_process_table.h: No such file or directory
../include/pinapa-systemc-light.h:59:40: sysc/kernel/sc_process_int.h: No such file or directory
../include/pinapa-systemc-light.h:60:43: sysc/kernel/sc_object_manager.h: No such file or directory
../include/pinapa-systemc-light.h:63:44: sysc/kernel/sc_module_registry.h: No such file or directory
But the same name is found at .. strange ..


2010年05月01日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/05 11:41:01"]

#1 [無題] 引越荷物の確認

都内某所で引越荷物の確認をした。 帰りに秋葉原に寄ったが、田中無線には、 G4F-1123T DC 12V の在庫がなく、もう一軒、確か小林電気はしまっていた。 M 型同軸の受け (Jack 側)を福永電業で 158 円 x 5 個買って来た(だけ)。
外国人が多く、 KAZAKHSTAN と書いてある T-shirt を着ている人もいた。

#2 [autotools] Makefile.am -> Makefile.in -> Makefile

とても大雑把になってしまうが
                configure.ac - (autoconf) -> configure 
Makefile.am -> (automake) -> Makefile.in -> (configure) -> Makefine
くらいの関係は、その手のものをさわったことがある人なら、 大体知っているのではないかと、自分の経験を元に、 他の人もきっと同じだろうと(自分の悪いくせで)推測してしまう。

しかし ltmain.sh や libtool それに ltconfig の関係は、(僕は)良く分っていないというか 今まであまり困ったことがなかった。

などを見てしまう。 その中から一部を拾って見ると
  1. configure.in に
      AM_PROG_LIBTOOL
    
    を追加する。 (または AC_PROG_LIBTOOL)
  2. aclocal を実行する。 これにより aclocal.m4 が生成される。
  3. libtoolize を実行する。 これにより、 config.guess,config.sub,ltconfig,ltmain.sh,ltcf-c.sh が生成される。
  4. libtoolize が aclocal を実行しろというので、ふたたび aclocal を実行する。
この後で configure により ltconfig と ltmain.sh から libtool が生成されるのかなと思う。

ここまでの説明だと、libtool に何か問題があったりした時に見るべきは ltconfig と ltmain.sh になるが、 では、更にその先どこにさかのぼるべきかは分らない。

人間が手で用意するのは、その関係では何 ? という質問・疑問とも言える。

ltconfig は ltmain.sh の一部 ?:

「ltconfig は ltmain.sh の一部」
ltmain is the ltmain.sh shell script fragment that provides the basic libtool functionality (see section 5.4 Including libtool with your package).
という 記述を見かけた けれど、そして、見ているのが古すぎるけれど
-rwxr-xr-x  1 makoto  wheel   86178 Mar  6  2004 ./work/gcc-3.4.1/ltconfig
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  158647 Feb  8  2004 ./work/gcc-3.4.1/ltmain.sh
一部というには半分くらいの大きさがある。 ちなみに pkgsrc/devel/libtool-info というのがあって、これを入れて Emacs で読むのがいいのかも知れない (最近入れたような記憶もあるが、その時には dir ( /usr/pkg/info/dir) は自分で編集した気がする)。 .... その必要はなく、次の行を入れてくれる
GNU programming tools
* Libtool: (libtool).           Generic shared library support script.



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)