|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年08月20日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] snapshot/20020817ts
-fno-strict-aliasing を付けていなかったので、きのうから作り直している
@ 何故か一回目は変なところで止ってしまった。:/export/current-ts/20020817/tools/obj/tools.NetBSD-1.6E-powerpc/bin/powerpc--netbsd-c++ -O2 -fno-builtin -fno-strict-aliasing -Werror -nostdinc++ -isystem /export/current-ts/20020819d/usr/include/g++ -I/export/current-ts/20020817/gnu/lib/libgcc/../../usr.bin/gcc/arch/powerpc -DIN_GCC -DHAIFA -DIN_LIBGCC2 -D__GCC_FLOAT_NOT_NEEDED -I/export/current-ts/20020817/gnu/lib/libgcc/../../dist/toolchain/gcc -I/export/current-ts/20020817/gnu/lib/libgcc/../../dist/toolchain/gcc/config -I/export/current-ts/20020817/gnu/lib/libgcc/../../dist/toolchain/gcc/../include -I/export/current-ts/20020817/gnu/lib/libgcc/../../dist/toolchain/gcc/cp -nostdinc -isystem /export/current-ts/20020819d/usr/include -c /export/current-ts/20020817/gnu/lib/libgcc/../../dist/toolchain/gcc/cp/tinfo.cc @ もう一度:ttyp2:root@quick 20:47:40/020819(/export/current-ts)# time sh setup.sh @ -fPIC が付いていると上のようになるらしい:> cat /etc/mk.conf #CWARNFLAGS+= -fPIC -fno-strict-aliasing CWARNFLAGS+= -fno-strict-aliasingしかも、少なくとも -fPIC でなくて -fpic を使うらしい。 @ 途中だが、出来ている kernel を PowerMac4400:@ 整理:
-fpic shared library 用 -fPIC dynamic linking 用 even if branches need large displacements.shared library に fpic を使う。(だけにしておけば良い)。 ./build.sh は考えなくてもそうなっている(はず)。 @ sysinst して見る:installboot: `/usr/mdec/bootxx' cannot be larger than 2048 bytes installboot: Set bootstrap operation failed ( つっこみ )
#2 [本] Unix Magazine 2002/09
今月くらいから必要な時だけ買おう。今回は見送り。かなと
思ったが、
「DNS チェックリスト」
が面白そうなので、買ってしまう。(杜ゆずこ) p88
( つっこみ )
2002年08月19日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [C] union 練習
以前に教えてもらったもの (
すれば出て来る )
が、そのままでは cc 出来なかったので、直して見て練習。
#include <stdio.h> struct buf { int data; }; union ubuffer { struct buf left; unsigned short right[sizeof(struct buf)/sizeof(short)]; }; bug(m) struct buf *m; { int sum = 0; union ubuffer w; bzero(&w.left, sizeof w.left); w.left.data = m->data; sum += w.right[0]; sum += w.right[1]; printf("sum = 0x%x\n", sum); return 0; } main() { struct buf m; m.data = 0x12345678; bug(&m); } ttyr7:makoto@u 7:55:42/020819(~/c)> cc -o union union.c ( つっこみ )
#2 [NetBSD] adb_direct.c
の変更を
port-powerpc-ja に書いたけれど、
toolchain/16678
に出ていた。
`-fgcse' Perform a global common subexpression elimination pass. This pass also performs global constant and copy propagation. ( つっこみ )
#3 [NetBSD] macppc/snapshot/20020817ts
macppc-020817.tar.gz の形が少し変っていて、src で開ける。
/checkflist 1220d1219 < ./usr/include/macppc/pmc.h 1558d1556 < ./usr/include/powerpc/atomic.h 1588d1585 < ./usr/include/powerpc/pmc.h 5766.844u 2026.927s 2:37:20.22 82.5% 0+0k 23751+424711io 9534pf+0w上で言われたことだけ直して、 DESTDIR, RELEASEDIR, NETBSDSRCDIR を設定して ( cd 20020817/distrib/sets ; /export/current-ts/20020817/tools/obj/tools.NetBSD-1.6E-powerpc/bin/nbmake sets )すると、もっと沢山言われてしまう。MACHINE=macppc MACHINE_ARCH=powerpc を設定すると、解決。 NetBSD quick 1.6F NetBSD 1.6F (GENERIC) #2: Mon Aug 19 10:00:57 JST 2002 root@quick:/export/current-ts/20020817/obj/sys/arch/macppc/compile/GENERIC macppcという訳で、kernel は動いている。けふはこのやうなことをするはずではなかったが。 ( つっこみ )
#4 [無題]sh -c /bin/csh -cf 'set nonomatch; glob [1-8]*.index*' 2>/dev/null (perl)/これってどういう意味かなぁ。 (単に perl が shell 手続を起動しているだけらしい) ( つっこみ )
2002年08月18日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] ld.elf_so 違い問題
syncicache ( つっこみ )
2002年08月17日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] /macppc snapshot 20020802ts
初めて
ts 版の snapshot
が出来た。
5791.524u 2043.609s 2:39:54.95 81.6% 0+0k 22425+397950io 9091pf+0w ttyp0:root@quick 20:33:38/020817(/export/current-ts)#その時に作った ld.elf_so 63307 Aug 17 19:29 20020801/libexec/ld.elf_so/obj/ld.elf_so既に入れたものとは微妙に違うらしい。 ttyp0:root@quick 20:47:10/020817(/export/current-ts)# cmp /usr/libexec/ld.elf_so 20020801/libexec/ld.elf_so/obj/ld.elf_so(実は日付の部分だけの模様) ttyr7:makoto@u 19:59:44/020817(~...macppc/ld.elf_so)> diff /tmp/ts-hex /tmp/build-hexどこに置いておこうか。 63307 Aug 16 23:12 20020802ts snapshot 内 63307 Aug 17 19:29 20020802ts-build 更に build したものこれって base.tgz の中にある 63307 Aug 16 23:12 2002 ./usr/libexec/ld.elf_soと同じだ。ということは、 OBS では動かないかな。 @ ustarboot が出来ない件は、:
make ってやると出来るのに make dependall とやると出来ない
という問題らしい。こういうことかな。 --- src/sys/arch/macppc/stand/ustarboot/Makefile-ooo Fri Dec 21 01:11:14 2001 +++ src/sys/arch/macppc/stand/ustarboot/Makefile Sat Aug 17 21:49:01 2002 @@ -1,6 +1,6 @@ # $Id: Makefile,v 1.2 2001/12/20 16:11:14 tsubai Exp $ -all: ustarboot +dependall: ustarboot CLEANFILES= ustarboot mkboot FILES= ustarboot @ 時計が狂っていて、wl の問題もあって、:
二通同じものを送ってしまった .. しまった。
(wl に問題があるので、変だなと思う時は、
~/.elmo/sendlog で確認している。
ところが、時計が一時間遅れていて、
まだ送っていないと思ってしまった)
@ X11R6-2002-07-08:
以前に build したことはあるのだけれど、egcs-1.1.2 だったので
gcc-2.95.3 (NetBSD 改)では初めて。
出来たと思う。
ttyp2:makoto@quick 22:02:25/020817(/export/xc)> time make World >& ../make-World-20020802 1484.767u 292.214s 35:08.96 84.2% 0+0k 225+69589io 72pf+0w超速。make -j を試すべきであったか ? grep 'Error ' make-World-20020802で何も出て来ないし。 mkdir /export/xc-2002-07-08d setenv DESTDIR /export/xc-2002-07-08d make install > & ../make-install-20020802 make install.man > & ../make-install.man-20020802 du -sk /export/xc-2002-07-08d 58774 /export/xc-2002-07-08d @ options RTC_OFFSET:options RTC_OFFSET=-540 # hardware clock is this many mins. west of GMTのどちらが正しいのだろうか。 どうも -540 の方らしい。(RTC は、540 分だけ東にある)よなぁ。 もしかして MacOS X は行義良くなったので、これは不要なのだろうか ? そんな気がする (でも、それが本当だとすると、 MacOS X/MacOS 9 の dual boot の人は多分混乱する 9.2.1 って、それが直っているのだろうか)。 ( つっこみ )
2002年08月16日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] packages/1.6/powerpc/All から消えたもの/pub/NetBSD/packages/1.6/powerpc/Al -F ./ap-ssl-2.8.8.tgz: success -F ./apache-1.3.24.tgz: success -F ./apache6-1.3.22nb1.tgz: success -F ./bind-4.9.8.tgz: success -F ./bind-8.3.1nb1.tgz: success -F ./bind-9.2.0.2.tgz: success -F ./ethereal-0.9.4.tgz: success -F ./gnuchess-5.00nb2.tgz: success -F ./gnut-0.4.20.tgz: success -F ./hylafax-4.1nb3.tgz: success -F ./irssi-0.8.4.1.tgz: success -F ./libmm-1.1.3.tgz: success -F ./mozilla-1.0.tgz: success -F ./openldap-1.2.13.tgz: success -F ./openssh-3.2.3.1.tgz: success -F ./openssl-0.9.6nb2.tgz: success -F ./png-1.2.1.tgz: success -F ./sendmail-8.8.8.tgz: success -F ./socks5-1.0.2.tgz: success -F ./squid-2.4.6.tgz: success -F ./wwwoffle-2.7.2.tgz: success -F ./zope-2.2.2.tgz: successmozilla が無くなってしまった。 ( つっこみ )
2002年08月15日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [MHonArc] html 形式と漢字コード
もしかして nkf -me しているのがいけないのだろうか。 そうする理由はないか ? 全て iso-2022-jp にすればいい ? -me を付けなくても、 多分 mhonarc が euc に変換して、 でも quoted-printable は jis のまま残る。(やうだ)最新の MHonArc は確めていない。 ( つっこみ )
#2 [Namazu] 西原口
以前は kakasi を使っていた。その時は、この名前で
かなりの数が見つかった。(多分 4 件くらい)
今回 chasen にして索引を全て作り直したら、
何と一つも見つからない。
西原 とすると、かろうじて一件。
(かなりショック)
.. もしかして、正しい辞書が入っていない ?
西原* では一件もかからないし、 /西原*/ では 西で始まる名前の人が全てかかってしまう ? mknmz(2.0.11pre1), namazu.cgi(2.0.10), chasen(2.2.9) ( つっこみ )
#3 [tcsh] 最近日本語が shell に入力出来ないなぁと思っていたら、
いつもの ./configure の後のおまじない
ttyp5:makoto@u 17:04:24/020815(...src/tcsh-6.11.00)> echo '#undef NLS' >> config.hを忘れていた(というか pkg_add していた)。 これで出来るようになった (入力すると言っても Emcws から切貼するだけだけれど)。 ( つっこみ )
2002年08月14日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] Unterminated compressed integer at /usr/pkg/bin/mknmz line 2302.
こういう終り方って、あったのかなぁ。
(というか終らない終り方)
mknmz --update=../index ... ... 7819/7819 - /export/maillist/m/maillist/200006/msg00232.html [text/html; x-type=mhonarc] 索引を書き出しています...Use of uninitialized value in numeric ne (!=) at /usr/pkg/bin/mknmz line 2125. .... (繰返) .... Use of uninitialized value in numeric ne (!=) at /usr/pkg/bin/mknmz line 2125. Use of uninitialized value in numeric ne (!=) at /usr/pkg/bin/mknmz line 2125. Unterminated compressed integer at /usr/pkg/bin/mknmz line 2302. ttypb:makoto@u 22:32:20/020813(...m/search)> cat ../index/NMZ.status files 7778 keys 130481 argv -f /export/makoto/.mknmzrc-pre-filter -c -O /export/maillist/m/index --template-dir=/export/maillist/m/template cwd /export/maillist/m/search ttypb:makoto@u 5:17:26/020814(...m/search)> 2121 if ($opened) { 2122 my $tmp = 0; 2123 read($fh_phraseindex, $tmp, $var::INTSIZE); 2124 $tmp = unpack("N", $tmp); >2125 if ($tmp != 0xffffffff) { # 0xffffffff 2126 $baseleng = readw($fh_phrase); 2127 read($fh_phrase, $baserecord, $baseleng); 2128 } .... 2300 sub get_last_docid ($$) { 2301 my ($record, $step) = @_; >2302 my (@data) = unpack 'w*', $record; 2303 2304 my $sum = 0; 2305 for (my $i = 0; $i < @data; $i += $step) { 2306 $sum += $data[$i]; 2307 } 2308 my $leng = @data / $step; 2309 return $sum; 2310 }どうも、この頃に nfs server に問題があった気がする。 索引を nfs でないところにして、もう一度やったら、すぐに終った。 @ NMZ.result.normal.ja などを変更して見:
ている。
<dt>${namazu::counter}. <strong><a href="${uri}">${title}</a></strong> (score: ${namazu::score}) <font color="green"> --- <em>${author}</em> </font> <dd> <font size=-1> ${summary} </font> <dd> <font size=-1> <a href="${uri}">${uri}</a> (${size} bytes, ${date} </font>) <br><br>とか。${summary} に Subject: の内容も入っているが、これを取るには ? 初めの方から $contref に入っているらしいので簡単ではなさそう。 ( つっこみ )
#2 [無題] 新横浜方面12:17 本千葉 12:26 千葉 13:45 横浜 13:57 新横浜 ... 18:50 新横浜 19:21 横浜 20:41 千葉 20:54 本千葉横浜アリーナ方面に人出がある。 ( つっこみ )
2002年08月13日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [電話] RTA-50i 設定忘れ# analog local address 1 043221yyyy/aこれをしておかないと、何でも取ってしまっていた。 ( つっこみ )
#2 [Namazu] mhonarc.pl
自分で使っている filter/mhonarc.pl は、
まだ充分ではない (日付も From も拾わない)。
Namazu 用に最近 Earl Hood が書いた
新しいのを試して見る。
@ pkgsrc/mail/mhonarc 2.5.3 だと:
Date: の問題は、やはり直っているようだ。
make install する。
$NetBSD: MESSAGE,v 1.3 2002/07/15 22:57:28 heinz Exp $ If you are upgrading from mhonarc 2.4.9 or earlier, please note the following changes * The HEADER and FOOTER resources are no longer supported * Data filters registered via MIMEFILTERS use a new API which is not backward compatible with the previous API. * The default value of DEFRCNAME is now ".mhonarc.mrc" @ resource は .mhonarc.mrc に変更されている:
以前 /usr/local/MHonArc/ に入れていたものはどこに入れるのかな。
/usr/pkg/lib/mhonarc/mhamain.pl
IDXFIND: { if (-e $rc) { # in current working directory if (defined $MainRcDir) { # check if located with main resource file $rcfile = join($DIRSEP, $MainRcDir, $rc); if (defined $ENV{'HOME'}) { # check if in home directory # check if in archive directory $rcfile = join($DIRSEP, $OUTDIR, $rc); last IDXFIND if -e $rcfile; # look thru @INC to find file local($_); foreach (@INC) { $rcfile = join($DIRSEP, $_, $rc); if (-e $rcfile) { last IDXFIND; } @ 結局 mlist2html を少し変更して、:
chdir して、そこにある .mhonarc.mrc を見るようにした。
@ やはり Date の拾い方が変。:
Received の行にある Date のような行を拾ってしまうらしい。
( つっこみ )
2002年08月12日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] liece が LANG=ja を必要とする
と書いてあったので、試したら、本当にそうだった。
(Liece/
1.4.7)
unsetenv LANG emacs& M-x liece ... Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil) string-match("\\([^_.]+\\)\\(_[^.]+\\)?\\(\\.[^@]+\\)?" nil) bind-text-domain("liece" nil) liece-intl-load-catalogue() liece(nil) * call-interactively(liece) execute-extended-command(nil) call-interactively(execute-extended-command)でも、これって gettext の方の問題...ではないか。 僕の場合、いつも setenv LANG ja_JP.eucJPしているのであった。ただし、 xterm の窓は、いつも env LANG=C xterm& している。~/.fvwm2rc より: + "xtermC" Exec exec env LANG=C xtermあれっ @ LANG=C でも liece は大丈夫。:@ M-x describe-function RET bind-text-domain:bind-text-domain is a compiled Lisp function. (bind-text-domain DOMAIN PATHNAME) Associate a pathname with a message domain. Here's how the path to message files is constructed under SunOS 5.0: {pathname}/{LANG}/LC_MESSAGES/{domain}.mo [XEmacs I18N level 3 emulating function]Emacs 内蔵 bind-text-domain の問題 ? それとも nil で呼ぶ方がいけない ? liece-intl.el: 66 (defun liece-intl-load-catalogue () 67 (if (null liece-intl-catalogue-directory) 68 (setq liece-intl-catalogue-directory 69 (liece-locate-path "locale"))) 70 (bind-text-domain liece-intl-domain liece-intl-catalogue-directory)) ( つっこみ )
#2 [機械] load average too high
makoto@host 8:09:39/020812(/var/log)# grep 'too hi' maillog
host sendmail[6342]: runqueue: Skipping queue run -- load average too high のような行が、 Aug 12 06:21:13 Aug 12 06:51:13 Aug 12 07:21:14 Aug 12 07:51:14 host sendmail[26768]: runqueue: Aborting queue run: load average too high のような行が Aug 12 07:51:43 Aug 12 07:51:57 Aug 12 08:03:38 Aug 12 08:03:48 Aug 12 08:03:50 Aug 12 08:03:51 Aug 12 08:03:52 Aug 12 08:03:52これで MX error も出てしまった。何故かなぁ。(mail back to myself)
--- 最終目的地でなくても MX で受取ることになっている機械は cw macro, /etc/mail/sendmail.cw
に書いておく必要がある。--- のに、書いてなかったのが原因 --- だと思う。
[[ DNS と関連した設定上の注意点 (非常に重要) ]](やはりこれでもだめみたい Service Unavailable と言われている気がする 2002/08/15 追記) ついでに探して見つけたもの ( つっこみ )
#3 [Namazu] chasen を新しくしたら、
mknmz --update=index で更新していて、たまたまある index は chasen を使っていて、
chasen を新しくした時に、
chasen: /home/makoto/grammar.cha: No such file or directoryで動かなくなっていて、更新されていなかった。 長い sh 手続きの中に、mknmz の、いくつかの更新を入れているけれど、 そのうちの殆んどは kakasi を使っていて、そちらは動いていたので、 気が付かなかった。 (って僕にとっては少しも参考にならない..:-( ) 「文法ファイルの行を生かす」といいらしいのだが。 cp /usr/pkg/etc/chasenrc ~/.chasenrcこれで直った。もしかして 空の ~/.chasenrc があったのがいけないのかな。 そうだったようだ。 rm ~/.chasenrc ( つっこみ )
2002年08月11日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 墓参06:40 出発 07:18 八街 小堤 東金 (浄泰寺) 平和公園 x 2 千葉寺 11:40 帰還暑く、風が強くて疲れた。 八街駅には快速が止るということを発見。 浄泰寺 ( 真亀 ) に行く時は、 「豊海県道入口」 ( mapfan の場合 ) を右折すればいい ことが後から分る。 ( つっこみ )
#2 [機械] RTA50i の続き
現在の Firmware の版は、http で開けると、
画面の枠の題名のところに書いてある。
RTA50i Rev.3.03.25 だ。
@ 新しい方の md5 を確める:ttyr7:makoto@u 14:11:38/020811(~)> cat rta50i.md5 3d6bfad3536bd2584de947cb7c9cbf67 *rta50i.bin ttyr7:makoto@u 14:11:57/020811(~)> md5 rta50i.bin MD5 (rta50i.bin) = 3d6bfad3536bd2584de947cb7c9cbf67 ttyr7:makoto@u 14:12:03/020811(~)> @ tftp:ttyr5:makoto@u 14:13:13/020811(~)> tftp 192.168.xx.yy tftp> mode binary tftp> timeout 100 tftp> put rta50i.bin exec Sent 983040 bytes in 51.7 seconds tftp> @ 版名は show environment でも分るのだった:ttyr6:makoto@u 14:13:19/020811(~)> telnet yamaha Trying 192.168.xx.yy Connected to yamaha.ki.nu. Escape character is '^]'. Password: RTA50i Rev.3.05.42 (Tue Dec 4 14:02:45 2001) Copyright (c) 1994-2001 Yamaha Corporation. 00:a0:de:06:aa:bb Memory 4Mbytes, 1LAN, 1BRI > show environment RTA50i Rev.3.05.42 (Tue Dec 4 14:02:45 2001) イーサネットアドレス: 00:a0:de:06:aa:bb メモリ: 10% used 起動時刻: 2002/08/11 13:28:20 +09:00 現在の時刻: 2002/08/11 13:29:20 +09:00 起動からの経過時間: 0日 00:01:00 セキュリティクラス レベル: 1, タイプ: ON, TELNET: OFF リモートセットアップ許可: ANY ログインタイマ: 300秒 コンソール: 115200bit/s, SJIS, 80 x 24 S/T スイッチ: BRI1: INPUT システムメッセージ: OFF 課金閾値: OFF 擬似LAN接続: ON >卓の言語は変えられそうだな。 console character {ascii|euc|sjis} # analog arrive incoming-signal 1 1 local1 all pb 043abcxyzz # analog arrive incoming-signal 2 2 local2 all pb 043abcxyzz # analog arrive incoming-signal 3 3 local3 all pb 043abcxyzzこれで契約番号を設定したら、期待通り使えるようになった。 (三つとも同時に鳴る。内線通話。転送) local? の部分は意味不明のまま。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||