|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年08月25日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [TeX] 整理: いまここまでは入っていることになっている。teTeX-1.0.7nb2 print/teTeX-bin -> teTeX-share -> texi2html -> teTeX-bin teTeX-sharesrc-1.0.1nb1 print/teTeX-sharesrc -> teTeX-share teTeX-share-1.0.2nb2 TeXfamily-share-1.2.1nb2pkg_info には出て来ないが、入っていることになっている(らしい) texfamily-share teTeX>=1.0.7nb1:../../print/teTeX (これは↑を入れるためだけの meta package) texfamily TeXfamily-share>=1.2.1nb2:../../print/texfamily-share @ teTeX-bin が入っていない ?:
make install すると、
texconfig font vardir /var/spool/texfonts texconfig font options appendonlydir varfonts install-info --info-dir=/usr/pkg/info /usr/pkg/info/latex.info install-info --info-dir=/usr/pkg/info /usr/pkg/info/dvips.info install-info: No such file or directory for /usr/pkg/info/dvips.infoで止る。 手写しで、 cp -p ./work/teTeX-1.0/texk/dvipsk/dvips.info* /usr/pkg/info/ しておくと、そこは通過するが、 test -f /usr/pkg/bin/texconfig && \ ttyp0:makoto@u 7:34:20/020825(...print/teTeX-bin)> grep fmtutil.cnf PLISTこれでも makoto@u 7:36:32/020825(...print/teTeX-bin)# /usr/pkg/bin/texconfig init @ kpsewhich:
@ TEXBIN TEXMF:
昔の名残で、こんなものが設定されていた。!!
TEXBIN=/usr/local/bin TEXMF=/usr/local/share/texmfkpsewhich --show-path=mf が変化した。 @ でも kpsewhich の引数の処理はおかしい:
と思う。
# kpsewhich --format='web2c files' fmtutil.cnf /usr/pkg/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf # kpsewhich --format=web2c files fmtutil.cnf /usr/pkg/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf # kpsewhich fmtutil.cnf /usr/pkg/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf # kpsewhich --format='test' fmtutil.cnf /usr/pkg/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf # kpsewhich --format='yyy' fmtutil.cnf /usr/pkg/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf #つまり、--format='web2c files' のように、引数に空白がある時には、 その指定は効いていないということ。 出来た。 @ print/ja-vfxdvik も入れる。:( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||