hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2010年09月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2010年09月30日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/10/01 11:37:35"]

#1 [NetBSD] TsubaiBSD

久し振りに build.sh を試みている。 最近では 2008/11/12 が最後かな。 しかし、今は
sys/arch/powerpc/powperpc/machdep.c 
sys/arch/powerpc/include/pcb.h
の間で矛盾があるなぁ、例えば:
sys/arch/powerpc/powerpc/core_machdep.c: In function 'cpu_coredump':
sys/arch/powerpc/powerpc/core_machdep.c:96: error: 'struct md_coredump' has no member named 'vstate'
src/sys/arch/powerpc/powerpc/core_machdep.c:96: error: 'struct md_coredump' has no member named 'vstate'
これは
-       struct vecreg vecstate;
+       struct vreg vstate;
というような簡単な問題ではなさそうだし

#2 iBook/300 の disk を換装したが

長年の(?) 懸案だった iBook cram shell (300MHz, 2007/09/25 購入分) の disk を 3GB から 80GB に換装した。しかし NetBSD/tsubaiBSD 4.99.25 の CDROM で起動すると、 disk を probe するあたりで反応がなくなってしまう。いろいろ試した
  • Mac OS 9.1 の CDROM で起動
  • 同じ CDROM を他の iBook/366 で起動
  • command + option + P + R による PRAM Reset
などから考えると、この個体の何らかの不具合という結論になり、 少なくとももう一度分解する必要がありそう。disk を交換する前に (こわれた disk が入っているままで) CDROM 起動を試しておくべきだった。

電源投入時に 'command + option + O + F' で Openfirmware に入って、

dev hd:0
.properties
とすると、正常機では二行出力するだけだけれど、異常機では 正常終了しないで
DEFAULT CATCH!,...
の行が表示される。もしかして disk に何か都合の悪いことが書いてある所為かも知れない (新品の封を切ったばかりのものなのだけれど)。


2010年09月29日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/30 08:25:15"]

#1 [無線] 散財

斉藤電気商会にて部品少々と秋月にて digital multi meter
Troidal coreFT-114-43525 x 6
12V DC RelayMatsushita JD2-DC12V210 x 5(5A 250V)
220pF 3kV
84 x 5
78M12
70 x 3
P-16
2,100

#2 [無線] CQ WW DX Contest SSB 2009 の賞状 (JA 1st area 3rd place)

All Band Low power の区分の中で、 JA 1st area で 3 番目という賞状である。その順位と点数は、というと、 results の頁 の先にある Results Article の中に書いてあって、次のとおり。
JQ1ABCA280,29650388141
JJ1VRO"261,602410101152
JA1XMS"255,78044197148
辛うじて三位ということでいただいた。 去年 9/27 にアンテナを上げた後の初の DX コンテストである。 (実は外国から賞状をもらうのは多分初めて)


2010年09月28日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/28 22:19:58"]

#1 [無線] 6mH 足場単管やぐら (+ 6m 単管) = 11mH

09/21 の日記 に書いた足場単管やぐらだけれど、興味を示した方がいらっしゃったので、 ちょっと詳しく書いておきます。

建てたのは一年くらい前。 5mH にトライバンダー (4SDX) を仮に上げてインピーダンスを測るのに使ったのと、 一番上に滑車を付けておいて 7MHz の逆 Vee を上げるのに重宝している

外形は 0.9m x 0.9m x 0.9m x 6m という正三角柱。その上に一本 6m を追加。
(重複しているから 12m - 1.5 = 10.5m くらいの高さ) 材料は全て 48.6m/m 直径の足場用単管。

すごく細い穴が堀れる不思議な道具(2,000 円くらい) を使って、75cm 深さの穴を三つ堀る。 そこに 1.5m のものを半分土の中に入れる。 堀っただけのところに差込んで、 その辺の三角形の木片でくさびにしています。

材料:

使っている材料と、おおよその費用は次の通り
長さ個数単価小計
1m64502,700
1.5m56503,250
6m42,0008,000
直交クランプ171502,550
自在クランプ81501,200
-----------

------
合計(円)

17,700
くらいでしょうか(各価格は記憶で書いています)。 計画を立てて買った訳でなく、 いろいろとかき集めた感じです。 直交クランプの一つは上の単管の下に入れておく。作業用に便利、安全。 足場単管には、実は厚さの違いがあって 2.0m/m 2.4m/m 等とあるらしい。今回のものは無頓着に用意した。
実は他に、手持の 90cm くらいの長さの水準器があり、 組立てる時にはこれが大変重宝した。 そのように長くなくても良いので、あると大変安心感がある。 (道具は、他に 17m/m のラチェット・レンチが必要。 安全帯もあった方が良いと思う)

当初は(部材不足で、下の方に足がかりがなく) 登るのに脚立が必要と思っていたが、 今は下から 50cm くらいのところに一つクランプを追加して、それを足場にして登っている。

それから重要なことですが、強度、及び耐久性については、 全く検討していなくて、 自分では、あぶなくなったら解体(あるいは作り直し)と思っているので、 同じものを作る場合には、そのあたりは(当然のことながら) 自己責任でお願いします :-)

ただ、5 m のところまで登っても、ゆれますが、安定感はあります。



2010年09月27日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/28 23:46:11"]

#1 [機械] iBook (初期型 cram shell) の disk 換装にとりかかれず

以前から懸案になっている iBook/300 cram shell の disk 換装をしようかと思って、以前に ( 2001/012001/16 ) とても参考になった 今井 隆さんの Web http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/ibookj2.html を探したが今は Not Found になってしまう。 webarchive にはあったし、いつもそれを見ればいい訳だけれど、 ちょっと心配なので自分のところに、必要な部分だけの 写し を作った。(が、まだ取りかかれていない)


2010年09月25日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/25 19:18:01"]

#1 [無題] コイルの値を計算で求める

以前に確か作ったはずの Perl 手続が見つからなくて、日記にも書いてなかった。 やっと見つけたので、今更書いておく。 を見て作った。使い方
modena@makoto 15:25:56/100925(~)% \
perl  ham-radio/coil 1.25 4.3  10   225
1.25 4.3 10 225
           1.13 micro henry, tune            9.97 MHz with 225.00 pF.
入力する数字は、半径(cm)、長さ(cm)、巻数、同調に使う C の容量 (pF)。 これが本当に合っているのか(正しいのか)、また式の根拠などは不明。 手続 (画面入力で計算してくれるようですが、一回試した時には 500 になってしまいました)

#2 猫も寒くなって来た

上: アズロ(♀) 下: ロゼ(♀)、共に二歳。キジトラとサビトラ。 仲のいいきょうだい猫。


2010年09月24日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/25 15:57:31"]

#1 [NetBSD] 'copy_fs' may be used uninitialized in this function

久し振りに TsubaiBSD を build しているのだけれど
# compile ffs/ffs_snapshot.o /export/nandra/checkout/src/obj/tooldir.NetBSD-5.0_STABLE-amd64/bin/x86_64--netbsd-gcc -O2 -Wall -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wno-sign-compare -Wno-traditional -Wa,--fatal-warnings -Werror -ffreestanding -fno-strict-aliasing -Wno-pointer-sign -mno-red-zone -mcmodel=kernel -I/export/nandra/checkout/src/common/include -DUFS_DIRHASH -DFFS_EI -DWAPBL -DAPPLE_UFS -DQUOTA -I/export/nandra/checkout/src/common/include -nostdinc -I. -I/export/nandra/checkout/src/sys/modules/ffs -isystem /export/nandra/checkout/src/sys -isystem /export/nandra/checkout/src/sys/arch -isystem /export/nandra/checkout/src/sys/../common/include -D_KERNEL -D_LKM -D_MODULE -c /export/nandra/checkout/src/sys/ufs/ffs/ffs_snapshot.c
cc1: warnings being treated as errors
/export/nandra/checkout/src/sys/ufs/ffs/ffs_snapshot.c: In function 'ffs_snapshot':
/export/nandra/checkout/src/sys/ufs/ffs/ffs_snapshot.c:180: warning: 'copy_fs' may be used uninitialized in this function
I think I remember the symptom, but not able to find the history.
Index: sys/ufs/ffs/ffs_snapshot.c
===================================================================
RCS file: /export/nandra/Repository/src/sys/ufs/ffs/ffs_snapshot.c,v
retrieving revision 1.1.1.1
diff -u -r1.1.1.1 ffs_snapshot.c
--- sys/ufs/ffs/ffs_snapshot.c	24 Sep 2010 07:06:03 -0000	1.1.1.1
+++ sys/ufs/ffs/ffs_snapshot.c	24 Sep 2010 23:06:03 -0000
@@ -177,7 +177,7 @@
 	void *sbbuf = NULL;
 	daddr_t *snaplist = NULL, snaplistsize = 0;
 	struct buf *bp, *nbp;
-	struct fs *copy_fs, *fs = VFSTOUFS(mp)->um_fs;
+	struct fs *copy_fs = NULL, *fs = VFSTOUFS(mp)->um_fs;
 	struct inode *ip = VTOI(vp);
 	struct lwp *l = curlwp;
 	struct snap_info *si = VFSTOUFS(mp)->um_snapinfo;



2010年09月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/25 16:25:59"]

#1 [無題] 墓参と光フレッツ工事

06:53 長洲
07:35 八街
08:30 小堤着
08:45 小堤発
09:15 (東金)浄泰寺着
09:45       浄泰寺発
10:00 東金しまむら着
10:30 東金しまむら発
      平和公園 x 2
      千葉寺
12:10 長洲
小堤から浄泰寺に行くのには高速を使わなかった。 Navigator が 大堤 から左折して海の方を通ったら、というので、 それに従って行ったら 30 分くらいで着いた。 いつも 40 分くらいかかっているところである。 高速を使っても 40 分くらい、という記憶がある。 いつも遠まわりをしていたのだろうか。 Google Map で見たところ、距離的には大きな違いが見えないが、 多分信号の数が違うのかな、と思われる。

光フレッツ工事立合:

都内某所で 15:00-17:00 の枠で工事があり、それに立合う。 16:30 開始、多分 18:00 頃完了。 雨が降っていたのと、線の引回しをどうするかを調べたりしていて 結構時間がかった。

その後、Aterm WARPSTAR 8500 という無線 LAN router の設定を自分でやったが、これが思わぬ時間がかかった。 それまではこのルータを AP でブリッジ形式で使っていて、それを ルータ形式に切替えた。

これが初めは、その切替がないと思い込んで、 NetBSD/TsubaiBSD 3.99.8 (iBook 366) でルータをやっていたものを そのまま使って pppoe をしゃべらせて、一応接続は確認した。 その後、ルータに AP/Router 切替 SW が箱についていることに気が付き、 これを切替えたら、どうも Router が初期化されたらしく、 MAC Address による許可設定などが消えてしまった(と思う)。

無線ルータも、子機もいつも使っている機械ではないので WPA/PSK/AES が使えるのか、今まで何で接続していたかなども不明で、 いろいろ、あーだこうだとやり、結局つながったのは 8:00PM 頃になってしまった。



2010年09月22日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/22 07:33:43"]

#1 [pkgsrc] xorg-macros version 1.8 or higher is required but 1.7.0 found

Just today's memo for pkgsrc:
===> Configuring for xf86-video-nv-2.1.16nb20100921
cd /export/pkgsrc/wip/xf86-video-nv-current/work/xf86-video-nv && autoreconf -v --install
autoreconf: Entering directory `.'
autoreconf: configure.ac: not using Gettext
autoreconf: running: aclocal 
configure.ac:35: error: xorg-macros version 1.8 or higher is required but 1.7.0 found
/usr/pkg/share/aclocal/xorg-macros.m4:39: XORG_MACROS_VERSION is expanded from...
configure.ac:35: the top level
autom4te: /usr/pkg/bin/gm4 failed with exit status: 1
aclocal: /usr/pkg/bin/autom4te failed with exit status: 1
autoreconf: aclocal failed with exit status: 1
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /export/pkgsrc/wip/xf86-video-nv-current
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /export/pkgsrc/wip/xf86-video-nv-current
stable@makoto 07:30:54/100922(..pkgsrc/wip)% grep xorg-macros.m4 ../x11/*/PLIST   
stable@makoto 07:31:48/100922(..pkgsrc/wip)% grep xorg-macros.m4 ../devel/*/PLIST
../devel/xorg-util-macros/PLIST:share/aclocal/xorg-macros.m4
stable@makoto 07:32:42/100922(..pkgsrc/wip)% 


2010年09月21日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/30 14:43:41"]

#1 [無線] 2010 XPO 記念コンテスト

去年は 電信 7MHz で 40 点 しか得点しなくて 66 位だった *1 XPO 記念コンテスト だけれど N1MM Logger も対応 して準備万端、と思い 10pm には寝て 5 AM には起きた。 外の気温は 20.1 くらいしかない。 無線用の PC の N1MM を10.9.3 に更新していなかったので、インターネットに つなげようとするが DHCP が取れないというような問題で NetBSD 機で取得して USB メモリで転送。無事更新。
朝飯でもと思って、ふと外を見ると、 足場単管やぐらに上げている 逆 Vee がない。 見に行くと、滑車ごと落ちていた。 何で落ちたかは分らない。これ無でもいいかなとも思ったが、いや優先度は高い、 と思い、作業をする。6m の足場単管をそのまま垂直に下して、上で付け直し、 また上に送る。これが重いので結構大変。結局 5:30 から 7:00 まで小一時間かかって しまった。手動ウィンチがあったなら、と思ってしまった。 (そうか何か簡易型の道具があったのを忘れていた。 でも、途中で止められないからだめかな)

前日良く寝たはずだったが、 9:00-10:00頃 と、午後にも少し寝てしまった。
7MHz 電信部門にて 246 x 43 マルチ。北海道は 106/109 だけ。28/32/44/45/47-50 が未交信。

時間毎交信数:
modena@makoto 17:00:43/100922(..ham-radio/contest)% \
perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -t JST < JA1XMS-2010-xpo.log
      20                              
       7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 17 TOT
    7 44 36 16 20 35  1  6 20 17 21 32 248
acuml    80   116   152   178   216   
例によって
  • Log 窓で右クリックで
    Change Timestamps of the entire log by a fixed amount
    
    を選び 540 を入力。
  • File -> Export -> Export Cabrillo to file
    を選び N1MM Logger フォルダの中に コールサイン.LOG を出力
  • 上に短い Perl 手続を付けておいて実行
  • メールに貼付けて ja3test at jarl dot com に送信
390 x 46 なんていう人もいるなぁ。 353 x 46 という人もいるらしい。これでは五位以内は無理そう。 前年に比べると、参加局が増えたのかな。 257 x 42 の人も見つけた。
*1: 結果に時刻が記入してあるのは何かと思ったら、同点の時には、早く終った方が 上位になるということなのか。知らなかった。


2010年09月17日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/17 11:09:57"]

#1 [無線] N1MM と Rig との接続

これにはいろいろあるので、全てを説明することは不可能ですが、 例えば
  • 無線機 の CIV または CAT を RS-232C または USB Serial でつないでいる
  • Winkey USB を接続している
ということに限定して設定する場合を想定します。 Win 2000 や Win XP の場合には、
設定 -> コントロールパネル -> システム -> ハードウェア -> デバイスマネージャ
の画面で、
ポート (COM と LPT1) の部分を選んで、自分で追加した(シリアル)装置が COM の何番になっているかを確認しておきます。
N1MM の入力窓 (Entry Window) の Config -> Configure Ports, Telnet Address, Other を選びます。
Hardware TAB から 上で確認した Com 番号、(例えば) Com1 が無線機種の何か、その時に表示される
4800,N,8,2,DTR=Always
以外の設定が必要なら Set を選んで速度等を設定します。

#2 [無線] N1MM Logger が XPO コンテストに対応

来たる月曜日に XPO 記念コンテスト 9/20 06:00 -18:00 があります。 N1MM は、以前から (59)25M のように、PLMH などの文字を追加して入力すれば 利用可能でしたが、 10.9.3 から 出力区分の入力が無でも大丈夫になり、例えば XPO コンテストでも (出力区分の入力無で) 使えるようになりました。以下に方法を簡単に書きます。
(便利に使うには、以下に説明する他に Rig との接続の設定 が必要です)

Install N1MM 10.9.3:

から
Files -> Base Install と 
Files -> Latest Updates -> N1MM-newexeV10.9.3.exe
をもらって来ておきます。その後に、その一つ目の N1MM-FullInstaller.exe を起動します
  (10.0.0 を入れます)
  TDLPortIO を入れます
  I want to manually reboot later を選びます (Finish)
N1MM-newexeV10.9.3.exe を起動します
  (10.9.3 を入れます)
  Finish
手動で Reboot します。

UDC (User Defined Contest) に追加します:


C:\N1MM Logger\UserDefinedContest
の中に写します。

N1MM を起動:

N1MM Logger アイコンを起動します
Edit Station Information が出て来るので、編集します。
(実際に必要になるのは本当は後の方なので、後で編集しても 忘れなければ大丈夫です)
ただし次の項目はここで変更した方が良いでしょう。 (値は一例)
Call   JA1QST
Name   Taro Kimura
Country Japan
ARRL Section DX

New Log から XPO コンテストを開始:

  • File -> New Log in Database C:\N1MM Logger\ham.mdb
    を選びます。
  • Log Type の中に JA-XPO があるはずなので、それを選びます。 (OK)
  • Entry Window に、相手局名, SnNr, RcNr, Exchange を入力します。
    Log Window (Ctrl +L でも表示される)に記録が表示されます。
    実際には 相手局名 + 空白 + マルチ入力でいいかと思います。
    Rig をつないでいない時でも確認は可能で、その相手局名窓に 7010 等と入力すると 周波数を変更出来ます。
  • Multiple Window (Ctrl + J でも表示されます)を表示して、 (左下の中から) Sect に印を付けると、バンド毎のマルチが表示 されます。02 .. 10 101 .. 114 12 ..50 が表示されている はずです。

Log の提出:

僕の場合には、cabrillo で出力して、そ れを、申訳けありませんが、(とても短い) Perl 手続を使って JARL 形式に変換しています。 必要なら(御要望があれば) ここにまた書くようにします。

Constest 以外の利用:

New Log または Open Log の時に DX を選ぶと、通常の QSO や DX Pedition でも 楽しく使えます。


2010年09月11日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/29 06:23:24"]

#1 [無題] 新潟方面にアンテナ工事と見学

KT-20R のようなものを無料で解体工事の上、部材引取、ということで 三人で出かける。
03:50 起床
04:05 出発
04:31 千葉駅
05:58 三鷹
07:50 赤城高原 SA
10:00 新潟江南区

16:45 JA0FVU の案内で JA0DAI アンテナ見学
18:10 小出 IC
      JA0 DX gang の方々と会合
23:00 栃尾又温泉
泊った宿: 神風館 翌 12 日は雨の中 08:00 から JH0JHA のアンテナと JA0LHU のリモート制御シャックを見学。 いたや さんで、そばをごちそうになる。


2010年09月07日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/09 13:23:12"]

#1 [comp] 同じプログラムが 32bit/64bit OS で動作が違う

自分がかかわっている、C で書かれた、大きなプログラムがあって、 NetBSD/amd64 で動くのに NetBSD/i386 で動かない(らしい)。
本来 long int と書く必要があるところを int と書いているのかなぁ。 でも 64bit が必要な変数やデータ構造なんてないはずだけれど。
動かないと書いているけれど、殆ど動く。ある動作だけ変なのです。 また「らしい」と書いたけれど、全て自分の手元の話。どうもそうらしい、 という意味。問題の再現方法は分っています。
「gcc の warning を良く見る」というのもあるかな。

unsigned int と書くべきところを int としていると、そういう問題が起きることがある ?

はい、何か分ったら、ここか、ここから分るところに書きます (9/20 日頃までには解決する必要があるのです)。

実は、多分つまらない理由だった気がします。for 文の終了条件が不充分で、 暴走していたのですが、 64bit だと、偶然止ってくれたというような ことかと思います。

--- src/bfd/reloc.c     23 Feb 2010 06:53:43 -0000      1.23
+++ src/bfd/reloc.c     8 Sep 2010 03:09:51 -0000
@@ -5201,10 +5201,11 @@
          (unsigned int) reloc_count
 );
 #endif
+  int count = reloc_count;
   if (reloc_count > 0)
     {
       arelent **parent;
-      for (parent = reloc_vector; *parent != NULL; parent++)
+      for (parent = reloc_vector; *parent != NULL && count-- > 1 ; parent++)
        {
          char *error_message = NULL;
          bfd_reloc_status_type r =
でも実は cygwin (gcc-3.4.4) ではまだ動いていなくて gcc を 4 にすれば 良いのかなと思っています。(最新の cygwin でも 3.4.4.999 ?)
gcc4 という選択肢があったけれど、それを見る前に自分で gcc-4.2.1 を ./configure だけで make。しかし動作がおかしいのは変らない。

Comments related this article

Re: 同じプログラムが 32bit/64bit OS で動作が違う by masa    2010/09/07 19:04
面白い現象ですね。 通すデータの大きさでの違いは無い、つまりどんな大きさのデータ...
Re: 同じプログラムが 32bit/64bit OS で動作が違う by yozo    2010/09/11 14:59
同じく興味あり. ポインタの扱い? lint とかでソースコードチェックしたらあやしいと...
Re: 同じプログラムが 32bit/64bit OS で動作が違う by masa    2010/10/26 13:18
その後何か分かりましたか?
Re: 同じプログラムが 32bit/64bit OS で動作が違う by Makoto Fujiwara    2010/10/27 22:39
つっこみをありがとうございます。 最初に、09/07 に書いた件は、上に書いた通りで、...

2010年09月06日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/07 17:08:42"]

#1 [無線] All Asian Phone SOLP40 で参加

一応準備万端だったはずだけれど、 どうも疲れがたまっていたのか何度も小間切れに寝てしまって 13 時間くらい しか運用出来なかった。
QSO PTS Mult  Score
157  421  40   16840
くらいだと思う。 CW の時 を見ると、19 時間運用して
QSO PTS Mult  Score
310  791  42   33,222
になっている。 Phone/CW を勘案すると、これでもいいところなのかな。
7MHz で新しいところは JD1/o CE9 くらいかな。多分。 Multi は
9M6  BV  BY   CE9 DL  DU  EU  HA  HK HL 
HS I   JD/o JT  K   KH0 KH2 KH6 LA LU
LY OE  OH   PA  PJ2 PY  S5  SM  SP UA
UA9  UN  UR   VE  VK  VR  XE  YB  YL  YO
PJ2 というのはちょっと怪しいかも知れない。
West Coast の朝、こちらで 22-23 JST, 向うの時間で (多分 Summer Time なので) 6-7 時頃かな、 何局か呼んで来てくれたのは大変うれしかった。ログは Cabrillo 形式でメールで提出済。
ある方からお借りした Voice2006 (売価 22,000円)を使って CQ を出した。 大変具合が良かった (接続の様子の写真を撮ろうと思っていて忘れた)。 一度は 接続試験 をしてあったけれど、これに外部マイクを接続するのは試していなかった。 何故か外部マイクでは録音出来ない、という不思議なことがあった。
去年 2009 の結果 から (40L 上位のみ)
	QSO	PTS	Multi   Score
JR9NVB 	128 	264 	33 	8712 	C
JE2OTM 	90 	226 	32 	7232 	B
JR4URW 	26 	64 	11 	704 	C
JI2IWB 	22 	52 	10 	520 	
JA1BJI 	17 	45 	10 	450 	B
IC-7000, NA-440 (35mH), N1MM Logger(10.9.1), Voice2006, Windows XP, ML115


2010年09月05日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/07 08:45:36"]

#1 [植物] くちなしの害虫 オオスカシバ

クチナシに、とても巧妙な害虫が付いている。 おおすかしばの幼虫らしい。 成虫を見ても全く害虫には見えないけれど。
巧妙というのは、葉の裏側の中心の葉脈のところにかくれていて、 色も同じだし、ちらっと見たくらいでは気が付かない。 実際最初の日に見た時には何匹か見逃してしまった。


2010年09月04日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/04 07:06:20"]

#1 [無題] うそつきな日本の私

美しい日本の私
あいまいな日本の私
うるさい日本の私
うそつきな日本の私
2002/09/08 の日記
(ちょっと多過ぎますよ)
ふと思った、もしこの日本から、うそつきがなくなったら ..
(日本だけでいいのか)
福知山線で多くの方が亡くなった時、ふと、 イタリアの電車が時刻通りでないことが多い、という評判を思い出した。
何が大切かって。時刻通りなことと、人の命とどちらが大切かと。


2010年09月01日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/01 21:05:40"]

#1 [無線] JARL から QSL Card 570g

カードが佐川便で届いた。ACAG の参加証も入っている。 米国からも何枚か。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、16 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)