|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年05月10日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 床屋
京成駅前 Q B
( つっこみ )
#2 [shell] type which where whereis
(table が使える版にまだしていない)
bash/sh tcsh/csh type (built-in) × which (*) (built-in) (*) Mac OS X の場合表示は意味なし where × (built-in) whereisbuilt-in の場合と実行形式のことがある。 ( つっこみ )
2004年05月09日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs][MacOSX] 21.3.50 cvs update -dP
make bootstrap
./emacs -q -batch -f list-load-path-shadows./configure を忘れている。 ( つっこみ )
2004年05月08日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Linux] FC2 test3 install DVD を作って見る
/usr/pkgsrc/sysutils/cdrtools-ossdvd/
で make
FC2-test3
からもらって来て、
sudo cdrecord -v dev=15,0,0 speed=4 -dao -data FC2-test3-i386-DVD.iso書くのに一時間くらいかかった。 外付 DVD から。mount は出来るが、起動は出来ない。 FC2-test3-i386-disc1.iso も作ったら、内蔵の ATAPI-CDROM からは起動 した。 CF-R1 で試すと、test1, test2 と同じく起動はするが、install kernel が立上らず、再起動してしまう。 ( つっこみ )
#2 [Emacs] Mac OS X
最近、画像インラインが本家 CVS に取り込まれて w3m とかで画像表示OKになったらしい
僕の方ではまだ未確認。 確かめなくちゃ。 別の枠で、書体を作って表示していると落ちる と言っている人がいる。 例えば cvs annoatete src/macfns.c で見ると、次のような行があるので1.28 (tamm 26-Feb-04): #include <QuickTime/QuickTime.h>2004-02-26 に入った、らしい。 MyCOM PCWEB にも書いてあった。 で作って見たが、かなりかかった。これって何 ? real 173m17.581s user 52m30.980s sys 11m13.210s d176:~/Documents/local-src/emacs makoto$ src/emacs -nw d176:~/Documents/local-src/emacs makoto$確かに何も patch を当てなくても画像を表示する。 しかし、ことえりから何か入力すると、待ちに入って、返って来ない。 ( つっこみ )
#3 [無題] Let's Note CF-R3
が9 時間というのはもちろん、すごいと思うけれど、キーボードの大きさ(配置)が
変更になっていて、/ などが打易くなっている。新聞広告の写真を見て、そう思った。
( つっこみ )
2004年05月07日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Net] CA 利用の費用
これって安いのかな。
ぽっぺん日記 → AirH"PHONEの料金構成シミュレーション から。 Verisign (85,050) と比べると一桁違う ? GeoTrust の中の「他社との比較」を見ると良く分る ? ( つっこみ )
2004年05月06日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] root server の変更
いまさら変更。
( つっこみ )
#2 [Emacs] Wanderlust FAQ 開設おめでとうございます。( つっこみ )
#3 [無題] cygwin-1.5.9-1
とやらを入れて見る CYGWIN_NT-5.0 1.5.9(0.112/4/2) 2004-03-18 telnet とかで入れるのかな。? 生では cvs も入っていないのか。 FAQ の How do I just get everything? の項目を見るべきだった。setup.exe の時に選ぶ必要あり。 いづれにしても、こういう世界があるのを知らなかった。 ( つっこみ )
#4 [NetBSD][macppc] build.sh and g++
g++ がうまく行かないの、この辺のせいがする。
--- gcc/gcc/gcc.c 5 May 2004 07:34:01 -0000 1.1 +++ gcc/gcc/gcc.c 5 May 2004 08:02:16 -0000 1.2 @@ -1466,28 +1466,14 @@ { char *buf; - buf = concat ("%{static", -#ifdef LIBGCC_PICSUFFIX - ": ", static_name, " ", eh_name, "}", - "%{static-libgcc: ", - "%{!shared:", static_name, " ", eh_name, "}", - "%{shared:", static_name, LIBGCC_PICSUFFIX, " ", - eh_name, LIBGCC_PICSUFFIX, "}", -#else - "|static-libgcc:", static_name, " ", eh_name, -#endif + buf = concat ("%{static|static-libgcc:", static_name, " ", eh_name, "}%{!static:%{!static-libgcc:", "%{!shared:%{!shared-libgcc:", static_name, " ", eh_name, "}%{shared-libgcc:", shared_name, " ", static_name, "}}%{shared:", -/* XXX NH XXX */ -#if defined(LINK_EH_SPEC) || 1 +#ifdef LINK_EH_SPEC "%{shared-libgcc:", shared_name, - "}%{!shared-libgcc:", static_name, -#ifdef LIBGCC_PICSUFFIX - LIBGCC_PICSUFFIX , -#endif - "}", + "}%{!shared-libgcc:", static_name, "}", #elseここの差分が表示されないようにしたら、少し表示が変った ? ( つっこみ )
2004年05月04日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] cvs から作って見ると161 8:52 setenv CVS_RSH ssh 162 8:52 cvs -d :ext:anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/emacs co emacs 166 9:49 mv emacs emacs-21.3.50-20040503 167 9:49 mkdir emacs-work 168 9:49 cd emacs-work 169 9:49 ../emacs-21.3.50-20040503/configure 171 9:51 time make bootstrap .... Wrote /export/local-src/emacs-21.3.50-20040503/leim/quail/georgian.elc make: don't know how to make CXTERM-DIC/4Corner.tit. Stop make: stopped in /export/local-src/emacs-work/leim *** Error code 2 Stop. make: stopped in /export/local-src/emacs-work *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/local-src/emacs-work 1188.692u 163.684s 22:49.84 98.7% 0+0k 39+11788io 140pf+12w @ 2004/04/25 版にして見る:173 10:53 cd ../emacs-21.3.50-20040503/ 174 10:53 cvs update -D 20040425-UTC . 175 10:54 cd ../emacs-work/ 176 10:54 make 177 10:58 src/emacs -nw完了。 @ -D 2004-04-30-UTC は大丈夫:
216 13:59 cvs -d :ext:anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/emacs co -D 2004-04-30-UTC emacs
( つっこみ )
#2 [MacOSX] emacs + image + inline im50 curl -o emacs-carbon-image-20040214b.gz http://www.ki.nu/software/.macosx/emacs-carbon-image-20040214b.gz 52 mv emacs-carbon-image-20040214b.gz distfiles/ 64 cvs -d :ext:anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/emacs co -D 2004-02-19 emacs 65 mv emacs emacs-2004-02-19 66 cd emacs-2004-02-19 68 zcat ../../distfiles/emacs-carbon-image-20040214b.gz | patch -s -p0 69 cd ../../distfiles/ 70 curl -O http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/083/emacs-im-pacth-040226.patch.gz 75 cd ../local-src/emacs-2004-02-19/ 76 zcat ../../distfiles/emacs-im-pacth-040226.patch.gz |patch -s -p0 ./configure --with-carbon --without-x ... time make Wrote /Users/makoto/Documents/local-src/emacs-2004-02-19/lisp/cus-load.el Generating /Users/makoto/Documents/local-src/emacs-2004-02-19/lisp/cus-load.el...done real 126m28.024s user 47m16.080s sys 9m53.100s d176:~/Documents/local-src/emacs-2004-02-19 makoto$2 時間 ? ( つっこみ )
#3 [Emacs] w3m-1.4 と wanderlust-2.10.1 で起動しない ?
M-x wl とすると
Debugger entered--Lisp error: (file-error "Cannot open load file" #("sb-bbc-rss" 0 3 nil 3 10 (wl-folder-entity-id 1605)))emacs-w3m-1.3.80 では /usr/local/share/emacs/site-lisp/w3m/sb-bbc-rss.elc にあるらしいが .. (emacs-w3m-1.4 のemcws 側では起動しない)。 どうも wl を入直す必要があるような気がする。 ... ではない。 ちょっと乱暴だが: ttyp1:makoto@harry 22:08:33/040504(...emacs/site-lisp)> sudo ln .w3m-1.3.80/sb-bbc-rss.el w3m-1.4/ ttyp1:makoto@harry 22:09:08/040504(...emacs/site-lisp)> sudo ln .w3m-1.3.80/sb-bbc-rss.elc w3m-1.4/sb-cnet-rss sb-slashdot-jp-rss sb-zdnet なども.. sudo ln .w3m-1.3.80/sb-bbc-rss.el w3m-1.4/ sudo ln .w3m-1.3.80/sb-bbc-rss.elc w3m-1.4/ sudo ln .w3m-1.3.80/sb-cnet-rss.el w3m-1.4 sudo ln .w3m-1.3.80/sb-*-rss.el w3m-1.4 sudo ln .w3m-1.3.80/sb-*-rss.elc w3m-1.4 sudo ln .w3m-1.3.80/sb-zdnet.el w3m-1.4 sudo ln .w3m-1.3.80/sb-zdnet.elc w3m-1.4 ( つっこみ )
2004年05月03日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [GNU] binutils-2.14 と make check656 7:41 ../binutils-2.14/configure --target=i386--linux 657 7:41 make check cd: can't cd to intl *** Error code 2 658 7:41 make 659 7:46 make check WARNING: could not find `runtest'これはどういう意味かなぁ。 tcl を入れる必要があるのか。 cd /usr/pkgsrc grep 'runtest$' */*/PLISTすると面白い。 devel/dejagnu/PLIST:bin/runtest devel/ruby-unit/PLIST:bin/runtest wip/eic/PLIST:EiC/test/runtest ttyp5:makoto@harry 8:01:59/040503(...devel/dejagnu)> runtest --version WARNING: Couldn't find the global config file. Expect version is 5.38.0 Tcl version is 8.3 Framework version is 1.4.3 ( つっこみ )
2004年05月02日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][1.6ZI]NetBSD 1.6ZI (GENERIC) #0: Wed Feb 11 19:23:40 JST 2004 Welcome to NetBSD! panic: pool_get(buf1k): free list modified: magic=0; page 0xe4eb0000; item addr 0xe4eb0808 Stopped in pid 527.1 (tset) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: addi 1,1,16 db> trace at panic+1b4 at pool_get+3e8 at allocbuf+e8 at getblk+1a4 at bread+40 at ffs_blkatoff+7c at ufs_lookup+330 at lookup+2bc at namei+1d4 at sys___stat13+50 at syscall_plain+d8 at setfault+c58 panic: vtophys Stopped in pid 527.1 (tset) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: addi 1,1,16 db>これが不安定そうなので、以前に作って見た @ NetBSD 1.6ZL (INSECURE-L2PB2-SHM):
を試す。
ところが、これは 5M 越の kernel なので ofwboot が 600000 にあると都合が悪い。
ofwboot だけをちょっと作り直して見る。
cd /export/nandra-20040427/checkout/src/sys/arch/macppc/stand/ofwboot setenv TOOLDIR /export/nandra-20040427/checkout/src/tooldir.NetBSD-1.6ZG-powerpc emacs Makefile ttyp1:makoto@quick 18:59:43/040502(...stand/ofwboot)> grep E000 Makefile RELOC= 00E000 makeが、この kernel は 素の方だった。 cpu0 at mainbus0: 750 (Revision 3.0), ID 0 (primary) cpu0: HID0 8090c0a4<EMCP,DOZE,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,BHT> cpu0: 300.00 MHz, no-parity 512KB WB L2 cache (PB SRAM) at 2:1 ratio cpu0: ohare L2 cache enabled bandit0 at mainbus0 ... boot device: <unknown> root device:wd0 と入力すると、一応動く。 新しい kernel をと思ったが、 ../../../../arch/macppc/dev/ofb.c: In function `ofbattach':古い cc を使っているせいかな。 ( つっこみ )
2004年05月01日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] sysinst 不安定につき 20030615 で起動
20040128 の CDROM に取替えて sysinst
@ 手動で installboot:# ./installboot -v /mnt/boot bootxx /dev/rwd0a boot: /mnt/boot proto: bootxx device: /dev/rwd0a proto bootblock size: 1024 entry point: 0x00600000 /mnt/boot: block numbers: 2832 2848 2864 2880 2896 2912 2802NetBSD 1.6ZI (GENERIC) #0: Wed Feb 11 19:23:40 JST 2004 root@quick.ki.nu:/export/nandra-20040128b/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/GENER login: root root login refused on this terminal. Aug 27 08:49:55 login: LOGIN root REFUSED ON TTY ttyZ0port-powerpc-ja NG: console "/usr/libexec/getty std.38400" vt100 off secure ttyE0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure tty00 "/usr/libexec/getty std.38400" vt100 on securelrwx------ 1 root wheel 5 Aug 27 08:42 /dev/tty00 -> ttyZ0 というのでか次のようにしたら OK: #console "/usr/libexec/getty std.38400" vt100 off secure #ttyE0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure #tty00 "/usr/libexec/getty std.38400" vt100 on secure ttyZ0 "/usr/libexec/getty std.38400" vt100 on secure何と。 ( つっこみ )
#2 [ChiBUG] 串揚げ(千葉駅)から長洲へ
自分も入れて 8 人。
6/12 日に年一回の会合をやる。会の名前は決めたのかな ?
無線 LAN の Roaming の話。 HFS+ Case Sensitive File system (Apple_HFSX) の話。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||