|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年10月31日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/11/01 09:17:41"]#1 [植物] さくらんぼとさくら Cherry と Cherry Blossoms
質問です さくらんぼとさくら、Cherry と Cherry Blossoms の関係と同様のものをもう一つ挙げなさい。 実は以前に気が付いたのだけれど思い出せないので質問 になりました はちとはちみつ、Bee と Honey Bee は並行関係なので、違う ( つっこみ )
2009年10月30日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/30 13:26:41"]#1 [gcc] configure gcc with long `uname`
If your machine returns rather long name for the value of `uname`,
you may get following error while just doing:
mkdir work cd work ../src/gcc/configure configure: error: cannot find sources (xmalloc.c) in ../../src/libibertyTo avoid this problem, you may add --host parm at confiugre. For my machine, ../src/gcc/configure --host=i386--netbsd @ treelang is delete 2008-03:
gcc/treelang is deleted, feel sorry, would mis him.
( つっこみ )
2009年10月27日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/27 08:09:47"]#1 [pkgsrc] p5-DateTime-Format-DateManip
DateTime::Format::DateManip を使う必要を感じたので、
cd pkgsrc/time/p2-DateTime-Format-DateManip sudo make packageしたら、結構はまった(はまり中) 古い(?) perl-5.8.8 が入っている機械だったからだけれど、 以下独白形式で :-) pkg_admin: check-license takes exactly one argument ERROR: License conditions for p5-DateTime-Locale-0.44 could not be evaluated make: stopped in /export/pkgsrc/time/p5-DateTime-Locale pkg_install-20091022/admin/main.cってどうすればいいのかなと思って pkg_install-20091022/admin/main.cこの辺を見ると check-license check-single-licenseこの引数のことを確認している ? pkg_admin --helpを見よ ? mk/license.mk: ${PKG_ADMIN} check-license ${LICENSE:Q} || echo failure;ここから出ているのかな cat -n ../p5-DateTime-Locale/Makefile |grep LIC 11 LICENSE= ${PERL5_LICENSE}lang/perl5 を cvs update したら解決 perl 入替の罠にはまる ? @ 既に Perl-5.10 が入っている機械で:
既に Perl-5.10 が入っている機械で、上と同じことをしたら、
難なく入った。それで、
perldoc DateTime/Format/DateManip.pmで説明を読んでいる。
@ DateTime::Format::Epoch:
本当はこちらが欲しかった気がする ... DateTime::Format::Epoch
いや、どちらが良いのか、ちょっと分らない ( つっこみ )
2009年10月26日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/31 20:08:36"]#1 [無線] CQ WW Phone 2009 に参戦
僕の基準から言えば完全 Full Time で参加した。
今回は、自分の今までの無線生活では考えられない良い設備
だったので、かなり楽しんだ。
SSB SOAB LP IC-7000 3.8MHz Inverted Vee 7MHz Nagara NA-440 (3EL with Wide driven Element) 14/21/28 Mini-Multi 4SDX (4EL Tribander) Log: N1MM USB i/f JN2AMD @ 3.8MHz:
SSB は再開後は一度もやったことがなくて、周波数も覚えていない。
千葉コンテスト
で使った 3.510MHz 用の逆 V を 1.4m づつ縮めて、測ったら
3.85MHz 辺に同調していたが、直すのも大変なので、そのまま使用。
SWR は 1.5 以上だったはず。
HC8A
(Galapagos) と出来たのは大変うれしかった
(このアンテナで出来るとは、ちょっと考えられないけれど、1.8MHz で南米とやるなら
ここが一番可能性が高いと言われている。
僕の場合には、それが 3.8MHz で該当したと思う)
今回 (必要なものは) 3745 -> 3770 (25kHz) 3891 -> 3805 (14kHz)と覚えた。ただし 下限は (およそ) +3 した表示から使える。 3700 付近にもある が覚えていない EU と AF は出来なかった (考えると、EU はアンテナの方向が合っていなかったかな、所謂 side で) @ 点数:Band QSOs Zones Countries ------------------------------ 160: 80: 17 9 9 40: 129 27 45 20: 115 25 34 15: 156 26 48 10: 43 14 19 ------------------------------ Total: 460 101 155 Total Score = 305,152 @ zone summary:
一年前
に作った
cbr-to-zone
を少し改訂した
(等価の情報は N1MM の画面でも表示されているということに最近気が付いた。
数字はないけれど)
0 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 3.5 x x x x x x x x x 9 7 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 27 14 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 25 21 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 26 28 x x x x x x x x x x x x x x 14 101 @ 時刻別・バンド別局数:![]()
24 25 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 5 6 7 8 9 10 3.5 4 6 2 2 7 2 13 13 13 7 15 9 5 10 14 8 1 11 1 13 1 21 6 4 20 7 11 28 13 16 6 28 5 8 8 7 2 4 2 total 5 14 12 27 9 21 32 14 13 17 13 17 9 7 10 24 19 19 1 acuml 5 31 67 120 147 177 203 220 263 283 25 26 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 4 5 6 7 8 TOT 3.5 1 2 17 7 5 9 1 4 6 8 9 129 14 7 11 7 11 5 4 2 3 1 17 7 5 115 21 1 4 6 10 2 8 14 156 28 5 2 43 total 7 17 9 15 6 10 7 9 11 5 4 8 8 10 17 15 19 460 acuml 307 331 347 363 379 391399 426 460 ( つっこみ )
2009年10月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/23 06:54:17"]#1 [工作] AVR マイコン( つっこみ )
2009年10月21日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/21 07:17:34"]#1 [CVS] import した後、branch を作った後
今更 cvs なのです。次の二つは合っているかな、という疑問
良く書いてあるなぁ: でも一番最後の cvs update -C -r の「元に戻すには」 の日本語が僕には良く分らない。 ( つっこみ )
2009年10月16日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/17 01:34:16"]#1 [Network] i-revo でフレッツ ADSL ?
全く別のちょっと僻地で、ADSL + 固定 IP 一個の接続を予定している。
i-revo が安くていいのでは ? と言われて、なるほど 500円/月くらいで 固定 IP を一つくれるようだ。
(色々と教わった上で) B フレッツの、 NetBSD で動いている router の pppoe の設定に一つ追加し、 認証は chap で設定した。 pppoectl pppoe1 \ myauthproto=chap \ (以下略)これで pppoectl -d pppoe1 とすると initial が session に変って 一応つながったらしいので、これで納得終了。 ( つっこみ )
#2 DNS server の cache ?
全く新しい domain を取得し、設定したとします。
そのドメイン名は、以下では new-domain.example.com だとします
(本来はピリオドの数は一つです)。それで、設定後、
二三時間経っていて、
dig ns @a.dns.jp new-domain.example.comとしても dig ns @A.ROOT-SERVERS.NET. new-domain.example.comとしても、もう見えてもいいはずと思われる表示が出るし、 全く他のネットワークの機械から見ても、新しいものが有効になっているのに、 自分の手元で dig ns new-domain.example.comするとそれらとは違う(古い)情報が表示される場合がありました。 何故かなとまた数時間待っていたけれど、全く更新されないので、 もしかしてと、/etc/resolv.conf に書いてある、手元用の DNS サーバの named9 を再起動しました。 sudo /etc/rc.d/named9 restartそうしたら見えるようになりました。 当然、手元では更新前のものを見ていて、 それが cache に残っているためだとは思うのですが、 再起動以外に方法がないのかな、と思う訳です。 ちなみに、設定前のものは他の人が設定している訳ですから Expire の設定等は管轄外(設定出来ない)という状況の話です。 ( つっこみ )
2009年10月14日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/14 10:21:01"]#1 [無線] MFJ-269 の不調原因とか
先日 3.5MHz の逆 V を作ったが、いくつか不思議なことやや問題があった。
材料は 2m/m の ビニール被履IV 線。
短縮率については、 MMANA を使って調べて見たが、良く分らなかった。 (被覆の設定はない ?) 以下の構成だとシミュレーションでは 3.77MHz くらいに同調しているように 見える。これが実物では 3.5MHz に同調しているので、そこからの誤差は 0.93 (93%)。 (物理的な測定誤差も考慮する必要があるけれど) DP 80m * 3.51 *** ワイア *** 2 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 10.34, 3.0, 2.000e-03, 0 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, -10.34, 3.0, 2.000e-03, 0 *** 給電点 *** 二本目以降にすること -> Append.txt 参照 1, 1 w2b, 0.0, 1.0 *** 集中定数 *** 0, 1 *** 自動分割 *** 400, 80, 2.0, 1 *** 計算環境 *** 2, 0.0, 1, 50.0, 120, 60しかし ビニール線だと被覆の誘電率の関係で短縮率が大きくなる と書いている人もいるし、普通 0.95 くらいなので、 自分の測定を信じると、93% というのもありかと思う。
更に思い出したが、10km 先に 日本放送の送信所 が(まる見えのはず)がある ことを考えると、これかなと思う。 1242kHz / 100kW だそうだ。 ( つっこみ )
2009年10月11日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/13 17:57:48"]#1 [無線] ACAG 2009 に参戦
全市全郡 ACAG 2009 に CAM (CW All Band Medium Power)で参戦、
結果は:
"QSO" "PTS" "Multi" 3.5 31 31 29 7 123 123 103 14 52 52 45 21 25 25 23 28 32 32 28 50 144 57 57 49 430 29 28 21 1200 all 349 348 298 103,704
機器類は、IC-7000 に次のアンテナ: 3.5MHz AH-4 同調 Long Wire 7MHz 3EL 14/21/28 TriBand 4EL 144/430 GP (Diamond X-7000)00:30 - 05:00 くらいと 12:00 - 13:00 くらいは寝た。 (眠かったのもあるが、寒くて寝袋から出られなかった。 後から聞くとどうも特に寒い夜だったらしい)。 その他にも 時々寝ていたと思う。 @ アンテナ類:
準備を始めたのは土曜日の正午 12:00 頃。日が暮れるまで 6 時間あるとして、
必要な作業は 3.5MHz の逆 V、50MHz のループを作ること、144/430 の GP
を上に付けること。二時間づつで終われば、その後ちょっと寝られるかなと
思った。しかし 3.5MHz の逆 V はいろいろあって終ったのが 4:30pm頃だったと思う。
それから GP を組立てて、上に持って登ったら暗くなっていた。 それでも 何とか一番上に付けた。 クリエートのタワーを分解・組立てするには M08/10 が必要と誤解して買っておいた (板)ラチェットが大変役立った。これがなかったら多分不可能だったと思う。でも、 後で見たら、少し傾いている。 19:57 頃に 144.190MHz SSB で (電池の消費を押えるため) 100mW という伊勢原の局と交信して一応確認。 50MHzはあきらめる。 @ 3.5MHz 逆V:
初め 20.9m x 2 のつもり (300/3.51/2 *0.98)
を勘違いをして 20.09 mで作成、線は 2m/m のビニル被覆 IV 線。
しかし Rs = 0 になってしまい(ここまでは先週の作業)、
同軸を交換して見る (5D2V,
56.98m
)。
長さも 1m くらい延長して見る(半田付等)。
実は MFJ-269 インピーダンスメータが不調になり、時々 0MHz とかの表示
になる。一年も経つし 14.9V という表示も出るので電池かなと思い 2km くらい先の
お店まで行って買って来て交換(Best 印 8 本 500 円くらい x 2)。
しかし新品電池でも同様。
*1
以後これをだましだまし何とか使う。
それで延長したけれど、今度は、多分 3.32MHz 辺りに 同調しているらしい (この時に初めて同調点が見えた)。 それで、 5% の 両側約 1m づつを切る (半田付をした点は無駄にはなったが、切捨られて良かった)。 これで何とか使えそう (19.9m x 2、短縮率 93% ?、給電点 20m、両端高さは 3m くらい)。 もう一度きちんと上げて、未確認のまま放置、コンテストが始まってから確認すると また変で SWR = ∞。当然暗いのと、滑車を使っている訳ではないので、あきらめ。 使わないことにする。そうか AH-4 で何とか、と芯線だけで同調させて見ると、 一応使えそう。しかしすごく弱いと思われ、知り合いから何度も呼出符号を再確認 される。最初に交換した同軸は濡れぎぬだったかな。 @ 撤収 に 2 時間:
帰るのが遅くなるのは良くないと思い
20:50 頃に呼ばれなくなったので、終了。片付とかで結局 2 時間近くかかり、
帰宅の途についたのは 22:40 くらいだった。帰宅は 23:30 くらいだっただろうか
(これを書いているのは翌月曜日)。
*1: 外部電源 12V で確認すれば良かった(気が付かなかった)
( つっこみ )
2009年10月05日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/05 22:55:56"]#1 [Emacs] Ubuntu の site-start.el
拙著の p362 にある表 9.2 が便利で、「なか見検索」でも見られると思うけれど 正直、ちょっと面倒なので、その操作は後でやって見るかな で、本題は Ubuntu の場合。 emacs -q --no-site-fileとして (上記に出て来た設定譜を読まないようにして) 起動して、 素の Emacs だと思われる時でも、 Ubuntu と、(自分で NetBSD で入れた)普通の Emacs を比べると、 前者は load-path の先頭に /etc/emacs が入っている。それで その /etc/emacs には site-start.el (と site-start.d/) が用意してある。 ただし /etc/emacs/site-start.el は中身は(注釈を除いて)空だし、 emacs-snapshot の場合には site-start.el 自体がない。 以上、全然面白くない話だけれど、自分的覚えにつき .. (以上は Unbuntu 8.10) ( つっこみ )
#2 [VMWare] Mac OS X 10.6 + VMWare Fusion で Ubuntu (9.0.4)
何故か鍵盤 (keyboard) の認識が悪いのか、それとも選択肢が間違っているのか
{[ ]}あたりの割当てがおかしい。 xmodmap -pke > .xmodmap-pke-orig として採取したものを、 次のように変更して使っている。 --- /tmp/.xmodmap-pke-orig 2009-09-19 08:53:22.000000000 +0900 +++ /tmp/.xmodmap-pke 2009-10-05 22:35:16.000000000 +0900 @@ -25,7 +25,7 @@ keycode 32 = o O o O o O keycode 33 = p P p P p P keycode 34 = bracketleft braceleft at grave -keycode 35 = bracketright braceright bracketleft braceleft +keycode 35 = bracketleft braceleft bracketleft braceleft keycode 36 = Return NoSymbol Return NoSymbol Return keycode 37 = Control_L NoSymbol Control_L NoSymbol Control_L keycode 38 = a A a A a A @@ -41,7 +41,7 @@ keycode 48 = apostrophe quotedbl colon asterisk keycode 49 = grave asciitilde grave asciitilde grave asciitilde keycode 50 = Shift_L NoSymbol Shift_L NoSymbol Shift_L -keycode 51 = backslash bar backslash bar backslash bar +keycode 51 = bracketright braceright bracketright braceright keycode 52 = z Z z Z z Z keycode 53 = x X x X x X keycode 54 = c C c C c C ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||