|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年01月10日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/10 11:22:02"]#1 [Emacs] 今日の正規表現 構文種別を使って(非空白文字)
syntax class
(構文種別)
を使う。
^\(\S +\)\s行頭から何か文字があって、その後に空白文字がある、例えば次のような行: bfd/Makefile.am 22 Apr 2006 05:35:23 -0000 1.3これの空白文字の後に & を加える bfd/Makefile.am & 22 Apr 2006 05:35:23 -0000 1.3そんな時に C-M-% ^\(\S +\)\s (この \s の後に空白文字を一つ入力してから RET) \1 &\S は syntax class の否定 (「次に来る構文種別でない」の意味)、つまり後に空白を付けると 非空白文字の意味になる。 そんな面倒なことをしないで単に & って入力すればいいじゃん .. 違うんですね、 そういう行が何行も続く、それらに全て & を加えるのです。そこで上の続きで 「変更する ?」と聞かれる毎に 空白キーを入力すれば、全て置換してくれます。( つっこみ )
2007年01月09日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/10 00:37:15"]#1 [NetBSD] ps3-070108.tar.gz を見つけたので
(いつもの
TsubaiBSD
に上書き、正確には 20070108 -current + macppc-061211 + patch 少々に、上書きして、
./build.sh -m ps3 -a powercp64 tools ./build.sh -m ps3 -a powercp64 -T /export(以下略) release ./build.sh -m ps3 -a powercp64 -T /export(以下略) kernel=PS3などをやって見るが、今のところ、tools は別として、他はうまく行っていない (以下記憶で書いているので不正確)
( つっこみ )
2007年01月08日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/10 00:28:09"]#1 [NetBSD][evbppc] evbppc の patch を作る時に
evbppc-9.diff
というのは作ってあるが
setenv SNAP /e/u/j/ftp/pub/NetBSD/snapshot grep -1 dev/null $SNAP/20061019/evbppc-9.diff | grep diff | cut -d ' ' -f 3 > ! /tmp/1 tar zcvTf /tmp/1 ../evbppc-20061019.tar.gzこれで出来たもの: -rw-r--r-- 1 makoto wheel 92302 Jan 8 10:07 evbppc-20061019.tar.gz -rw-r--r-- 1 makoto wheel 21015 Jan 4 19:15 evbppc-20070104.diff @ 余分な directory (./build.sh):
最近、新規に cvs co src したものについて、いつも
ktrace, man, mrouted, racoon の下に、もう一つ同じ名前の directory があって、
それぞれのところで ./build.sh が止ってしまう。いつもそのたびに rm -rf している
が、これは自分だけなのか、皆さんそうなのか不思議。
106 10:02 mkdir 20070108 107 10:02 cd 20070108 108 10:03 cvs -d /e/cvsync/cvsync co src 110 10:38 cd src 114 10:39 setenv SNAP /e/u/j/ftp/pub/NetBSD/snapshot 115 10:39 tar zxf $SNAP/20061019/evbppc-20061019.tar.gz 117 10:40 patch -s -p0 < $SNAP/20061019/evbppc-20070104.diff 121 10:42 rm -rf usr.bin/man/man 122 10:42 rm -rf usr.sbin/mrouted/mrouted/ 124 10:42 rm -rf usr.sbin/racoon/racoon/ 125 10:42 rm -rf usr.bin/ktrace/ktrace ttyp0:makoto@trapani 15:04:37/070108(...20070108/src)> \ time sudo ./build.sh -m evbppc -a powerpc \ -T /home/20070108/src/tooldir.NetBSD-3.1-powerpc release >&../log.release 7987.888u 1463.275s 2:32:41.49 103.1% 0+0k 7527+410728io 2202pf+145w ttyp0:makoto@trapani 17:37:50/070108(...20070108/src)>以下のところで停止 # link raidctl/raidctl.ro /home/20070108/src/tooldir.NetBSD-3.1-powerpc/bin/powerpc--netbsd-ld -r -dc -o raidctl.ro rf_configure.o raidctl.o mkdir rcorder ( cd rcorder; printf '.PATH: /home/20070108/src/bin/rcorder\n.CURDIR:= /home/20070108/src/bin/rcorder\n.include "${.CURDIR}/Makefile"\n' | /home/20070108/src/tooldir.Net BSD-3.1-powerpc/bin/nbmake -f- CRUNCHEDPROG=1 DBG="-Os" depend ) nbmake: "/home/20070108/src/bin/rcorder/(stdin)" line 3: Could not find /home/20070108/src/bin/rcorder/Makefile nbmake: "/home/20070108/src/bin/rcorder/(stdin)" line 3: Could not find /home/20070108/src/bin/rcorder/Makefile nbmake: Fatal errors encountered -- cannot continue nbmake: stopped in /home/20070108/src/rescue/obj/rcorder *** Failed target: rcorder_makercoder は sbin にあるのに bin を見に行っているのが良くない ? (何故違うところを見に行く ?) rescue/obj/rescue.conf から rescue/obj/rescue.mk が作られるが、その中に rcorder_SRCDIR=/home/20070108/src/bin/rcorderという行がある。 rescue/list の中の PROG rcorderの位置が問題らしい .. sbin の中にある ... ?? @ いくつか消したら、かなり先に行ったが:127 10:43 ./build.sh -m evbppc -a powerpc tools > & ../log.tools 129 15:04 tail ../log.tools 130 15:05 time sudo ./build.sh -m evbppc -a powerpc -T /home/20070108/src/tooldir.NetBSD-3.1-powerpc release > & ../log.release 157 17:57 rm -rf bin/rcorder 159 17:57 sudo rm -rf rescue/obj/ 160 17:58 time sudo ./build.sh -u -m evbppc -a powerpc -T /home/20070108/src/tooldir.NetBSD-3.1-powerpc release > & ../log.release-rcorder 162 18:18 rm -rf sbin/chown/ 163 18:18 sudo rm -rf rescue/obj/ 164 18:18 time sudo ./build.sh -u -m evbppc -a powerpc -T /home/20070108/src/tooldir.NetBSD-3.1-powerpc release > & ../log.release-rcorder-chown @ machine_interface の辺りで挫折:( つっこみ )
#2 [無題] さようならメアリ ... ありがとう(2007:01:02 18:38:07) 撮影 1990/11/23 日生。アメリカン・ショートへア、 メアリ 2007/01/08 11:30 肝臓障害のため永眠。 享年 17 歳 家族全員で庭に埋葬。( つっこみ )
2007年01月07日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/08 00:39:48"]#1 [NetBSD][pkgsc] ずうっと昔に ap2-auth-pgsql の patch を送ったことがあって
正確には送った時には ap2-auth-postgresql という名前だったかも知れない。
PR/21720
がまだ閉じてなくて、その後どうですか ? のようなメールが来ていた。
正直なところ ap2-auth-pgsql がその代りに作られているので、これで充分なのだけれど、 一応自分のところで動作確認でもしてから、何か書いた方が、良心的かなと思って、 試して見た。 幸い postgresql80 が入っていたので、その上で initdb, createdb, create table 等を して、passwd 用のデータべースを作る。更に .htaccess を用意して試して見る。 AuthName "myauth" AuthType Basic Auth_PG_host localhost Auth_PG_port 5432 Auth_PG_user www Auth_PG_database mydb Auth_PG_pwd_table member Auth_PG_pwd_field passwd Auth_PG_uid_field id Auth_PG_encrypted off <LIMIT GET POST> require valid-user </LIMIT>が、実はまだ認証が確認出来るところまでは行っていない。psql を使って、 www user で select * member; は確認している。 mydb=> select * from member; id | passwd ------------------+------------------ makoto | xxxxxx (1 row)(xxxxxx は生パスワード) まあ、この辺で、 「充分です、意図したものは用意されています。ありがとう」 と出しておいた方がいいかも知れない。 ( つっこみ )
2007年01月06日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/08 00:25:49"]#1 [無題] 猫の診察
猫の具合が良くないので、診てもらう。朝 8:50 に行って、
レントゲンを撮って、お腹の水を抜いてもらって、血液検査。
どうも肝蔵が良くないらしい。薬をもらって来た。戻ったのは 11:40 頃だった。
でも、その後、見かけ上は元気になっている。
( つっこみ )
2007年01月05日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/06 00:58:01"]#1 [機械] PS3 (60GB) 到着
amazon でクリックした 60G の PlayStation3 が来た。
そうだ飛越走査の反対語は順次走査っていうのだった。
( つっこみ )
#2 [Abuse][MTA] (メール) 間接第三者中継
知人から電話があり、MAILER-DAEMON からのメールが 3,000 通くらい急に来た、
一体何だろう。とのこと。調べに行って見た。
件のサーバは、中継の許可が緩く、 (自分と同じドメインだけれど、自分の管轄ではない機械) 所謂お隣さんからのメールについて、許可するようになっていた。 そうしたら、その機械経由で第三者中継が行なわれ、そのうち不達のものに ついて、Bounce の報告が postmaster に来ていた、ということらしい。 多分世の中には、そういうサーバ(経路)についての資料をまとめている人がいて、 そこに記載されてしまったのでは、という気がする。機械で portscan で探せない ことはないと思うけれど、各発送者が探すのでは効率が悪い気がする。 そう言えば、自分のところでも不達報告が多すぎで procmail が降参したことが ある、あれもそうだったのかも知れない .. indirect third party relaying とかで調べて見ると ?( つっこみ )
2007年01月04日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/05 16:48:16"]#1 [無題] こんな雑誌があるのか Brain and Language
Brain and Language
しかしすごい購読料だな ..
( つっこみ )
#2 [機械] (secondary) DNS サーバの disk が drive offline
何と古風な機械.. OS も 1.4
SPARCstation 2, No Keyboard ROM Rev. 2.4.1, 96 MB memory installed, Serial #316686. Ethernet address 8:0:20:11:ba:a5, Host ID: 5504d50e. The IDPROM contents are invalid Rebooting with command: disk Boot device: /sbus/esp@0,800000/sd@3,0 File and args: checksum c4fd5899 != 3a5a8103, trying to boot anyway Instruction Access Exception Type help for more information ok多分起動 disk がだめなのかな、と 9/30 に SparcBook3 用に 設定した 3.1_RC の netboot の環境が残っていたので、それを使って netboot。 sd0: drive offline sd0: sync (248.00ns offset 15), 8-bit (4.032MB/s) transfers sd0(esp0:0:2:0): Check Condition on CDB: 0x00 00 00 00 00 00 SENSE KEY: Not Ready ASC/ASCQ: Logical Unit Not Ready, Initialization Command Required大切なデータは sd1 側に残っていたので i/f を手で設定、NFS で接続した disk に tar で写す。 別の機械を用意しようとするが StarMax 3000/G3 は sysinst の途中で db> とかに落 ちてしまう (しかも二台も)。止むを得ず、最近設定した mini (4.99.5) を使って DNS Secondary, fml Mailing List, (mlist2html) MHonArc 等の設定をする。 終ったのは 3:40 (am) 頃だった気がする。 ( つっこみ )
2007年01月03日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/05 16:33:28"]#1 [無題] 年賀状を発送 (39 枚)
(何故か、時間の都合により)荻窪から発送。
そう言えば行きの中央快速は E232-400 の電車だった。ちょっと見ると、以前の型の
編成が走っているので、それなりに珍しかったのかも知れない。
夜は木挽町。勘三郎の踊りがすごい。 ( つっこみ )
2007年01月02日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/04 01:13:37"]#1 [NetBSD][pkgsrc] 4.99.5 用の metapkg を作る
config-serv の方は大体完了。
config-desktop の方の
xpkgwedge で問題が出る。-lXmu がない等。ちょっと調べて見ない
と分らないが、/usr/X11R6 を使うようにした方がいいかも知れない。
( つっこみ )
#2 [無題] 年賀状を pLaTeX で作るpLaTeX で作る。 書き出しだけ書いておくと、次のようなもの。 \documentclass{jarticle} \setlength{\hoffset}{-17mm} \setlength{\voffset}{-43mm} \setlength{\oddsidemargin}{0mm} \setlength{\evensidemargin}{-5mm} \textheight 145mm \textwidth 88mm %% http://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/tex/tex.html %% \textwidth 38zw \leftmargin 0mm \usepackage[dvips]{graphicx} \usepackage{wrapfig} \pagestyle{empty} %%% %%% dvipdfmx -p a6 2007.dvi %%% \begin{document} \vbox{ \small \begin{center} {\Huge 2007 謹賀新年} \smallskip 明けましておめでとうございます。 \end{center}もうこのやり方で 4 回目 (専用 style file を作るべき .. 作れない)。 きょうは 印刷まで完了。多分 45 枚くらい印刷。 ( つっこみ )
2007年01月01日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/01 23:53:01"]#1 [無題] 謹賀新年 2007
あけましておめでとうございます。元旦にいただいた賀状は 17 枚
(最近の変遷: 16 → 15 → 17)。
自分で(臼で)もちつきをした玄米餅のお雑煮は格別。
午後は義兄弟一家の来客あり。
最近作って放っておいた 20061211ts を mini に入れて見る。netbsd-GENERIC_MD.gz は いきなり落ちる ので、 20061008ts のもの を使って、NFS で設置 ( sysinst )。 以前の「4.99.3 cach_lookup_entry (gcc-4) problem」は消えているような気がする。 pkgsrc の最初 に shells/static-tcsh を入れようとすると、 digest がない、digest を入れようとすると perl が必要。 perl を入れるには digest が必要、と巡回しているので、digest を以前の 20061008 の CDROM から入れる。 ラデッキー行進曲が聞こえて来る。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||||