hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 03/19(水) CQ Ham Radio
  • 03/19(水) 不燃ごみ
  • 03/25(火) Interface
  • 03/29() 0900 WW WPX Phone
  • 03/31(月) NTT 東 払込期日
  • 04/01(火) atactl check
  • 04/02(水) 不燃ごみ
  • 04/12() 1600 - 2200 JIDX CW
  • 04/16(水) 不燃ごみ
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2025年03月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2025年01月07日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]

#2 sh: 1: not found

As if found at
sh: 1: not found
may be shown as an error message. This is probably because
In Makefile, there is one line shell script which lacks assignment and thus empty command ( as the first line). Then empty command not found

#1 [pkgsrc] sh: 1: not found

にあるように make とした時に、
sh: 1: not found
と出ることがある。これは (おそらく)
Makefile の中に、 一行 shell が書いてあって、 それを実行した時に、 1 行目に (何も代入されていないくて、空の) command があって、 「それがない」と言っているもの
と思われる


2014年01月07日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/01/07 22:33:47"]

#2 [pkgsrc][network] net/sysmon

一番簡単な sysmon.conf は、次のようなもの
root = "my.default.gateway-obj";

object my.default.gateway-obj {
        ip "192.168.1.1";
        type ping;
        desc "router-eth1-1";
        dep "router";
        contact "info (at) example.com";
};
contact には、問題があった時にメールで通知する(自分の)連絡先を書く
この中で type に書けるのは
ping
pingv6
pop3
tcp
udp
dns
radius
nntp
smtp
imap
x500
www
sysmon
snmp
object を追加する場合には root= で指定した中の dep に名前を追加する。 そうしておかないと、次のように言われて無視される。
.. has no relationship. It will not be monitored.

#1 [pkgsrc] flash-player and audio

最近 Lets' Note R4 の pkg を更新した。 OS は NetBSD/i386 6.1.2、 X11_TYPE= native
binary は同じ機械を使って、(現状をこわさないまま) CHROOT で 作ったもの (config-note 0.2)
なお、僕はある程度不思議に思っているが、
  • chroot 環境の方で pbulk で (自分用 meta-pkg の) binary package を作る
  • chroot 側で
    pkg_delete -ff pkg_install
    pkg_delete '*'
    pkg_add /packages/All/config-note
    
    しておいて、
  • 卓から chroot した上で、 xdm などを動かして動作確認が可能
なので大変助かる
さて、その上で、追加作業をする。
/etc/mk.conf に次のように書く
ACCEPTABLE_LICENSES+= flash-license
ACCEPTABLE_LICENSES+= adobe-flashsupport-license
PKG_OPTIONS.adobe-flash-plugin+= pulseaudio
次のものを make package-install しておくか pkg_add する
adobe-flash-plugin-11.2.202.332 Adobe Flash Player Browser plugin
libflashsupport-1.1 Additional Interface Support for Linux Flash Player
firefox-26.0        Web browser with support for extensions (version 26.x)
ただし、firefox は新たに作ったのではなく、上に書いたように pbulk で作ったもののまま、入直してはいない。
これで Lets' Note R4 の場合には You Tube を見たりすると、 /dev/audio を使って音まで再生する
という訳で pulseaudio は多分動いているのかな、と思う。
skype を何とかしたい :-)


2007年01月07日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/08 00:39:48"]

#1 [NetBSD][pkgsc] ずうっと昔に ap2-auth-pgsql の patch を送ったことがあって

正確には送った時には ap2-auth-postgresql という名前だったかも知れない。 PR/21720 がまだ閉じてなくて、その後どうですか ? のようなメールが来ていた。

正直なところ ap2-auth-pgsql がその代りに作られているので、これで充分なのだけれど、 一応自分のところで動作確認でもしてから、何か書いた方が、良心的かなと思って、 試して見た。

幸い postgresql80 が入っていたので、その上で initdb, createdb, create table 等を して、passwd 用のデータべースを作る。更に .htaccess を用意して試して見る。

AuthName "myauth"
AuthType Basic
Auth_PG_host localhost
Auth_PG_port 5432
Auth_PG_user www
Auth_PG_database mydb
Auth_PG_pwd_table member
Auth_PG_pwd_field passwd
Auth_PG_uid_field id
Auth_PG_encrypted off
<LIMIT GET POST>
require valid-user
</LIMIT>
が、実はまだ認証が確認出来るところまでは行っていない。psql を使って、 www user で select * member; は確認している。
mydb=> select * from member;
        id        |      passwd      
------------------+------------------
 makoto           | xxxxxx          
(1 row)
(xxxxxx は生パスワード) まあ、この辺で、 「充分です、意図したものは用意されています。ありがとう」 と出しておいた方がいいかも知れない。


2005年01月07日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/01/08 15:13:10"]

#1 [Emacs] 真更な 2.99.12 に Emacs を入れる

        setenv CVS_RSH ssh
17:21   cvs -d:ext:anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/emacs co emacs
17:34   cd emacs/
17:34   ./configure
18:35   time make bootstrap
        libXmu.so.6 not found:
18:43   ls -lL /usr/X11R6/lib/libXmu*
        There it is:
18:44   env LD_LIBRARY_PATH=/usr/X11R6/lib time make bootstrap
19:32   history

auctex から xdvi を起動すると:

Virtual character 8481 in font jisg ignored
のような字が沢山出るが、これは vfxdvi を使えばいい。 で vfxdvi とすると、
Unexpected error in "read_ZEIT_char()"
が出る。これは良くある問題 ? 2004/06/15 2003/11/12

メールを検索したら、藤島さんから個人メールで:

ttyq1:makoto@st4200  23:28:35/050107(...pkgsrc/fonts)> cd watanabe_vfont/
ttyq1:makoto@st4200  23:28:38/050107(...fonts/watanabe_vfont)> sudo make install 
すればいいとあって、それで直った。以前に見ていたのと比べて、 とても表示がきれい。


2004年01月07日(水) 旧暦 [n年日記]

#2 [Emacs] きょうの .emacs browse-url-browser-function

;; /usr/pkg/share/emacs/21.3-emcws/lisp/net/.
;;      (setq browse-url-browser-function '(("^mailto:" . browse-url-mail)
;;      				    ("." . browse-url-netscape)))

(setq browse-url-browser-function '(("." . w3m)))
知らなかった。と思ったら customize の部分に何か書いてあるが、無視しよう
;;;###autoload
(defcustom browse-url-browser-function
...
ちなみに次の字は昔から書いてある
(global-set-key [next] 'browse-url-at-point)

#1 [Emacs] 書体設定で起動しないこともある

ttype:makoto@harry  11:32:55/040107(~/cvs-work)> emacs
No fonts match `-adobe-courier-bold-o-normal--12-*-*-*-*-*-iso8859*'
Emacs.Fontset-2 の中に自分で設定しているものが X11 側に用意されていない ということらしい。

xlsfonts:

ttype:makoto@harry  11:34:59/040107(~/cvs-work)> xlsfonts
xlsfonts: pattern "*" unmatched
xrdb とかいろいろさわっていたので、 再起動したら直った。
とりあえず、再現する。
  • /etc/X11/fs/config に TrueType の行を加える
          /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/,
    
  • /etc/rc.d/xfs restart
  • xlsfonts
    xlsfonts: pattern "*" unmatched
これでだめになる。 もしかして、XF.4.0.1 + patch では TrueType はだめとか ? fonts.scale がないのが問題 ?

XFree86 4.3.99.902 の機械で:

ttyp2:root@lets 12:15:33/040107(...X11/fs)# /etc/rc.d/xfs restart Stopping xfs.
Starting xfs.
/usr/X11R6/bin/xfs notice: ignoring font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/ (unreadable)
/usr/X11R6/bin/xfs notice: ignoring font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ (unreadable)
ttyp2:root@lets 12:15:43/040107(...X11/fs)#
fslsfonts -server lets:7100
ってやるらしい。 /etc/X11/XF86Config には次の行はある。
   FontPath   "unix/:7100"
unreadable というのは fonts.dir が unreadable の意らしい。 ktrace /usr/X11R6/bin/xfs して見て分った。
fonts.scale mkfontscale で作っておいて fonts.dir に写せばいいらしい。 man mkfontdir

しかし kochi-mincho-subst.ttf を生かすと mozilla が起動しない:

(1.4)

mozilla 1.5.1:

gmake[4]: Leaving directory `/export/pkgsrc/www/mozilla/work/mozilla/intl/unicharutil/public'
gmake[4]: Entering directory `/export/pkgsrc/www/mozilla/work/mozilla/intl/unicharutil/util'
gmake[4]: *** No rule to make target `export'.  Stop.
gmake[4]: Leaving directory `/export/pkgsrc/www/mozilla/work/mozilla/intl/unicharutil/util'
gmake[3]: *** [export] Error 2
gmake[3]: Leaving directory `/export/pkgsrc/www/mozilla/work/mozilla/intl/unicharutil'
gmake[2]: *** [export] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/export/pkgsrc/www/mozilla/work/mozilla/intl'
gmake[1]: *** [tier_9] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/export/pkgsrc/www/mozilla/work/mozilla'
gmake: *** [default] Error 2
*** Error code 2
ttyp3:makoto@lets  13:28:31/040107(...unicharutil/util)> gmake export
gmake: *** No rule to make target `export'.  Stop.
ttyp3:makoto@lets  13:28:56/040107(...unicharutil/util)> ls -l Ma*
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  1119 May  1  2003 Makefile.in


2003年01月07日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 年賀状を 16 枚用意して投函

HL-1870N で葉書にも印刷出来ることが分ったので 自分の住所だけはそれで印刷。 (FileMaker を使って、手伝ってもらった) でも丸まってしまうのだけれど。


2002年01月07日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] pkgsrc/graphics/xpm

makoto@iBook366  9:18:05/020107(...graphics/xpm)> make
===> The Xpm library is included in your X11 distribution.
Makefile には
.if ${HAVE_BUILTIN_XPM} != "NO"
というのがある。 ../../mk/bsd.pref.mk を見ると、
# Check if we got Xpm distributed with XFree86 4.x or if we need to
# depend on the Xpm package.
.if (defined(CHECK_XPM) || defined(USE_XPM))
X11BASE?=               /usr/X11R6
.if exists(${X11BASE}/include/X11/xpm.h) && \
    exists(${X11BASE}/lib/X11/config/X11.tmpl)
__BUILTIN_XPM!=         ${EGREP} 
    -c NormalLibXpm ${X11BASE}/lib/X11/config/X11.tmpl || ${TRUE}
.else
__BUILTIN_XPM=          0
.endif
.if ${__BUILTIN_XPM} == "0"
HAVE_BUILTIN_XPM=       NO
.else
HAVE_BUILTIN_XPM=       YES
.endif
.undef __BUILTIN_XPM
.endif  # CHECK_XPM
xpm を pkgsrc から入れる前に入れてある時の問題 ? HAVE_BUILTIN_XPM check を追加して解決。

次は Xaw3d が見つからない。:

/usr/bin/ld: warning: libXmu.so.6, needed by /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so, not found (try using --rpath)
/usr/bin/ld: warning: libXt.so.6, needed by /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so, not found (try using --rpath)
/usr/bin/ld: warning: libSM.so.6, needed by /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so, not found (try using --rpath)
/usr/bin/ld: warning: libICE.so.6, needed by /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so, not found (try using --rpath)

うまく行かない方:

configure:5038: cc -o conftest -I/usr/X11R6/include -O2 -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/pkg/include -I/usr/local/include -L/us r/pkg/lib -L/usr/local/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib -L/usr/X11R6/lib conftest.c -lXaw3d -lXext -lX11 1>&5 -L/usr/pkg/lib -L/ usr/local/lib

うまく行く方は -lXmu -lXt -lSM -lICE が入っている:

configure:5038: cc -o conftest -I/usr/X11R6/include -O -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/pkg/include -I/usr/local/include -L/us r/pkg/lib -L/usr/local/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib -L/usr/X11R6/lib -L/usr/loca l/lib -L/usr/lib conftest.c -lXaw3d -lXext -lXmu -lXt -lSM -lICE -lX11 1>&5 -L/usr/pkg/lib -L/usr/local/lib

良く見ると Xmu も見つかっていない:

configure:4816: cc -o conftest -I/usr/X11R6/include -O2 -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/pkg/include -I/usr/local/include -L/usr/pkg/lib -L/usr/local/lib -W l,-R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib -L/usr/X11R6/lib conftest.c -lXmu -lXt -lSM -lICE -lX11 1>&5 -L/usr/pkg/lib -L/usr/local/lib /usr/bin/ld: warning: libXext.so.6, needed by /usr/X11R6/lib/libXmu.so, not found (try using --rpath) /usr/X11R6/lib/libXmu.so: undefined reference to `XShapeCombineMask'


2001年01月07日() 旧暦 [n年日記]

#3 [英語] Long time no see = 好久不見 ?

僕は Unicode なんてとんでもないと思っているが こういう時だけは、もしかしたら便利かも知れないと思った。
google でその字で索けば、中国語の画面も検索出来る ?

#2 [館山] みんなみの里回り

島田先生のところから Quadra 650 を引き取る

グルメ村の穴子丼 (1,000):

はいつもうまい。

#1 [Mail] 第三者中継 ?

Return-Path: <freestv2210@hotmail.com>
Received: from master.develop (master.sfk.co.jp [210.239.163.50])
        by ki.nu (8.9.3+3.2W/3.7W-00121620) with ESMTP id IAA13864
        for <makoto@ki.nu>; Sun, 7 Jan 2001 08:17:15 +0900 (JST)
Date: Sun, 7 Jan 2001 08:17:15 +0900 (JST)
From: freestv2210@hotmail.com
Message-Id: <200101062317.IAA13864@ki.nu>
Received: from internetpro (cust2.max13.seattle-k56.aa.net [206.125.87.2]) by master.develop with SMTP
 (Microsoft Exchange Internet Mail Service Version 5.5.2650.21)
        id CGP85A3N; Sun, 7 Jan 2001 08:16:01 +0900
To: freesatellitetv2210@hotmail.com
Subject: FREE Satellite T.V. System and FREE Installation...
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=unknown-8bit
これって第三者中継で届いたのかな ?
少しだけ更新した open-relay-test を使って試して見る(時間切れ)
後で分った(思い出した)ことだけれど、これをやると postmaster のところに error mail が沢山 送られる。 自分以外の domain を使うとまずい。 (一部使ってしまった)



最近の日記
2025年02月13日
dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0
2025年01月29日
ham/wsjtx
2025年01月27日
wip/wsjtx 5.4.2
2025年01月25日
ham/wsjtx
2025年01月15日
今更 advent calendar
以上、8 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)