|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年04月10日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/11 06:44:21"]#1 [無題] 恵比寿 竹橋 九段下Napoletana (某 SNS コミュニティの会合) 国立文書館 (徳川将軍の保管庫) 北の丸公園 ( つっこみ )
#2 [NetBSD][build.sh] 20050405tsttyp0:makoto@mini 21:09:47/050410(...checkout/src)> time sudo ./build.sh release > & ../log-1 =========== 4 missing files ============== Files in flist but missing from DESTDIR. File wasn't installed ? ------------------------------------------ ./usr/include/macppc/spr.h ./usr/include/powerpc/spr.h ./usr/share/man/cat3/getgrent_r.0 ./usr/share/man/man3/getgrent_r.3 ======== end of 4 missing files ========== ( \ ============ 1 extra files =============== Files in DESTDIR but missing from flist. File is obsolete or flist is out of date ? ------------------------------------------ ./usr/share/man/cat3/getgrent.0 ========= end of 1 extra files =========== =========== 2 missing files ============== Files in flist but missing from DESTDIR. File wasn't installed ? ------------------------------------------ ./usr/share/man/cat3/getgrent_r.0 ./var/cron/tabs/root ======== end of 2 missing files ==========cron staff was because of non su operation. correct some patches, copy to ftp directory and sudo env BUILD_DONE=1 TOOLDIR=`pwd`/tooldir.NetBSD-2.99.15-powerpc ./build.sh -u sourcesets ( つっこみ )
2005年04月09日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/31 21:31:32"]#1 [無題] 公開講座 (本郷・安田講堂)@ 秋葉原では:
@ また秋葉原から歩く:
先週は 30 分も
かかってしまったので、今度は最短距離そうに見える
国道 17 号(本郷通)
を歩く。
今回は 20分くらいで到着。
( つっこみ )
#2 [Abuse] スパムよけに画像で表示して文字入力
するソフトウェアがあって、以前に IRC で教わったと思うが、
思い出せない。google するにも ..
スパム封じか、視覚障害者の権利擁護か-揺れる画像認証テスト こういう心配は確かに思い着いたことがある。 探していたものとは違うが PHP の Pear にあるらしい( text-captcha ) ( つっこみ )
#3 [hns] RT 属性
枠の属性を変える方法が分らなかったので、直接変更して見た。
--- lib/HNS/Hnf/Command.pm~ 2002-02-11 00:48:11.000000000 +0900 +++ lib/HNS/Hnf/Command.pm 2005-04-09 22:38:37.000000000 +0900 @@ -1168,7 +1168,7 @@ while( ($key, $value) = each %style_table ){ $hnf_ .= " $key='$value'"; } - $hnf_ .= ">\n"; + $hnf_ .= "cellspacing=0 cellpadding=3>\n"; $hnf_ .= "<caption><strong>$caption</strong></caption>\n"; # <colgroup>ついでに jikenbo+/default.css の最後に次の三行を追加したら、表のまわり にゆとりが出来た。 table { margin: 0.5em 0.5em 0.5em 0.5em; } ( つっこみ )
2005年04月08日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/18 07:00:12"]#1 [Opera] Le Nozze di Figaro
( つっこみ )
2005年04月06日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/06 23:24:32"]#1 [PowerPC] powerpc.info ってどこから ?
(PowerPC は IBM の商標)
に いろいろ info が置いてあるが、その中の powerpc.info-?
の出典は何なのだろう ?
これって単に商品(RTEMS) の解説 ? @ その powerc.info の中から:Some of the registers serve defined roles in the EABI programming model. The following table describes the role of each of these registers: EABI (Embedded Application Binary Interface)
( つっこみ )
2005年04月05日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/05 16:31:04"]#1 [Emacs] Wanderlust, forwarding with ~
~ で予約して x で転送する機能が、最近は、次のようになってしまう。
Resending message to hoge@example.com... 1 execution(s) were failed [2 times]何故かなぁ。 何かの変数を立てて、デバッグ buffer を見る ? ~ は wl-summary-resend 関数に割当てられている。 (以前から思っていたが C-h c が効かないので、 M-x describe-key-briefly を使う)。 ( つっこみ )
2005年04月04日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/04 14:01:43"]#1 [pkgsrc][X11] Imake.tmpl location for pkg/xorg
./pkg/xorg/lib/X11/config/Imake.tmpl ./X11/libdata/config/Imake.tmpl pkgsrc/xorg* を全て make clean して、 /etc/mk.conf には X11_TYPE= xorg だけを書いて、 作り直して見る。 ===> Building binary package for xorg-server-6.8.2nb1 Creating package /export/pkgsrc/packages/powerpc/All/xorg-server-6.8.2nb1.tgz Using SrcDir value of /usr/pkg Registering depends: fontconfig>=2.2.96nb1 freetype2>=2.1.9nb1 xorg-libs>=6.8.2. pkg_create: can't stat `/usr/pkg/xorg/bin/inb' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/xorg/bin/inl' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/xorg/bin/inw'これって PLIST 間違いかなぁ。 ( つっこみ )
2005年04月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/04 06:43:50"]#1 [hns] hns-1.03 を入れてしまった失敗談
cvs 版を使おうかと思ったけれど、案内がなかなか見つからない。
確か sourceforge.jp だったはず、とそこで hns で検索しても
まだ見つからない。
で、h14m で検索したら、やっと見つかった。
cvs 保管庫の案内
cd cvs-work(以上実は 間違い 。) を見たりして、 sh hns-setup.ja
jikenbo+ 使っていたりすると要注意 ? ttyr8:makoto@st4200 18:07:45/050403(~/cvs-work/hns)> sh hns-setup.ja次のところを変更しておいて、直前に sudo echo test をやっておいてから もう一度 sh hns-setup.ja php3 Index: Makefile =================================================================== RCS file: /cvsroot/h14m/hns/Makefile,v retrieving revision 1.7 diff -u -r1.7 Makefile --- Makefile 17 May 1999 12:35:34 -0000 1.7 +++ Makefile 3 Apr 2005 09:26:19 -0000 @@ -136,8 +136,8 @@ chmod 646 $(LOGDIR)/LastModified touch $(LOGDIR)/cookie_log chmod 646 $(LOGDIR)/cookie_log - touch $(LOGDIR)/referer_log - chmod 646 $(LOGDIR)/referer_log + sudo touch $(LOGDIR)/referer_log + sudo chmod 646 $(LOGDIR)/referer_log touch $(LOGDIR)/message-by-user.txt chmod 646 $(LOGDIR)/message-by-user.txt touch $(LOGDIR)/ruri-map-by-user.txt @ hns-1.03-pl2(php3) 何か間違えたようだ。:
module 名は
hns-perl
かな。
( つっこみ )
#2 [hns] hns-perl (CVS 版)を入れるcd cvs-workMakefile を一部変更 ( refer_log の所有者は自分ではない為)。 sh hns-setup.ja を実行。 とりあえず、書いている diary の方はそのままの位置。見せる方を別の場所にして試す。
--- public_html/diary/lib/HNS/Tools/RSS.pm 2004-02-23 19:00:43.000000000 +0900 +++ /home/makoto/public_html/diary/lib/HNS/Tools/RSS.pm 2005-04-04 00:08:04.000000000 +0900 @@ -27,6 +27,7 @@ sub xml_header($) { my $self = shift; print "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"euc-jp\" ?>\n"; + print "<?xml-stylesheet href=\"rss.css\" type=\"text/css\"?>\n"; print "<rdf:RDF\n"; print " xmlns=\"http://purl.org/rss/1.0/\"\n"; print " xmlns:rdf=\"http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#\"\n";HNS 用トラックバック実装リリース も試したいが、以前に馬場さんが作られた URL を変更する修正も入れて見たい。 otsune さんのところ。 これと同じかなぁ。 mod_rewrite ? @ jikenbo+:
これを写したら、かなり違ってしまって ...
( つっこみ )
2005年04月02日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/03 10:21:20"]#1 [Network] 半角とカナ
この話題って、ちょっと入りたくなってしまう。
正直な話、全角のアルファべットや数字を使う人は、全く信用していません。
多分、実用的な理由は、英数字しか見えない環境でそういうものを見た時の
悲しさでしょうか ?
Windoze OS では故意に区別がつかなくしてあって、使う人は、気が付かない
ようになっている、
というのもきらいな理由の一つです。
日本語で何か書いている時に、英単語を入れていいかというのは当然議論の対象です。
しかし僕は入れます。
その単語が改行位置付近に来た時に、任意の文字で改行し
てしまっていいか、という議論もあります。僕は良くないと思います。
全角半角のどちらで書いていても、 計算機が何とかするものだ、という考え方は当然あります。 しかし、これって、ある意味で日本・アジア文化圏にとじた話だと思っています。 世界全体で、全角・半角という考え方が通用する計算機と、通用しない計算機と どちらが多いかを考えたら、多分いまは、まだ後者の方が多いでしょう。 まあ、そこまで言うと、日本語で何か書くのに意味があるのか、 という議論に近づいて行く危険もある訳ですが。 ( つっこみ )
#2 [無題] 安田構堂まで出かける
まずは秋葉原。12:30 着。
Laox で
Design Wave と Interface の以前の号を何冊か買う。
チップ抵抗を買おうとしたが、どこで買えばいいのか分らなかった
(ちょっと信じられない気もするが、調べて行かなきゃ買えないよそりゃ)。
まあ、あまり時間もなかった訳だが。
12:55 には北の方に向って後にする。
そのまま湯島三丁目まで北行。そこから西行。本富士署を右折。
本郷キャンパスに入ったが、そこから目的地までが遠かった。
13:25 頃やっと現地着。
後で地図を見ると、かなり回り道。少なくとも
三組坂下
を左に入るべきだった。
@ 楽:
の話はとても面白かった。
ヘルマン・ゴチェフスキ。
この人はちょっとすごい。
もちろん日本語。
ピアノもオルガンも奏ける。
エディット・ピヒト・アクセンフェルトに師事した
(と聞えたが、違っているかなぁ)。
「音楽」というのは音を楽しむから音楽というのではない。
楽だけで充分音楽の意味である。
例えば雅楽。
西洋から入った Music の訳として「音楽」を当てるようになっただけ。
という話から始まる。
@ Gott durch deine Gute oder: Gottes Sohn ist kommen:
(Aus dem Orgelbuchlein BWV 600)
の楽曲分析。これがまたすごい。
まず主旋律は賛美歌。ドイツ人など教会に通ったことがある人なら
必ず知っているメロディだそうだ。これをまず皆で唄ってみる。
それに歩くような伴奏と、走るような
副旋律を付ける。これだけで完全な曲になる。ところがそれに更に
もう一つ、足で奏く、しかもトランペットのような音でという指定のある
旋律が加えられている。
楽曲を分析するだけでなく、実際に演奏してくれる。上の場合、ピアノ では指が足りないので、足で奏く部分は声で歌う。 ( つっこみ )
2005年04月01日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/03 10:56:52"]#1 Kuro Box JTAG connection
表側の Silicon image の 上側に JTAG 用の 16 pin CN5 の穴 が空いている。
この隣の RA67 に VCC 用の 1k ohm,
RA11 に 10k x 4 の集合抵抗を付けると、
JTAG が使えるようになるらしい。
![]() GND 16 15 (RA11) 10k ohm 14 13 12 11 (RA11) 10k ohm 10 9 TMS 8 7 TCK 1k ohm (RA67) VCC 6 5 (RA11) 10k ohm 10k ohm (RA11) TRST 4 3 TDI 2 1 TDO2 と 3 は間違いかなぁ。線をつないでいる写真でも 3 の方につないでいる (ので独断で変更)。 TMS Test Mode Select (in) TCK Test Clock (in) TDO Test Data Out (out) TDI Test Data In (in) TRST Test Reset (in)See IEEE 1149.1 and Freescale OR bsdl/MPC8245BSDL2.txt AddTheJTAGPort ここには Wiggler JTAG cable と互換のアダプタの作り方が書いてある。 ついでに serial: larwe.com 1 TxD 2 RxD 3 3.3V output from the box 4 GND(上側全体図) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||