|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年08月31日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/01 09:58:13"]#1 [ham] hamlog を使って見る
hamlog を使って見る
hamlog 自体は API library ということでそれを使うというもので
もないかも知れないが。
IC-7000 + CT-17 + RS-232C -> NetBSDという構成 ( つっこみ )
2008年08月30日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/01 09:58:02"]#1 [無題] 某氏の還暦を祝う会
12 人くらい集まった。
( つっこみ )
2008年08月29日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/30 10:25:31"]#1 [無題] 青大将が
午後 2:00 頃家の前のせまい道の、30m くらい先の真中を
青大将 (アオダイショウ) が横切っているのを見た。
最近の雨のせいでどこからか出て来たのかも知れない。
何年か前にも、
自分の家のコンクリートの上を動いているのを見たことがある。
ずうっと住んでいたのかな ? ( つっこみ )
2008年08月28日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/03/20 21:41:01"]#1 [NetBSD] ssh を chroot 環境にする
ssh で入った先の環境を chroot にして利用を制限する場合がある。
以前は
openssh
に patch を当てる必要があったが
4.9
辺りから機能が組込ま
れたようだ。例えば NetBSD/4.0 だと、おそらく、次の版が入っている。
ttyqc:makoto@genova 10:06:55/080830(...wip/cygwin-gcc)> ssh -version OpenSSH_4.4 NetBSD_Secure_Shell-20061114, OpenSSL 0.9.8e 23 Feb 2007 Bad escape character 'rsion'.これでは多分 chroot の機能はない。そこで /usr/pkgsrc/security/openssh を make package する。これで、次のように 5.0 が入る。 ttyp2:makoto@hostname 10:31:36/080830(~)> ssh -v OpenSSH_5.0p1, OpenSSL 0.9.8e 23 Feb 2007起動用の手続を写す: cp /usr/pkg/share/examples/rc.d/sshd /etc/rc.d/sshd設定は /usr/pkg/etc/ssh/sshd_config に行なう。 その後起動した場合に、もし以前の /etc/ssh/sshd_config が残っていると、それを知らせる 表示が出るので、消すか、名前を変えておく。 この後は、その sshd_config に ChrootDirectory /export/ssh/chrootのような設定をすれば良い。このディレクトリは / からの全ての枝で root 所有 にし、group writable は無にしておく必要がある。 特定の userid だけを chroot にしたい時には Match User hoge ChrootDirectory /export/ssh/chroot Match User foo ChrootDirectory /export/ssh/chrootのようにして上書きの設定が可能。一致の条件には User だけ でなく Group, Host, Address なども使える。 実はここから先が少し大変。 ChrootDirectory で指定した先には
@ rssh:
pkgsrc/shells/rssh/DESCR には次のように書いてある。
Rssh is a restricted shell for use with OpenSSH, allowing only scp and/or sftp. For example, if you have a server which you only want to allow users to copy files off of via scp, without providing shell access, you can use rssh to do that.shell の設定は「本来の passwd と chroot の両方に設定する」 rssh は /usr/pkg/etc/rssh.conf に設定が必要。安易には次の五つを 有効にすれば良い ? allowscp allowsftp allowcvs allowrdist allowrsync( 上記の chroot の設定をしているとこれだけでは公開鍵を読んでくれない ?)。 rssh は chroot のない openssh のためのものの気もする。 rssh を使うくらいなら openssh 側には chroot は要らない ?
何故 shell にこだわるかと言うと ls くらいは使えた方がいいかな
と思っているから。 @ readonly にしておけば良い ?:「どこからか実行形式を写して来て自分の directory に置いて実行」 を防ぐと書いたが、これは scp で写すことを想定している。実際 scp -p を使えば、実行形式を写すことは可能だけれど、 ~/ を dr--r--r-- にしておけば良いのではないかな ? ( /tmp も Read Only にしておく必要がある) でもそうすると管理者側が書くの が少し面倒だから union_mount で上に R/O を被せておく ? @ Match Group って動くのかな:
何とはなく sshd_config の
Match Group が動かない気がする
(以下 2011/03/20 追記) ( つっこみ )
2008年08月27日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/27 16:40:23"]#1 [NetBSD] ssh-agent と keychain
以前に ssh-agent の話を書いたら、どなたかに、今は xxx を使うのでは ?
と言われたが、それが keychain だったかどうか覚えていない。
自分では ssh-start というのを作って使っているが、望む機能はもしか したら同じかも知れない。それと、 2006/01/18 の日記 を見ると、何か書いてあるが、最近使っている方法は、それとは違って
( つっこみ )
#2 [猫] 獣医さんが見て下さって二匹とも雌
シャムの薬をもらいに行くついでに
子猫
も獣医さんに連れて行った。
シャム(ミラノ)
は歯石を取ってもらった。
子猫は二匹とも雌と判定された。
たまたま居合せた猫が良く似ていて、その飼主の方から、キジトラと呼ばれる と教わる。なるほど YouTube で検索すると同じ猫の映像が見つかる。 ( つっこみ )
2008年08月26日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/27 16:41:46"]#1 [無題] 君津工区8:45 出発 8:58 松ヶ丘 9:45 富津市湊 10:50 白駒 12:50 君津市宮下(電気工事) 13:30 高倉(玄米 30kg) 14:30 帰着 ( つっこみ )
2008年08月23日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/26 22:33:48"]#1 [無題] 土曜日の過し方 (Ham Fair とオペラ・アリア)09:15 千葉 10:30 国際展示場 (Ham Fair) 13:02 国際展示場前 13:36 溜池山王 サントリーホール 第44回日伊声楽コンコルソ入賞者披露記念14.5 m のグラスロッド (12,000 円)を買って来た。 格納時の長さは 1.8m。 外径は根本が 45m/m、先端が 11.5m/m。1.6m x 9段。 ただし、かなりへなへなという感じで、自立ではちょっと頼りない。 AH-4 と組合せて 14MHz の 5/8 波長とかを試したい。 サントリーホールでのお目当ては小川里美さんのアリア。 以前よりも声量も増して、うっとりと聴いてしまった。 ( つっこみ )
2008年08月21日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/22 00:18:50"]#1 [機械] ML115 は瞬断に弱い ?
17:30 から 19:00 の間の自分が不在の時に、雷に関係して
電源の瞬断があったらしい。18:00 頃らしい。
これで 4 台動いていた ML115 のうちの 3 台が落ちて、
そのままになっていた。
その他の機械は多分何も問題がなく動作継続。
だから別にどうっていうこともないけれど、UPS があった方が
いいのかなと思ったりする。実は一台は NFS File server だったので、
止ったままだとかなり困る。
いや、また再起動してくれれば
良かったが、これってもしかして BIOS の設定の問題かな ? ( つっこみ )
2008年08月15日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/19 08:53:08"]#1 [無題] 墓参
いつものように六か所。7:03 出発、戻りは 12:30 頃
八街 小堤 東金 平和公園 x 2 千葉寺東金では、他の方々でごった返していた。 こんなことは初めてだったが、今まで 8/15 当日に行ったことはなかったかも知れない。 東金と平和公園 x 1 の草とりに大変時間がかかる。集めた草は多分 7kg くらい。 *1 石を敷き詰めておいた方がいいのかな、ということになった。 平和公園は、前回から、南門が使えるようになり、渋滞がなくてとても楽。
*1: これをごみに出してしまうと
折角
植物が空中から固定してくれた C をまた空中にまいて
しまうことになるので、場所を探して埋める。
( つっこみ )
2008年08月13日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/15 16:44:04"]#1 [無題] 君津方面に探索
某物件を見に君津方面に出かけた。
( つっこみ )
2008年08月10日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/12 08:11:15"]#1 [pkgsrc] mail/spamassassin mail/spamass-milter
/var/log/maillog に次のような文字が残っていることがある
(SpamAssassin 3.2.5)
Milter: data, reject=451 4.3.2 Please try again laterこのように言われて処理を省略するのは何故だか分っていない。 単に負荷が重い時かと思っていたが、そうでもない気がする。 sendmail-8.14.1/sendmail/srvrsmtp.c: 3245 static bool 3246 smtp_data(smtp, e) 3247 SMTP_T *smtp; 3399 response = milter_data(e, &state); 3400 switch (state) 3401 { 3427 case SMFIR_TEMPFAIL: 3428 if (MilterLogLevel > 3) 3429 sm_syslog(LOG_INFO, e->e_id, 3430 "Milter: data, reject=%s", 3431 MSG_TEMPFAIL);(やはりこれって、単に「一時的にサーバ機能が使えません」の意味かも知れない) ( つっこみ )
#2 [NetBSD] nis を使う (ypserv)
nis
master の機能を他の機械に移そうとして、しばらく
NetBSD 4.99.9 (GENERIC-pci) #1: Fri Apr 13 18:27:57 JST 2007な機械で設定していたが、例えば他の機械から、 ypinit -s その機械とすると、map がない、ちゃんと設定している ? ypinit: Can't find any maps for domain_name on hostname Please check that the appropriate YP service is running.というように言われて、どうも変だった。 server 側の /etc/rc.conf で ypserv_flags='-d -l'のようにして、(上の時に) 聞かれた項目を表示するようにしていると、/var/log/messages か あるいは /var/log/daemon に次のような文字が出るが、最後の一文字が欠けている (byuid -> byui, byname -> bynam )。 Aug 10 18:18:28 hostname ypserv[3246]: master_2: request from client.example.com, secure FALSE, domain domain_name, map passwd.byui Aug 10 18:18:28 hostname ypserv[3246]: master_2: request from client.example.com, secure FALSE, domain domain_name, map passwd.bynamそれで、更に別の機械に移して見たところ、問題はない。 つまり、自分で用意していた 4.99.9 の ypserv は何か変(問題がある) ということになった。
( つっこみ )
2008年08月06日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/07 07:47:32"]#1 [機械][NetBSD] OpenBlockS
いにしえの機械 OpenBlockS を入手。付属品
は AC アダプタ TAS0061 (5V 3A) だけ。CF カードもなし。
NP-BBR に付属していた RJ-45 <-> DB-9 (RS-232C) の変換器
を通すと Modem (DCE, Data Circuit End) になるので、直線
(Straight Cable) で接続。9600bps でつなぐと、
と出て user1/user1 と入力するとログイン出来る。 説明書がなかったので、ここまで必要な情報は全て Google で検索した。 ( つっこみ )
2008年08月05日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/05 21:57:06"]#1 [Network] allow-recursion is necessary ?
Intranet の DNS master になっている機械の /var/log/messages に、次のような
文字がいくつも表示されている
Aug 5 11:00:11 catania named[2999]: client 218.44.234.236#50828: view internal: query (cache) 'example.com/AAAA/IN' deniedこれは、単に、 /etc/named.conf に次の行が足りなかったためのようだ。 allow-recursion {local-net;};view internal の中に recursion yes; と書いただけでは、有効でなかった。 Getting above error message may be fixed by adding 'allow-recursion' statement in /etc/named.conf. 因みに版は次のもの。 bind-9.4.2pl1 Version 9 of the Berkeley Internet Name Daemon, implementation of DNSしかし変だと思うのは、この版にしたのは例の cache poisoning の話が出た 2008/07/12 で、 その後しばらく 7/30 日頃まではこの問題はなかった気もする。... そうではない。7/31 に、 Intranet DNS master を入替えていた (OS や機械を交換した)。 さて、 既にもう一つ新しいものが出ているらしい。 上に書いた話は、ネットワーク構成にも依るらしい。上の設定がなくても、recursion による検索が可能な機械もある。 ( つっこみ )
2008年08月02日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/10 00:00:30"]#1 [猫] 猫の体重
( つっこみ )
2008年08月01日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/01 11:10:40"]#1 [Emacs] Emacs が core dump した時にどう救済する
以前に見つけたこの説明が今回なかなか見つからなかったので
再録しておく (「徒然な覚書」から)
でも実は、今回うまく行かなかった。(いや、最近良く落ちるのですよね)
と言っても、3 月の版だけれど。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||