|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年12月20日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Net] pkgsrc/net/pchar
以前に pathchar というのがあって、
ソース無・i386 実行形式のみで自分のところでは使えなかった。
これと同じ機能のものが net/pchar にあるというので使って見た。
/usr/pkg/sbin/pchar に入る。要 root。
wao.nu へ
なかなか面白いのだけれど、信じられないくらい時間がかかる。
もう一時間以上やっているが、まだ最後まで到達していない。
いまの機械 25M Router 1 8M Router 2 126k ...... 211.122.24.2 7.5M ..... 211.122.24.1 25M ..... 1.8M ..... 30M ..... 17M ..... 107M ..... 210.254.187.246 456M .... 210.254.184.158 34M ( つっこみ )
#2 [交換日記] 廣瀬さんからいろいろ反応をいただいて
ありがとうございます。さて、
@ qmail/relay-test.mail-abuse.org:
えーと、そうかも知れないのですが、これで MAPS RBL に登録されてしまった
らどうするのでしょうか。
去年の四月頃、( 3/31 4/02 4/06 ) 自分が管理していた某所の機械が、 (sendmail-8.8.x でしたが)、 そういうこと、つまり MAPS RBL に登録されてしまったことがあります。 あの検査に通るようにしておかないと、やはりまずいという 気がするのですが。それとも、これは qmail だから、この検査はしない なんていう話があるのでしょうか。 @ no acceptable variant:
1.3.20 でもだめだった(こともある)ので、少し違うような。
( つっこみ )
2001年12月19日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [MTA] qmail and relay-test.mail-abuse.org
qmail のメーリング・リスト
に入って 13 日から7日経った。
346 通来ているので、一日約 50 通の勘定だろうか。
やっと目的の情報が手に入った。
( つっこみ )
#2 [Namazu] gettext
は
GNU ではないものも入っているのでは ?
と言はれ..
でもどうする.. と思へば、隣に
が目に入り、試して見ると、
Mac で見ていたので NCSA telnet が起動した。
爆笑。
w3m では Can't Load になってしまう。 ( つっこみ )
2001年12月18日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] namazu-2.0.10rc1.tar.gz@ NetBSD/macppc 1.5.2 OK:perl-5.6.1 kakasi-2.3.4 (kakasi -version) chasen-2.2.8 (pkg_info chasen |grep Info) nkf p5-nkf-1.7 (pkg_info p5-nkf |grep Info) Text-ChaSen p5-Text-ChaSen-1.03nb1 (ditto) Text-Kakasi p5-Text-Kakasi-1.04 (ditto) p5-File-MMagic p5-File-MMagic-1.13 (ditto) ./configure;time make;time make check; All 42 tests passed =================== Making check in template 326.543u 193.707s 10:36.80 81.6% 0+0k 1593+14246io 300pf+0w @ NetBSD/macppc-current 2001/11:gcc -g -O2 -Wall -pedantic -o .libs/namazu form.o namazu.o output.o rcfile.o result.o usage.o namazu-cmd.o ../nmz/.libs/libnmz.so ../lib/libnmzut.a -lm -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib output.o: In function `print_page_index':確かに gettext を見つけていない。これって autoconf-2.1 の台の時の話のようだ checking for gettext in libc... no @ /usr/pkgsrc/japanese/namazu2:
(はまだ 2.0.9 だけれど、そちらは)
checking whether included gettext is requested... noとなる。Makefile の最後で .include "../../devel/gettext-lib/buildlink.mk"していて、 その中に、 Add -lintl to LIBS in CONFIGURE_ENV to work around broken gettext.m4: gettext.m4 does not add -lintl where it should, and the resulting configure script fails to detect if libintl.a is the genuine GNU gettext or not.という説明がある。 gettext は 0.10.40 なのだけれど。 env LIBS=-lintl ./configure time make 34.335u 9.817s 1:01.18 72.1% 0+0k 0+784io 0pf+0w time make check Segmentation fault - core dumped FAIL: namazu-cgi-9 ==================== 1 of 42 tests failed (もう一度 sh -xv namazu-cgi-9 したら問題ない) makoto@u ■8:55:12/011218(...namazu-2.0.10rc1/src)> gdb .libs/namazu.cgi namazu.cgi.core @ もう一度やって見たが、やはり:Segmentation fault - core dumped FAIL: namazu-cgi-9 @ 時として、segfault しやすい状態があって、:
再起動で直るので、一応やって見るが、全く同じ。
@ --with-included-gettext したら、問題ない。:All 42 tests passed =================== Making check in template 127.846u 24.975s 2:51.25 89.2% 0+0k 28+9079io 8pf+0w @ libintl は複数入っている ?:makoto@u 14:10:32/011218(...src/namazu-2.0.10rc1)> ldd src/.libs/namazu.cgi三つ入っているらしい /usr/pkg/lib (2000/11/21) /usr/lib (2001/08/02) /usr/local/lib (2001/11/30) ( つっこみ )
#2 [Macintosh] 「PowerBook G4」のすべてのモデルに DVD-ROM/CD-RW 両用コンボ「PowerBook G4」のすべてのモデルにスロットローディング方式 DVD-ROM/CD-RW 両用コンボドライブを標準搭載そうか、同じ値段ではないという訳。確か以前は 258k 円だったはず。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] 1.5.2 で 1G の swap を付けたら、起動しない ?root file system type: ffs uvm_anon_add: can not allocate 255999 anons panic: uvm_anon_add Stopped in swapctl at cpu_Debugger+0x10: lwz r0, r1, 0x14, db> trace at panic+e8 at uvm_anon_add+a0 at sys_swapctl+864 at sys_swapctl+420 at trap+400 at ddblow+e0 .. ( つっこみ )
2001年12月17日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] pkgsrc/personal/emcws/
作って見た。
> ls personal/ emacs/ emcws/ env/ mail/ namazu-mef/ qmail6/を まとめて
apel も入るようにしたいが、順番は ? 依存関係を env > apel > emcwsとしておけば良い(はず)
( つっこみ )
#2 [機械] ftp.ki.nu がしばらく動いていなかった
かも知れない。要 amd 再起動
( つっこみ )
2001年12月16日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [館山]8:08 出発 8:15 松ヶ丘 8:30 木更津北 から 410 号経由 9:10 みんなみの里 9:30 嶺岡牧場(電話をかけただけ) 10:02 家萬寿水産 10:10 畑の八百屋さん (久し振り) 10:24 知人宅 11:30 おどや 12:20 まぐろの大将 13:xx JUSCO 15:00 帰途 16:xx 帰宅知人宅で
( つっこみ )
#2 [MTA] qmail/relay-test.mail-abuse.org
やはり通らない気がする。
makoto@u DING!/011216(~)> telnet 203.174.65.11 smtpRSET を忘れてしまった。NULL connection になってしまったかな。 ( つっこみ )
#3 [hns] Namazu を共有するには
一つの機械でいくつか hns を動かしている場合、Namazu の設置は重複してしまうのか
共有出来るのか、知らないので要調査
( つっこみ )
2001年12月15日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] trap type
/usr/include/powerpc/trap.h にあるとは知らなんだ
#define EXC_RSVD 0x0000 /* Reserved */ #define EXC_RST 0x0100 /* Reset; all but IBM4xx */ #define EXC_MCHK 0x0200 /* Machine Check */ #define EXC_DSI 0x0300 /* Data Storage Interrupt */ #define EXC_ISI 0x0400 /* Instruction Storage Interrupt */ #define EXC_EXI 0x0500 /* External Interrupt */ #define EXC_ALI 0x0600 /* Alignment Interrupt */ #define EXC_PGM 0x0700 /* Program Interrupt */ #define EXC_FPU 0x0800 /* Floating-point Unavailable */ #define EXC_DECR 0x0900 /* Decrementer Interrupt */ #define EXC_SC 0x0c00 /* System Call */ #define EXC_TRC 0x0d00 /* Trace */ #define EXC_FPA 0x0e00 /* Floating-point Assist */ ( つっこみ )
#2 [Namazu] Info in ItalianMi si e` di recente presentata l'esigenza di creare un sistema di gestione documentale per la intranet, recente: recent sistema: system gestione: digest capace di fare ricerca full-text all'interno di documenti atipici quali i PDF. capace: capable fare: do rierca: research ( つっこみ )
#3 [Emacs] Wanderlust 検索文字列 に色が付かないかな
Namazu folder で表示している時に、検索文字列は分っている訳だから、
もし、その文字があったら、それの色を変えて表示するということは、
原理的には可能なはずだな。
( つっこみ )
#4 [Apache] 406 no acceptable variant@ no acceptable variant::
これって何かまた忘れてしまった。
実際には iBook2.cgi しかないのに iBook2/ で利用しようとした時。 以前廣瀬さんに教えてもらったことがあるのだけれど、確か今回はそれでは だめだった気もする。 1.3.20 の機械 だと大丈夫で 1.3.22 の機械 だとだめ。多分そういう差ではなくて httpd.conf の違いなのだと思う。 他の条件があるので簡単には写して試せない。 google で "no acceptable variant:" で探す とどうも Language negotiation と間違えているような雰囲気 2001/11/03 にも同じ問題が書いてあって、解決方法はなくて、その時には iBook2.cgi/ とすることで妥協したのだけれど、 その時には 1.3.20 でもだめだった。だから apache の版の違いではない。 以上は Mozilla 5.0 から。 wget だと問題なく持って来れる。w3m ではだめ。 ( つっこみ )
#5 [NetBSD] IPNAT
の内側から ftp 出来ない
Illegal Port Command になってしまう。 /etc/ipnat.conf の設定:
map de0 192.168.48.120/24 -> 210.145.40.120/32 ( つっこみ )
2001年12月14日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [hns] jikenbo+
最近
google で jikenbo+ で検索した例
を見たが、
導入例は沢山あるはずなのに、検索結果は数件しか見つからない。
jikenbo+ を使っている時には、表示する時に keyword tag に jikenbo+ 導入地点 とか入っていると面白いと思う。 そうか "最近の日記" hns ってやればいいのかな。 @ google から来た時の検索文字列:
最近考えていたのは google から hns に来たら、検索文字列に予め
入れておくということだけれど、
どうも
ari さんのところ
Version 2.2-beta1
はそうなっている気がする。
( つっこみ )
#2 [MTA] qmail と relay-test.mail-abuse.org の検査
著名な機械の設定はどうなっているかと、少し申訳けない気持もありながら、
確認させてもらった。
makoto@u 12:14:31/011214(...private/namazu-mef)# \ ? telnet 155.53.1.253 25 Trying 155.53.1.253... Connected to mail.netbsd.org. Escape character is '^]'. 220 mail.netbsd.org ESMTP HELO ki.nu 250 mail.netbsd.org Mail From: makoto@ki.nu 250 ok RCPT to: makoto.fujiwara%ieee.org@mail.netbsd.org 250 ok RSET 250 flushed quit 221 mail.netbsd.org . Connection closed by foreign host. makoto@u 13:04:38/011214(...private/namazu-mef)#やはりこれだと通らない気がする。 ( つっこみ )
#3 [音楽] iTune 2.0 問題解決
以前に二つ問題を書いたが、やはり自分の間違いだった。
( つっこみ )
2001年12月13日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [天気] きょうも朝から「冷たい雨」(HiFi set)( つっこみ )
#2 [音楽] CDDB
廣瀬さんどうも。UPC って、バーコードの数字と同じもの ?
どちらにしても良く出来ていますね。CDDB で検索したら日本語の情報の話も あったと思うけれど、どうやって利用するのかは不明。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] qmail & IPv6
最近は qmail 研究の日々 :-)
いつか確か廣瀬さんが「拡張アドレス」の効用を説明してくれた意味
がやっと分ったこの頃。
@ さふいへば Mailing List に入っていなかったなぁ:
と思って、
を見ると、沢山ある。(と思ったのは早とちりで)qmail というのは三つかな。
@ IPv6 で聞くようにはなったがまだ local として受取れない:<makoto@u6.ki.nu>:control/locals の内容 LOCALHOST逆引は u6.ki.nu になっているはずなのだけれど。 ここまでして qmail 使うかなぁという気にもなるが.. qmail-remote.c より。 448 行目が呼ばれてはいけない 430 prefme = 100000; 431 for (i = 0;i < ip.len;++i) 432 #ifdef INET6 433 if (ipme_is46(&ip.ix[i])) 434 #else 435 if (ipme_is(&ip.ix[i].addr.ip)) 436 #endif 437 if (ip.ix[i].pref < prefme) 438 prefme = ip.ix[i].pref; 439 440 if (relayhost) prefme = 300000; 441 if (flagallaliases) prefme = 500000; 442 443 for (i = 0;i < ip.len;++i) 444 if (ip.ix[i].pref < prefme) 445 break; 446 447 if (i >= ip.len) 448 perm_ambigmx();Wanderlust + Namazu で次のように探して見る [qmail ipv6 not +message-id:qmail]tcpserverのかわりに いう話もあるが。 さふ言へば、IPv6 は ::[1-9] などというのを付けておいた方が分りやすい ということを教わった。 makoto@u 18:25:46/011213(/home/makoto)# telnet mx.tany.org smtp Trying 3ffe:8251:1::2... Connected to mx.tany.org.素晴しい。 ( つっこみ )
2001年12月12日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] Namazu + Wanderlust
最近そういう文字列で検索してくる人が何人か。一応
OHP 版
は作ってはいるのだけれど、専用の画面を
作っておきたくなったが、
そのようなことをしていていいのかという声も。
その画面を見て思い出したが、 Accept-Language の設定がない時には何かお知らせを出すように した方がいい。 ( つっこみ )
#2 [音楽] google で「Mac にアンプをつなぐ」で検索したら
一つだけ見つかって、なかなか面白い。
それとは直接関係ないけれど、 知らなかったこと
( つっこみ )
#3 [tcode] (LL) 良く覚えていない字ヴ宛壊携避 武残両在! 案曲情引職 従骨厚顔量の中で、良く覚えていない字が半分もある。 ヴ 壊 ! 曲 職 骨厚顔量 ( つっこみ )
2001年12月11日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [言葉] NHK はおかしい
( つっこみ )
#2 [閲覧系] w3m の環境変数
version w3m/0.2.1-m17n-0.19
LC_CTYPE LC_ALL LANG HTTP_PROXY HTTP_proxy FTP_PROXY FTP_proxy NO_PROXY NO_proxy EDITOR MAILER HTTP_HOME WWW_HOME他にもありそうだけれど。 にも環境変数は書いてなさそうということは... @ Accept-Language: の設定が知りたかったが....:makoto@u ■7:21:44/011211(...work/w3m-0.2.1)> grep -i accept_l *.c~/.w3m/config に次のように書くらしい。 accept_language ja,enこれで google が便利になった。 HTTP_HOME, WWW_HOME 相当のことは書けないらしい。 ( つっこみ )
#3 [hns] jikenbo+ が最近を表示しない件sub sidebar () { &getTime; $year-- unless -d "$diaryDir/$year"; LOOP: while (-d "$diaryDir/$year") { &getFileList($diaryDir . "/" . $year); foreach $file (reverse @filelist) { &getNew($file); last LOOP if (scalar keys %NEW) >= ($HNS::System::DefaultMax * 3); (本当は一行)この DefaultMax を僕は config.ph で 10 にしている。上記最後の行の * 3 だったのを * 10 に変更したら、表示するようになった。 ( つっこみ )
#4 [NetBSD] xsrc/xc/programs/proxymngr/pmconfig.cpp
make release at /usr/xsrc
すると、ここで止ってしまう。本来なら、 makoto@iBook366 13:43:01/011211(...programs/proxymngr)# env DESTDIR=/tmp make installとなるはずなのに、 makoto@ti550 13:43:13/011211(...programs/proxymngr)# make install*.cpp なので c++ だと思ってしまっている。 Makefile の問題だなぁ。 TOOLCHAIN が新しくなったことと関係ありそう。 ( つっこみ )
#5 [本] "fml" バイブル -- fml trekking guide --( オライリージャパン 2001年 01月刊 ) ISBN: 4-87311-032-7買う気はないと言っていたのに、立読みしたら、とてもいい雰囲気なので、 ヨドバシカメラで買うことにして、良く見ずに注文したら、棚にあります と言われてしまった。3% 引のはずだったが、充当したので、それは無。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||