|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年12月19日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/12/20 08:42:11"]#3 [pkgsrc] ghostscript again
I have NetBSD/i386 5.1 installed cleanly. And packages following
ones only.
u4@makoto 00:28:40/101220(~)% pkg_info -u zsh-4.3.10nb2 The Z shell sudo-1.7.4p4nb1 Allow others to run commands as root pkglint-4.94 Verifier for NetBSD packages rsync-3.0.7 Network file distribution/synchronisation utility modular-xorg-apps-1.5 Modular Xorg application meta-package modular-xorg-drivers-1.4 Modular Xorg driver meta-package modular-xorg-fonts-1.1 Modular Xorg font meta-package modular-xorg-libs-1.0nb1 Modular Xorg library meta-package ghostscript-8.71nb6 Postscript interpreter adobe-cidfonts-20000901 Adobe CID-keyed O'Reilly fonts for CJK ghostscript-cidfonts-20000901nb2 CIDFont resources for Ghostscript ipafont-00302 IPA JIS X 0213 fonts (Gothic, P Gothic, Mincho, and P Mincho) u4@makoto 00:28:45/101220(~)%gs (ghostscript) doesn't seem reading cidfmap in either /usr/pkg/share/ghostscript/8.71/Resource/Init/cidfmap /usr/pkg/share/ghostscript/8.71/lib/cidfmap ./cidfmapghostscript-8.61 seems to have the problem not reading cidfmap from the location historically used. It seems me, --disable-compile-inits is important to have following file to be effective. % cat /usr/pkg/share/ghostscript/8.71/Resource/Font/Ryumin-Light-H /Ryumin-Light-H /H /CMap findresource [/WadaMin-Regular /CIDFont findresource] composefont popDebian の場合 (武藤さんからの提案・報告など) @ hns:
PRE .. /PRE の中に、/ で始まる行があると、変になる。
( つっこみ )
#2 [機械] ML-115 G1 と G5 の間で disk 交換
手元に ML-115 の G1 と G5 がある。
Xen を使って、一つの箱の中に、いくつもサーバを用意する、というような
ことを良くやっているが、今の Xen は MP(Multi Processor) が利用出来ない。
それで、この G1 ,single , Athlon 3500+, 80G + 250G に NetBSD/i386 5.1 を入れている。実は 5.1 ははじめて。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] tgif で書いた日本語を gs で見る
きのうの Ryumin-Light-H
の続きで、今度は、6年くらい前に作った tgif の中にある日本語
が、生成した .eps を gs で見ると、表示出来なかった。
tgif の方は、 以前に書いた 通りで、
/Ryumin-Light-EUC-H /EUC-H /CMap findresource [/WadaMin-Regular /CIDFont findresource] composefont popのようなものを、/usr/pkg/share/ghostscript/8.71/Resource/Font に置いておけば良い。 ( つっこみ )
2008年12月19日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/12/19 09:34:30"]#1 [Emacs] 街で見かけた emacs-23.0.60
running-dog 2008/12/08 の日記
から:
emacs-23.60 は pango+cairo のアンチエイリアス対応ができるのですが、scim からの入力ができず、日本語がまるで打ち込めない状態pango+cairo って何だろう。 Pango は GNOME プラットフォームで文字列やフォントを取り扱うコアなライブラリです 「Cairo は 2D グラフィックス・ライブラリの一つ」だそうです。 因みに、僕のにも一応入ってはいるらしいが、それが何か ? という感じで: glitz-0.5.6nb2 OpenGL 2D graphics library and a backend for gl output in cairo cairo-1.4.12 Vector graphics library with cross-device output support cairomm-1.4.6 C++ API for cairo pango-1.18.4 Library for layout and rendering of textもしかして、それがあるので xterm でも漢字が表示出来る ? ... 何も分っていない。 ( つっこみ )
2004年12月19日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/12/22 16:54:37"]#2 [無題] 館山方面の電池
2003/03
に交換した電池が、また無くなったらしいが、1 年半でなくなるかな ?
一年九か月か。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD][ofppc] build.sh
何か間違えた模様
===> Summary of results: build.sh command: ./build.sh release build.sh started: Sat Dec 18 23:11:08 JST 2004 No nonexistent/bin/nbmake, needs building. Bootstrapping nbmake MACHINE: macppc MACHINE_ARCH: powerpc TOOLDIR path: /export/ofppc/src/tooldir.NetBSD-2.99.11-powerpc DESTDIR path: /export/ofppc/src/destdir.macppc RELEASEDIR path: /export/ofppc/src/releasedir Created /export/ofppc/src/tooldir.NetBSD-2.99.11-powerpc/bin/nbmake makewrapper: /export/ofppc/src/tooldir.NetBSD-2.99.11-powerpc/bin/nbmake-macppc Updated /export/ofppc/src/tooldir.NetBSD-2.99.11-powerpc/bin/nbmake-macppc Successful make release build.sh started: Sat Dec 18 23:11:08 JST 2004 build.sh ended: Sun Dec 19 02:31:26 JST 2004 ===> . 123 22:50 cd /export/ofppc/src 128 22:51 ( cvs update -dP -C > & err ) > log 137 23:11 ( sudo ./build.sh release > & build.sh.err ) > build.sh.logarch の指定が要るのか。 ( sudo ./build.sh -m ofppc release > & build.sh-ofppc.err ) > build.sh-ofppc.log かな ? ( つっこみ )
2003年12月19日(金) 旧暦 [n年日記]#5 [無題] 歯医者 2,450 円
しばらく麻酔が効いている。
( つっこみ )
#4 [build.sh][macppc] can't cd to sys/arch/macppc/stand/installbootrm -f a.out [Ee]rrs mklog core *.core .gdbinit ( つっこみ )
#3 XFree86 4.3.99
作って見た。1:20 というのはちょっと長い ?
ttyp0:makoto@quick 19:07:15/031219(...cvs-work/xc)> make World >& make-world-log gcc -c -traditional-cpp BUSmemcpy.S BUSmemcpy.S:40: assyntax.h: No such file or directory *** Error code 1 @ RE: XFree86 on alpha.:--- xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/misc/Imakefile Wed Jan 23 18:38:15 2002 *************** *** 17,22 **** --- 17,25 ---- #else XSRCS = BUSmemcpy.c IODelay.c SlowBcopy.c XOBJS = BUSmemcpy.o IODelay.o SlowBcopy.o + BUSmemcpy.o: BUSmemcpy.c + IODelay.o: IODelay.c + SlowBcopy.o: SlowBcopy.c #endif #if HasGcc || HasGcc2 ( つっこみ )
#2 [CVS][macppc][nandra] どうやって作ったか
覚えていない。かなり衝撃。
(手続を探さないで)
cvs add でもう一度作り直し。
日付の設定 tar zxf find . -type d | sort | cvs add find . -type f | sort | cvs addこれだけ ? @ 作り直した。:
~/macppc/nandra-repository を作って、作り直した。
ついでに mpc も入れるといいかなと思ったり。
@ ofwboot.xcf を作り直すには、:45 15:19 cd /export/nandra-tr-031206a/checkout/src/tools/obj 47 15:19 ln -s ../../obj/tooldir.NetBSD-1.6T-powerpc tools.NetBSD-1.6T-powerpc 60 15:21 cd /export/nandra-tr-031206/checkout/src/sys/arch/macppc/stand/ofwboot/ 61 15:21 makeこれでも出来た @ 20031206/ofwboot.xcf はだめだが 20031206/ofwboot.elf を使えば動く:
ただし /etc/bootptab の bf に指定が必要な気がする。
@ 20030726ts の CDROM も elf を使えば問題なし:
0> boot cd:,ofwboot.elf
@ 起動した。:0 > boot enet:192.168.60.223,20031206.elf /pci/mac-io/ata-4/disk@0:10/netbsd CLIENT: 0003933ea378 192.168.1.100 SERVER: 000393b3d0ac 192.168.1.1 harry Transfer FILE: 20031206.elf \ TFTP-actual=d148 TFTP-adler32=e8b856fb load-size=d148 adler32=e8b856fb Loading ELF >> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.5 >> (root@serv, Fri Dec 19 16:32:39 JST 2003) >> Open Firmware version 3.x Before ---- bootdev=/pci@f4000000/ethernet:192.168.1.1,20031206.elf bootline=/pci/mac-io/ata-4/disk@0:10/netbsd After ---- bootdev=/pci@f4000000/ethernet:0 bootline=/pci/mac-io/ata-4/disk@0:10/netbsd Trying /pci/mac-io/ata-4/disk@0:10/netbsd loadfile.c: /pci/mac-io/ata-4/disk@0:10/netbsd open /pci/mac-io/ata-4/disk@0:10/netbsd: Inappropriate file type or format Boot: /pci@f2000000/mac-io/ata-4/@0:0/netbsd Trying /pci@f2000000/mac-io/ata-4/@0:0/netbsd loadfile.c: /pci@f2000000/mac-io/ata-4/@0:0/netbsd loadfile.. 4277496+264924 [214784+183549]=0x4b66b0 start=0x100000これで行けそう。 /pci@f2000000/mac-io/ata-4/@0:0/netbsd 区画 0 ? @ root login refused on this terminal.:
root login refused on this terminal.
login:
( つっこみ )
#1 [NetBSD][macppc][boot] G4/800 MP cdrom: NetBSD 1.6.1setenv boot-device cd:,ofwboot.xcf setenv boot-file hd:10/netbsd reset-all boot 0 > boot load-size=e1dc adler32=435ec885 loading XCOFF tsize=cc50 dsize=14ac bsize=2668 entry=640000 SECTIONS: .text 00640000 00640000 0000cc50 000000e0 .data 0064d000 0064d000 000014ac 0000cd30 .bss 0064e4b0 0064e4b0 00002668 00000000 loading .text, done.. loading .data, done.. clearing .bss, done.. >> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.7 >> (autobuild@tgm.daemon.org, Tue Apr 8 14:55:46 UTC 2003) hd:10/netbsd: Inappropriate file type or format Boot: exit ok 0 > @ CDROM 20030726ts,20030615ts とも:0 > boot load-size=d950 adler32=2e98922c loading XCOFF tsize=d5d0 dsize=2a0 bsize=2620 entry=600000 SECTIONS: .text 00600000 00600000 0000d5d0 000000e0 .data 0060e000 0060e000 000002a0 0000d6b0 .bss 0060e2a0 0060e2a0 00002620 00000000 loading .text, done.. loading .data, done.. clearing .bss, done.. >> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.5 >> (root@serv, Thu Jul 31 15:13:58 JST 2003) Boot: @ enet (20030615.xcf + disk):0 > setenv boot-device enet:192.168.1.1,20030615.xcf ok 0 > reset-all erasing fff06000 flashing fff06000 swapping blocks .. 0 > boot 以下同様 @ enet (20030615.xcf + kernel) OK:0 > setenv boot-file 20031206.gz ok 0 > reset-all ... これは起動する。 @ CDROM (20030615.xcf) + enet kernel: OK:setenv boot-device cd:,ofwboot.xcf setenv boot-file enet:192.168.1.1,20031206.gz @ 要するに disk に起動出来る / を用意出来ていない:
ということになる。
( つっこみ )
2002年12月19日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [WebCamera] /usr/pkgsrc/graphics/vid/
(かなり無茶苦茶ではあるが)
いろいろ変更して試している。
これだと次の先で止ってしまう。
set up the OV7610/OV7620 read(isoc, &buf, bufsize)で止っているのだろうか。 どちらにしても Endian の問題なのだろう。 0xff のような数値を int に入れると、どう並ぶのだろうか ? ( つっこみ )
#1 [Namazu] Namazu が少し速くなっている ?
何のせいか分らないが.. そのような気がする
[基本] 日付: Thu Dec 19 02:20:11 2002 追加された文書の数: 325,568 サイズ (bytes): 1,305,494,367 合計の文書数: 325,568 追加キーワード数: 4,994,601 合計キーワード数: 4,994,601 わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w 経過時間 (秒): 31,828 ファイル/秒: 10.23 システム: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.12 ( つっこみ )
2001年12月19日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [Namazu] gettext
は
GNU ではないものも入っているのでは ?
と言はれ..
でもどうする.. と思へば、隣に
が目に入り、試して見ると、
Mac で見ていたので NCSA telnet が起動した。
爆笑。
w3m では Can't Load になってしまう。 ( つっこみ )
#1 [MTA] qmail and relay-test.mail-abuse.org
qmail のメーリング・リスト
に入って 13 日から7日経った。
346 通来ているので、一日約 50 通の勘定だろうか。
やっと目的の情報が手に入った。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||