| 
 | Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2008年09月30日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/01 19:13:26"]#1 [無線] mmana で 7MHz 4-SQ mmana
を使って
7MHz
 four square
を試して見た。4-SQ とは、4 本の垂直な空中線を 1/4 波長間隔に配置
し、位相給電するものである。 その一 7MHz 4 Square (1/4λ) * 7.01 *** ワイア *** 4 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 10.4, 0.001, -1 10.4, 0.0, 0.0, 10.4, 0.0, 10.4, 0.001, -1 10.4, 10.4, 0.0, 10.4, 10.4, 10.4, 0.001, -1 0.00, 10.4, 0.0, 0.00, 10.4, 10.4, 0.001, -1 *** 給電点 *** 4, 1 w1b, 90.0, 0.25 w2b, 00.0, 1 w3b, 00.0, 1 w4b, 90.0, 0.25 *** 集中定数 *** 0, 1 *** 自動分割 *** 400, 40, 2.0 *** 計算環境 *** 2, 0.0ワイアアンテナ (CQ 出版社) 第三版 2007/06 の p115 辺り や、 既製品 (ACB-4) には dummy load が使われている(らしい)等を参考に 試行錯誤で得たもの。地面は 10m のラジアルを 10 本張る、 ということにしてある。 @ その二: 7MHz 4 Square (1/4λ) * 7.01 *** ワイア *** 4 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 9.5, 0.001, -1 10.2, 0.0, 0.0, 10.2, 0.0, 9.5, 0.001, -1 10.2, 10.2, 0.0, 10.2, 10.2, 9.5, 0.001, -1 0.00, 10.2, 0.0, 0.00, 10.2, 9.5, 0.001, -1 *** 給電点 *** 4, 1 w1b, -100.00,1 w2b, 0.0, 1 w3b, 0.0, 1 w4b, -100.00,1 *** 集中定数 *** 0, 1 *** 自動分割 *** 400, 40, 2.0 *** 計算環境 *** 2, 0.0 (   つっこみ ) 2008年09月27日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/29 23:33:23"]#1 [無線] 君津から電波を発信
(高低測量の立合いのついでに)
初めて君津から電波を出して見た。空中線はいつもの 13m vertical + AH-4。
2m くらいの丸太を半分近く地面に埋めて、それに
いつもの 13m グラスロッドを縄でしばりつけた。
このため給電点の高さは 0m (きょうは写真を撮るのを忘れた)。
 実は仮設電気の工事が (9/24 に) 既に終っていた。井戸の蛇口も付いていた。 けれど、そのことを知らなかったので 100V -> 13.8V の箱を持参していなかった。 それで車の電池で運用。 JLRS コンテスト (CW) をやっていた。メンバーばかり 3 局。 144MHz SSB では、地上に置いた 5/8 波長の whip で遠くの山の上に登っている 方々が聞えてくる。例えば JA1MBJ/1 檜原村とか。 
 (   つっこみ ) 2008年09月26日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/28 00:41:55"]#1 [Network] ルータが落ちていた
(おそらく) 約 5 時間くらいルータが落ちていた気がする
 04:05:50 09:10:00これは良くないな: ddb.onpanic = 1でも実は、今回は panic ではなかったから次のようにしてあったとしても 再起動はしてくれなかったと思う。 ddb.onpanic = 0 (   つっこみ ) 2008年09月25日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/28 11:42:55"]#1 [無題] RGM-3800 が通信してくれない RGM-3800
が届いた。しかし何故か直列口での通信が出来ないらしい。
Firmware (HN00320104.bin) 
の更新はうまく行った(と表示された)。 rgm3800.py でも同様に通信
出来ないので、直列口の問題ではなく、箱側の問題の気がする。
北海道まで、電話をかけて
「三回試して通信出来ない」ということを電話で伝えたら、
電源を入れて下さい。と言われた。電源は入っていますが、と言うと、
どうもそこから先は会話が通じない感じで、
問題の様子を Web から報告して下さいとのこと。
面倒なので、まだ入力していない。 Get logger configuration 電池が入っていなくても USB からの電源で動作するらしい。だったら外付電池は USB から給電するのはどうかな ? 
ttyq4:makoto@genova 10:38:20/080928(~)> sudo /usr/pkg/bin/python2.4 rgm3800.py -v --device=/dev/dtyU0 info
>> '$PROY108*2D\r\n'
[Timeout talking to device.  Retrying.]
>> '$PROY108*2D\r\n'
[Timeout talking to device.  Retrying.]
>> '$PROY108*2D\r\n'
[Timeout talking to device.  Retrying.]
>> '$PROY108*2D\r\n'
[Timeout talking to device.  Retrying.]
>> '$PROY108*2D\r\n'
[Timeout talking to device.  Retrying.]
Traceback (most recent call last):
  File "rgm3800.py", line 1019, in ?
    sys.exit(main(sys.argv))
  File "rgm3800.py", line 1011, in main
    retval = func(rgm, args)
  File "rgm3800.py", line 708, in DoInfo
    info = rgm.GetInfo()
  File "rgm3800.py", line 583, in GetInfo
    msg = self.SendRecv('PROY108', result='LOG108,')
  File "rgm3800.py", line 522, in SendRecv
    raise Exception('Can not talk to device.')
Exception: Can not talk to device.
ttyq4:makoto@genova 10:38:42/080928(~)> 
Firmware (
HN00320104.bin
、一秒対応
) は 2008/09 時点で最新ではないらしい。Data DownLoader は V2.2.14.40 というのを使っている。 OS は Windows 2000 5.00.2195 Service Pack 4 と書いてある。 rgm3800.py の場合 PL2303 というのが要るのかな ? 何も考えない場合、次のようになる。 
Sep 28 11:06:34 genova /netbsd: ehci0: handing over full speed device on port 3 to ohci0
Sep 28 11:06:34 genova /netbsd: uhub1: port 3, device disappeared after reset
Sep 28 11:06:35 genova /netbsd: uplcom0 at uhub0 port 3
Sep 28 11:06:35 genova /netbsd: 
Sep 28 11:06:35 genova /netbsd: uplcom0: 
                 Prolific Technology Inc. USB-Serial Controller D, rev 1.10/4.00, addr 4
Sep 28 11:06:35 genova /netbsd: ucom0 at uplcom0
これで良い気がするなぁ。dtyU0 の名前が違う ? 
でも、
/dev/dtyU0 で通信出来るような
別の USB 直列通信口を挿した時にも ucom0 at uftdi0 portno 1 
というから、名前も合っている気がする。(   つっこみ ) 2008年09月23日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/23 22:42:09"]#1 [無線] T88IW (Palau) V73NS (Mashall Is.)
きょうも 11:00 頃から空中線を上げて見た。
(13m 垂直 + AH-4)。またコンテストをやっているようなので調べると
 JARL 東海地方本部
主催の
第 3 回愛・地球博記念コンテスト
ということだった。
5 局くらいやったら、何だか静かになってしまって 12:00 までだと後で分った。
午後になって 
 
 と思ったら表でゴトンという音がして空中線がたおれてしまった。 あやうく光ファイバを切ってしまうところだった。 (   つっこみ ) 2008年09月22日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/23 14:35:42"]#1 [NetBSD] ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD-jp/mirror-status/release/
NetBSD-daily/HEAD 等の 
mirror
をしているが、最近 expire 無で溜める一方
だった (要するに rsync に --delete を付けない)。
88% とか 92 % とか一日毎に 4% くらい増えている気がしたので、
やっと納品も終って、気分的に余裕が出来たので 
expire
を作って見た。さんざん確認したつもりだったが HEAD の全てを消してしまった。
まあ、理由は考えればすぐ分ることだった。
 (   つっこみ ) 2008年09月21日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/21 11:48:47"]#1 [無題] 墓参
06:44 出発
     八街
     小提
     平和公園
10:55 帰着
どこだったか良く覚えていないが 07:17 に地震があった時には
信号で止っていて、ドスンと何かを感じた。後の車に追突された
のかと思ったが、間隔が空いている。後で IRC で知り、気象情報
で見たら八街では震度 2 となっていた
(こんな時に RGM-3800 が届いていて持っていたら、と思った)。平和公園では以前に買っておいた砕石を敷いて見た。 30kg ではちょっと不足気味だった。 (   つっこみ ) 2008年09月15日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/17 09:44:15"]#1 [無線] 30 年振りに短波を きょうは (多分) 30 年振りに短波の波を出しました(自宅から)。 ハムフェアの時に買って来た 14.5m のグラスロッドのうち 8/9 を使って 13m とし、それにすごく細い(多分 0.5mm くらい) 単線 x 2 を巻いて アンテナチューナの AH-4 で整合して使いました。 下の方は衛星放送用の屋根馬に 48.6φ 用のクランプを使って固定 し重しをつけて安定させ 3階のべランダに置きました(右の写真)。 カウンタポイズも同じ線を 10m くらい、その辺に置いておきました。 風がなかったので、これでも大丈夫でした (夜には撤収しました)。 
最初は 14MHz で 10W に設定し、聞いていたら XU7AEB が CQ を出し
ていて、一回だけコールサインを打ったら取ってくれました (11:21)。
その後 BT10B はとってくれなかったので 50W にして交信しました
(11:25)。 14MHz の 上の方を聞くと何やらコンテストをやっているのでちょっと 調べて XPO ということで全て CW で参加してしまいました。 
 最後の 30分は 7MHz で CQ を出して 25 局くらいやりました。 という訳で、長い長いお休みの後の短波でしたが、 本人はかなり興奮して楽しみました。記録を見たら最後には 関西支部の方 が呼んで来て下さっていました。 
確か JK1FNL が
手元で手軽に CW の速度を変える小細工
を書いていたと思うのですが、僕も欲しくなりました。(それが何なのか良く分って
いません)
 (   つっこみ ) 2008年09月14日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/16 09:19:30"]#1 [無題] JH1JLR のお墓参り  
 8:10 三鷹
 8:30 貫井橋
      所沢中央霊園
      某家庭菜園分譲地(小手指)
11:00 玉川上水
11:20 立川北
      立川
      吉祥寺
      西荻窪
      荻窪
      千葉
多摩モノレールというものを初めて見た。
ついでに玉川上水から立川北まで乗ってしまった。中央線の高架工事が進んでいるのもちっとも知らなかった。kawauchi さん の (9/07 日の) ところで見かけた RGM-3800 が欲しいこの頃。 (   つっこみ ) 2008年09月09日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/10 00:40:10"]#1 [NetBSD] メールが溜っていた
mx な機械にメールが溜っていて、再起動したら、かなりの数の
ものが配送された。溜っていたのは多分 3 万通くらい。
mailq の行数で数えたから実はその三分の一かも知れない。
 (   つっこみ ) #2 [会社] きょうは 6 周年記念日
良く続いているなぁ。お客様ありがとうございます。
 (   つっこみ ) 2008年09月08日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/10 00:37:37"]#1 [君津工区] 某建柱会社の方に見ていただいた
帰りはジョイフル本田によって、
5 号砕石 30kg x 2 = 980 円
を買って来た。次回の墓参の時に使う予定。
 (   つっこみ ) 2008年09月02日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/02 16:04:25"]#1 [NetBSD] 相変らず cygwin-gcc 等を
 ttyr8:makoto@genova 11:12:09/080902(/export/local-src)> ( cd gcc-4.2.1/libstdc++-v3 ; aclocal ; autoconf ) ttyr8:makoto@genova 11:12:43/080902(/export/local-src)> ls -lt gcc-4.2.1/libstdc++-v3/configure* -rwxr-xr-x 1 makoto wheel 915000 Sep 2 11:12 gcc-4.2.1/libstdc++-v3/configure* -rwxr-xr-x 1 makoto wheel 2996107 Aug 30 11:00 gcc-4.2.1/libstdc++-v3/configure~* -rwxr-xr-x 1 makoto wheel 3163982 Aug 30 08:59 gcc-4.2.1/libstdc++-v3/configure.orig* @ CVS って time machine だなぁ:I can't imagine programming without it... that would be like parachuting without a parachute!名言。 (   つっこみ ) 2008年09月01日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/01 19:49:07"]#1 [NetBSD] RAID5 の disk がこわれたらしいが
また RAID5 の disk がこわれたらしいが、
 Aug 24 03:22:12 tera3 /netbsd: wd1b: device fault writing fsbn 32 of 32-33 (wd1 bn 15862989; cn 15737 tn 1 sn 30)2008/06/25 の日記 を見て操作しても、次のようなことを言われて、同じようには操作出来ない。 ttyp0:root@tera3 19:42:00/080901(~)# raidctl -F /dev/wd1a raid0 raidctl: /dev/wd1a is not a component of this device (   つっこみ ) | 最近の日記 2025年10月23日 ・dd does not duplicate Windows 11 boot disk ? 2025年10月04日 ・pkgin search pkgname segfaults 2025年08月16日 ・installboot (Although it’s too late) 2025年07月20日 ・network setup from qemnu 2025年06月13日 ・Let's Note CF-SV8 ・ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||