|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年12月31日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/01/01 17:58:27"]#1 [pkgsrc][NetBSD] /usr/pkg/include/xorg を見てくれない
modular-xorg-server を package しようとしている
次のようにすると、確かに変。 modena@makoto 22:14:39/111231(~)% pkg_info -qL xorg-util-macros /usr/pkg/share/aclocal/xorg-macros.m4 /usr/pkg/share/pkgconfig/xorg-macros.pc /usr/pkg/share/util-macros/INSTALL modena@makoto 22:14:40/111231(~)% pkg-config --cflags xorg-macros.pc Failed to open 'xorg-macros.pc': No such file or directory No package 'xorg-macros.pc' found多分 -/usr/pkg/share/pkgconfig/xorg-macros.pc +/usr/pkg/lib/pkgconfig/xorg-macros.pcに入るべきなのだと思うが、自分で patch を作るのかな。
No package 'xorg-macros.pc' foundと言われて、調べたら share も lib も本来探してくれるので、「そういう問題ではない」らしい。 ああ、pkg-config xproto とかするので、pkg-config xproto.pc の pc は余計だった。 modena@makoto 23:13:57/111231(..wip/modular-xorg-server)% cat `find . -name xorg-server.pc` prefix=/usr/pkg exec_prefix=${prefix} libdir=${exec_prefix}/lib includedir=${prefix}/include ${prefix}/include/xorg datarootdir=${prefix}/share moduledir=${exec_prefix}/lib/xorg/modules sdkdir=${prefix}/include/xorg sysconfigdir=${datarootdir}/X11/xorg.conf.dこのように includedir の ${prefix}/include/xorg を追加して見ているが、良く見ると sdkdir って、いつ使われるのだろう。 この変更をする前でも、次のように出ている。sdkdir が効いているのかな。 だとすると、名前 (xorg-server)の問題か ? modena@makoto 23:17:15/111231(..wip/modular-xorg-server)% pkg-config --cflags xorg-server -fvisibility=hidden -I/usr/pkg/include/xorg -I/usr/pkg/include -I/usr/pkg/include/pixman-1今出ているのは xf86-input-keyboard で次のような問題。 .. gmake[2]: Entering directory `/export/CHROOT /usr/pkgsrc/x11/xf86-input-keyboard/work/xf86-input-keyboard-1.6.0/src' CC kbd.lo kbd.c:21:25: error: xorg-server.h: No such file or directory kbd.c:26:18: error: xf86.h: No such file or directory kbd.c:28:25: error: xf86Privstr.h: No such file or directory kbd.c:32:24: error: extnsionst.h: No such file or directory kbd.c:33:21: error: extinit.h: No such file or directory kbd.c:34:22: error: inputstr.h: No such file or directory kbd.c:36:24: error: xf86Xinput.h: No such file or directory kbd.c:37:25: error: xf86_OSproc.h: No such file or directoryこれらは /usr/pkg/include/xorg の下にあるが、見えていないらしい。 modena@makoto 23:24:52/111231(..x11/xf86-input-keyboard)% find . -name xorg-server.h ./work/.buildlink/include/xorg/xorg-server.h試しに(中の) Makefile の CFLAGS の行に手で追加したら、完了した -CFLAGS = -O2 -I/usr/pkg/include +CFLAGS = -O2 -I/usr/pkg/include -I/usr/pkg/include/xorg -I/usr/pkg/include/pixman-1その時に見たのだけれど、次のような行があった。何か一部がうまく行っていないのだな。 XORG_LIBS = -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib -lpixman-1 -lpciaccess同じような問題が xf86-input-mouse でも起きる。 次のようにすると、(手で Makefile を変更するのと同じ意味だけれど) 少し進む Index: Makefile =================================================================== RCS file: /e/cvsync/cvsync/pkgsrc/x11/xf86-input-mouse/Makefile,v retrieving revision 1.12 diff -u -r1.12 Makefile --- Makefile 14 Sep 2010 11:03:11 -0000 1.12 +++ Makefile 1 Jan 2012 03:06:26 -0000 @@ -9,6 +9,7 @@ MAINTAINER= joerg@NetBSD.org HOMEPAGE= http://xorg.freedesktop.org/ COMMENT= Modular Xorg mouse driver +CFLAGS+= -I${PREFIX}/include/xorg -I${PREFIX}/include/pixman-1 PKG_DESTDIR_SUPPORT= user-destdirが、まだ次のようになる libtool: compile: cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.. -I../src -I/export/CHROOT/usr/pkgsrc/x11/xf86-input-mouse/work/.buildlink/include -Wall -Wpointer-arith -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wmissing-declarations -Wnested-externs -fno-strict-aliasing -Wbad-function-cast -O2 -I/export/CHROOT/usr/pkgsrc/x11/xf86-input-mouse/work/.buildlink/include/xorg -I/export/CHROOT/usr/pkgsrc/x11/xf86-input-mouse/work/.buildlink/include/pixman-1 -MT mouse.lo -MD -MP -MF .deps/mouse.Tpo -c mouse.c -fPIC -DPIC -o .libs/mouse.o mouse.c:128: error: expected declaration specifiers or '...' before 'IDevPtr' mouse.c:134: error: expected ')' before 'local' mouse.c:169: warning: initialization from incompatible pointer typeこういうのは、大抵、include が一つ読めないというような問題のはずなのだが。 modena@makoto 12:35:31/120101(..x11/xf86-input-mouse)% cat -n `find . -name mouse.c` | sed -n 120,130p 120 */ 121 int nib_table[NIB_COUNT][NIB_SIZE]; 122 123 } DragLockRec, *DragLockPtr; 124 125 126 127 static const OptionInfoRec *MouseAvailableOptions(void *unused); 128 static InputInfoPtr MousePreInit(InputDriverPtr drv, IDevPtr dev, int flags); 129 #if 0 130 static void MouseUnInit(InputDriverPtr drv, InputInfoPtr pInfo, int flags);ということで結局、現在は、 patches/patch-aa は削除。 このような patch で package している。 ( Read More... (1) | つっこみ )
Comments related this article
2011年12月30日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/31 21:20:00"]#1 [無題] 広木堂の三万石最中 (走行 163km)
千葉市 →
鴨川市 (みんなみの里) →
久留里 (広木堂) →君津市 →
千葉市
(みんなみの里) で毎年恒例になっている、のし餅と野菜、 久留里では 広木堂の三万石最中 を買って来る。110 円 x 6 個入 で簡単箱だと 660 円。 高速料金だけれど、 松ヶ丘から木更津北まで、いつもの割引だと 500円 のはずが、きょうは 650円。 平日の昼間扱いなのだろうか。9:00 前に入る必要があったようだ。 (いつもは高速は使っていない) ( つっこみ )
2011年12月28日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/29 09:08:30"]#1 [無題] STK500 (AVR Starter kit)
二日前
に AVR の Starter kit STK500 を秋月で買って来た。
この時に、12V 1.5A の電源も買って来たのだけれど、
実は、その他に 6pin の線が必要だった。
2.54m/m ピッチの 2 x 3 の 6 pin へッダ二個と、
それをつなぐフラット線が必要。たまたまついでがあったので、
それらを買って来た。6pin のはないということで
10pin を買って来たが、加工無で挿すにはこの大きさが限度のように見える。
秋月の案内には、説明書は英語のみ、と書いてあった気がするが、 日本語の説明書 があるようだ。これを xpdf で読むには、ちょっと工夫が必要だった。 --- .xpdfrc~ 2011-08-17 10:29:28.000000000 +0900 +++ .xpdfrc 2011-12-29 09:06:47.000000000 +0900 @@ -31,3 +31,6 @@ displayNamedCIDFontTT 'MSゴシック,Bold' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf displayNamedCIDFontTT 'HG丸ゴシックM-PRO' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf displayNamedCIDFontTT 'HG丸ゴシックM-PRO,Bold' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf +displayNamedCIDFontTT 'HGGothicEPRO' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf +displayNamedCIDFontTT 'MSPGothic' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf +displayNamedCIDFontTT 'MSGothic' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttfshift_jis で保存してある ( つっこみ )
2011年12月27日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/31 00:00:55"]#1 [無線] JARL から QSL Card 670g
カードがクロネコのメール便で届いた。
( つっこみ )
2011年12月26日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/26 23:04:58"]#1 散財一覧
STK500 が 7,800 円で、STK600 *1 というのもあって 17,800 円だけれど、 差が大き過ぎるので、初心忘るべからず、ではなくて初志貫徹で安い方を 買って来た。最初は 3,000 円の writer を買おうと思っていたが、 最初の基板を作る元気がなかったので、安易に既製品の基板に走ってしまった。 キットは 基板と、DVD ROM, RS-232C の 9 pin ♂♀線、 それに紙一枚の説明しか入っていない。少なくとも電源を用意する必要がある。 他の用途もあるので、今回は 12V 1.5A の Swithing 電源を秋月で買って来た。
AVR studio 4 を DVD から入れようとしたら、
最新版かどうか
Web
で確認してからにしてね、とあるので、調べると
AVR 5 が最新版らしい。DownLoad するには registration が必要と
いうことで email も入力したが、download 方法が書いてあるはずの Email
が来ない。こういうのってこまるけれど、とりあえず 4 を入れておこうか。
( つっこみ )
2011年12月22日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/22 20:47:05"]#1 [無線] 2010 年のコンテストでもらった賞状
2010 年のコンテストでもらった賞状を今頃やっと読取って
貼付けておいた
左から
ARRL SSB 意味不明 ARRL CW 691 QSO CQ WW WPX SSB SOSB/40 LP Asia #1 CQ WW WPX CW SOSB/40 LP Japan #1 JIDX CW 7L JA #2 All Asian DX CW 7L JA #1 All Asian DX SSB 7L Asia #1 KCJ 7MHz CW JA #3 ACAG 7L JA1 #1 ( つっこみ )
2011年12月21日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/22 22:24:03"]#1 [無線] CQ WW WPX CW 2011 Log Check Report (JA1XMS)
二年分を並べて見た。Score reduction が減っているのでよしとしよう :-)
2010 2011 ------ ------- 404 376 Claimed QSO before checking (does not include dup.) 380 362 Final QSO after checking reductions 1757 1660 Claimed QSO points 1607 1554 Final QSO points 258 269 Claimed mults 242 257 Final mults 453306 446540 Claimed score 388894 399378 Final score -14.2% -10.6% Score reduction 1 10 (2.6%) duplicates (without penalty) 8 7 (1.8%) calls copied incorrectly 15 4 (1.0%) exchanges copied incorrectly 1 3 (0.8%) not in log 4 4 (1.0%) calls unique to this log only (not removed) 2010 claimed 404 1,757 257 451,549 (453,306) 2010 final 380 1,607 242 388,894 -14.2% 2011 claimed 376 1,660 269 446,540 2011 final 362 1,554 257 399,378 -10.6%自分の JA 歴代二位 を更新出来そう。 (去年よりも claimed は少なかったけれど、 final は多い) @ CQ WW WPX SSB 2011 Log Check Report (JA1XMS):
ついでに SSB の方も(多分まだ書いていなかったから)調べて見た
2010 SSB score (-11.2%)
2010 2011 ----- ----- 289 267 Claimed QSO before checking (does not include duplicates) 275 256 Final QSO after checking reductions 1459 1427 Claimed QSO points 1363 1343 Final QSO points 221 231 Claimed mults 210 222 Final mults 322439 329637 Claimed score 286230 298146 Final score -11.2% -9.6% Score reduction 1 (0.3%) 1 (0.4%) duplicates (without penalty) 4 (1.4%) 5 (1.9%) calls copied incorrectly 10 (3.4%) 6 (2.2%) exchanges copied incorrectly 0 (0.0%) 0 (0.0%) not in log 1 (0.3%) 2 (0.7%) calls unique to this log only (not removed)こちらは 自分の JA 歴代一位 を更新出来そう。 JS3CTQ 稲葉さんは 2,900 局もやって -5.9% だ。素晴しい。 点数の方は減っていても multi の方が(それほど)減っていないのが偉い。 ( つっこみ )
2011年12月13日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/01/31 16:51:41"]#1 [無線] Stew Perry Top Band Distance Challenge
去年は都合で不参加だった Stew Perry TBDC (160m) だけれど、
今年は
一昨年
と同じような形で参加。
ANT を用意する時に、
まず最初に線がひっかかってしまい、上の支えの横棒を少しまげしまった。
そして SWR を測ったら無限大だった。
一度下して、同軸線だけを測るとやはりおかしいので、一時的に 7MHz 用の同軸を使った。
更に 1760kHz 付近に同調している気配があったので、調べると左右の長さが違う。
長い方だけ 2m くらい短めにすると同じ長さになるので、
そのように折曲げて、何とか同調させる。
18-00 JST は寝て準備。でも時間中に 1 x 2 時間くらい寝ていた気がする。 また終了は都合で 19 JST 頃。大陸別局数内訳は 2011 2009 AS 5 4 JA 3 2 OC 0 1 W 2 7 EU 13 3 Total 23 17今回の数字を前回の結果の形式で並べて書くと、 year C P GRID RAW DUPE BUST QSO PTS GRD CALL-BEST DX-KM QRP 2009 S L PM95 17 0 0 17 408 16 N7XM 8494 0 2011 S L PM95 23 0 0 23 430 23 OK2 8985 0得点の部分は Power 乗数は相手次第なので、今年分は粗点で書いている。 2009 年の時の得点は 299 -> 408。また今回 BUST が 0 というのは当然仮定の話。 今回の全ての交信記録は、 Log の〆切の 30 日後 (Reporting 項目) を過ぎてから、ここに書くことにする (1/10 頃かな)。
交信 Entity としては次の通り。
聞えたけれど、交信出来なかった局は次の通り。ただし別の
CQ を呼んでいる等の理由で、交信の機会がなかった局も含む。
強調してあるのは自分で未 CFM かつ、今回交信出来なかった Entity
@ 前回自分の参加した 2009 年の結果:
2009 の結果
のうち JA 分は次の通り
2009 TBDC result (only from JA) CALL C P GRID RAW DUPE BUST QSO PTS GRD CALL-BEST DX-KM QRP JA3YBK M H PM84 260 3 8 249 4360 176 CE1/K7CA 17295 4 JH4UYB S H PM64 233 0 6 227 3944 161 CE1/K7CA 17659 3 JH2FXK S H PM84 134 0 12 122 2158 105 CE1/K7CA 17295 3 JH0ZHQ S H PM95 92 0 21 71 828 60 CE1/K7CA 17101 1 JE1SPY S L PM95 46 0 3 43 802 32 K9DX 10094 1 JA7BME S H QN00 53 1 2 50 801 41 WD5R 10059 0 JH3PRR M H PM74 48 0 0 48 758 45 WD5R 10910 0 JM1NKT S L PM96 36 0 1 35 714 28 WD5R 10513 0 JR1IJV S H QM05 65 1 15 49 700 43 W2GD 10923 0 JA6BZI S H PM53 52 0 14 38 572 37 CE1/K7CA 17860 0 JH3AIU S H PM74 48 0 5 43 565 37 IV3PRK 9329 0 JR7MAZ S H QM07 33 0 1 32 466 28 CE1/K7CA 16891 0 JA1XMS S L PM95 17 0 0 17 408 16 N7XM 8494 0 JE1TSD S L PM95 12 0 1 11 306 10 K8FC 9508 0 JA6DIJ S L PM52 16 0 2 14 190 12 K8FC 10253 0 JA0GBO S Q PM95 11 0 1 10 64 8 UA0DC 1481 0 JA7ZP S H QM09 8 0 1 7 57 7 OH2BO 7500 0 JO3RCK S L PM74 9 0 0 9 28 8 JD1BMH 1088 0 JA1BVA S Q PM96 4 0 0 4 28 3 JD1BMH 1067 0 JA0IND/1 S L PM95 5 0 0 5 14 5 JD1BLY 965 0BUST というのは Bustered で、間違い数かな。僕は 0 だったらしい。 @ The results of 2010 ( only JA listed):
Picked JA only from
2010 result
Power Grid RAW D B QSO PTS GRID CALL-BEST DX-km QRP LOW TIME OV JA3YBK Multi High PM84 184 1 3 180 3554 137 CE1/K7CA 17295 3 26 735 0 JH4UYB SingleOp High PM64 138 0 3 135 2218 106 CE1/K7CA 17659 1 12 623 0 JH2FXK SingleOp High PM84 86 0 4 82 1420 74 CE1/K7CA 17295 0 8 489 0 JA0FVU SingleOp High PM97 44 0 0 44 514 39 CE1/K7CA 17065 0 3 285 0 JE1SPY SingleOp Low PM95 32 0 5 27 460 25 N2IC 9681 0 0 142 0 JH1QDB SingleOp High PM94 30 0 2 28 358 26 W5TM 10328 0 0 237 0 JA7BME SingleOp High QN00 23 0 1 22 347 20 W5TM 9720 0 1 131 0 JE1TSD SingleOp Low PM95 7 0 0 7 142 7 KG7H 8060 0 0 16 0 JK1MEJ SingleOp Low PM95 8 0 0 8 88 8 KH6LC 6639 0 0 34 0 JA1LZR SingleOp High PM95 8 0 1 7 80 7 UU7J 8118 0 0 33 0 JA7ZP SingleOp High QM09 6 0 1 5 29 5 KH6LC 6450 0 1 21 0 JH4CES SingleOp Low PM64 2 0 0 2 20 2 JT1CO 2649 0 0 22 0 JE1RZR SingleOp High PM65 2 0 0 2 16 2 KL7RA 5904 0 0 8 0 @ DXCC on 160m (100W):
現在までの 160m DXCC confirmed by LoTW は次の 16 Entity
1814 CW 2011-12-17 1513 JA1XMS 599 PM95 RC9O 599 NO14 1820 CW 2011-12-17 1517 JA1XMS 599 PM95 RA0FU 599 QN16 1821 CW 2011-12-17 1520 JA1XMS 599 PM95 K7RAT 599 CN85 1812 CW 2011-12-17 1527 JA1XMS 599 PM95 W7EW 599 CN84 1815 CW 2011-12-17 1531 JA1XMS 599 PM95 UA1OMS 599 LP31 1822 CW 2011-12-17 1552 JA1XMS 599 PM95 RU9I 599 NO26 1816 CW 2011-12-17 1555 JA1XMS 599 PM95 RA4LW 599 LO44 1817 CW 2011-12-17 1602 JA1XMS 599 PM95 UA9KAA 599 MP36 1823 CW 2011-12-17 1642 JA1XMS 599 PM95 UW2M 599 KN99 1825 CW 2011-12-17 1720 JA1XMS 599 PM95 UU7J 599 KN85 1816 CW 2011-12-17 1726 JA1XMS 599 PM95 UX1UA 599 KO50 1825 CW 2011-12-17 1813 JA1XMS 599 PM95 UA0OD 599 OO31 1814 CW 2011-12-17 1827 JA1XMS 599 PM95 RN1A 599 KO48 1820 CW 2011-12-17 1831 JA1XMS 599 PM95 UT8IM 599 KN87 1821 CW 2011-12-17 1835 JA1XMS 599 PM95 RL3A 599 KO85 1825 CW 2011-12-17 1940 JA1XMS 599 PM95 OM5RW 599 JN98 1825 CW 2011-12-17 1944 JA1XMS 599 PM95 OK2W 599 JN99 1813 CW 2011-12-17 2008 JA1XMS 599 PM95 UR4LRG 599 KO80 1815 CW 2011-12-17 2013 JA1XMS 599 PM95 HG8L 599 KN06 1816 CW 2011-12-17 2018 JA1XMS 599 PM95 OH6MW 599 KP20 1824 CW 2011-12-18 0756 JA1XMS 599 PM95 JH1QDB 599 PM94 1812 CW 2011-12-18 0919 JA1XMS 599 PM95 8J2NDP/2 599 PM84 1815 CW 2011-12-18 0947 JA1XMS 599 PM95 JF1ISC/2/QRP 599 PM85 @ 1kW の準備:
( つっこみ )
2011年12月12日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/14 22:05:22"]#1 [無線] ARRL 10m 2011
Low Power CW only で参加
初日は、いろいろあって、午後からでした。 途中から 500 QSO 行けば良いなぁ、と思ってやっていたけれど、 何とか 600 を越えました。(500 以上だと 紙をもらえると思ったので) *1 QSO's Pts Cty 602 2408 102 Score: 245,616この ARRL 10m は CQ WW と ARRL DX contest が一緒になったようなもので、
MB ってどこか言えない Missing state ME RI VT DC DE SC WY WVWV (West Virginia) を送っている局を聞いたので、そのすぐ上あたりで CQ を出したけれど、そして、最後までその周波数にいたのだけれど、結局 WV は出来なかった。 18 JST 過ぎ EU は LP かと思ってやっていたけれど、実は SP ? JST 時刻別、大陸別 QSO 数内訳 % perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -c 2011-arrl-10m.log 0 ( 28) 10 | 11 | | 12 14 15 16 17 18 19 20 21 22 | 6 7 8 9 10 | 14 15 16 17 18 19 20 | 6 7 8 TOT --------------------------- |--------------- |--------------------- |--------- AS 15 2 3 1 | 1 3 | 13 6 3 1 | 48 EU 20 41 26 2 2 3 | | 26 21 49 2 4 1 | 197 JA 3 7 2 4 2 1 2 | 2 | 1 3 4 2 | 33 NA | 3 29 57 55 13 | | 3 72 61 293 OC 1 4 1 1 | 1 1 3 | 1 1 1 | 15 SA 1 | 2 4 1 2 1 | | 2 3 16 sub 38 43 36 5 11 5 2 2 2 | 5 34 59 58 22 | 40 30 53 6 2 6 2 | 5 75 61 602 | | | accm 0 0 1 1 1 1 1 1 1 | 1 1 2 3 3 | 3 3 4 4 4 4 4 | 4 5 6 3 8 1 2 3 3 4 4 4 | 4 8 4 0 2 | 6 9 4 5 5 5 6 | 6 4 0 8 1 7 2 3 8 0 2 4 | 9 3 2 0 2 | 2 2 5 1 3 9 1 | 6 1 2DXCC 大陸別内訳 AF 0 NA 0 EU 27 OC 8 SA 3 AS 14 -- 52CX は聞いたが、取れなかった (?) Carribean は一局もなし JA6WFM 中村さんは Low Power でも 1,000 以上やったらしい。でも部門違いで良かった。 TS-590 は 28MHz には (せまい) Roofing filter が入っていないので、 ちょっとだけ難儀。 去年の様子 (109 局 x 20 multi) 去年の結果が書いてある日記 (JA Low Power CW only 二位)
ARRL 10M Contest - 2011-12-10 0000Z to 2011-12-12 0000Z - 606 QSOs JA1XMS Runs >10 QSOs: 2011-12-10 0514 - 0552Z, 28019 kHz, 38 Qs, 60.7/hr JA1XMS 2011-12-10 0601 - 0713Z, 28025 kHz, 53 Qs, 44.0/hr JA1XMS 2011-12-10 0716 - 0741Z, 28040 kHz, 18 Qs, 44.7/hr JA1XMS 2011-12-10 2244 - 0131Z, 28086 kHz, 150 Qs, 53.8/hr JA1XMS 2011-12-11 0505 - 0555Z, 28019 kHz, 40 Qs, 47.6/hr JA1XMS 2011-12-11 0630 - 0754Z, 28066 kHz, 72 Qs, 51.5/hr JA1XMS 2011-12-11 2207 - 2226Z, 28082 kHz, 23 Qs, 74.0/hr JA1XMS 2011-12-11 2227Z - 23:59, 28083 kHz, 111 Qs, 72.6/hr
*1: 500 QSO 以上で紙がもらえるのは DX contest だけらしい
( つっこみ )
2011年12月09日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/09 23:34:54"]#1 [pkgsrc] /usr/pkg/etc/sudoers の passwd_timeout
man sudoers すると passwd_timeout の説明があるが、
これの設定方法が分っていなかった。
僕は、良く config-desktop
のような名前で、自分専用の binary package を用意することがある。
これを通常権限で make package すると、時々 sudo が必要になるが、
初期値の 5 分の期限だと、たびたび passwd の入力を求められる。
せめて make package する時だけでも、これを伸したいが、どうするのかな、
と思っていた。
Defaults passwd_timeout=15のように書けば良いらしい。この文字列に誤りがあると、 sudo 出来なくなり、su の passwd が必要になるので、設定時には注意が必要だ。 (sudo -s した窓を、設定がうまく完了するまでは開いておけば大丈夫) この設定が効かない、という話があるらしいが、多分他に Defaults の行があると、 そちらが優先して、(行として)上書きされてしまう場合がある。その時には Defaults xxx=hoge, passwd_timeout=15のように、一行に続けて書くようにすれば良い(らしい) ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] wip/ghostscript (9.04).include "../../fonts/fontconfig/buildlink3.mk" ↓ .include "../../graphics/freetype2/buildlink3.mk" freetype/include/freetype/internal/t1types.h:83: error: nested redefinition of 'enum T1_EncodingType_' freetype/include/freetype/internal/t1types.h:83: error: redeclaration of 'enum T1_EncodingType_' freetype/include/freetype/internal/t1types.h:84: error: redeclaration of enumerator 'T1_ENCODING_TYPE_NONE' /PATH/pkgsrc/wip/ghostscript/work/.buildlink/include/freetype2/freetype/t1tables.h:508: error: previous definition of 'T1_ENCODING_TYPE_NONE' was here多分、こういう時の良い回避方法があって、僕が知らないだけなのだろう。 しかし最初にこれ (ghostscript-9.04)を用意した時には、 この問題がなかった気がする。 revision 1.27 date: 2011/11/01 06:01:12; author: sbd; state: Exp; lines: +2 -1 Recursive bump for graphics/freetype2 buildlink addition.とあるのだけれど、1.26 と 1.27 には差がない。 (cd ../../fonts/fontconfig/; cvs diff -r 1.26 buildlink3.mk ) ( つっこみ )
2011年12月08日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/08 20:22:46"]#1 [pkgsrc] ruby on rails
ruby on rails って何かなと思って試して見た
t-105@makoto 12:45:56/111208(..misc/rubygems)% gem18 install rails ERROR: While executing gem ... (Gem::FilePermissionError) You don't have write permissions into the /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.8 directory.上記は、ちょっと (= かなり)古い次の版の時 ruby18-rubygems-1.3.7 Ruby standard for publishing and managing third party libraries1.8.11 (ruby18-rubygems-1.8.11) にしたけれど、やはり同じ。 t-105@makoto 20:18:34/111208(..misc/rubygems)% gem18 install rails ERROR: While executing gem ... (Gem::FilePermissionError) You don't have write permissions into the /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.8 directory. t-105@makoto 20:19:39/111208(..misc/rubygems)%(他に wine も試しているが、これはまた別の時) ( Read More... (1) | つっこみ )
Comments related this article
2011年12月07日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/09 13:56:17"]#1 [機械] 経路制御箱 (router) 入替 - ML115/G1
router
が、
09/21
に (強雨のため)止ってしまって、
仮復旧の状態で使っていたが、やっとまともな機械に交換した。
以前に入替えた時の日記 (2006/08/29 その頃の写真) どうも 「写真が置いてある自分の Web page などを見ると遅い」 のは最近までの仮の機械の所為かな、と思って、 やっと入替える気になったというのが今回の作業の理由。 ML115 G1 だと、PCI が二つ挿せる。ここに GbE-PCI3 という名前の玄人志向の PCI NIC を二つ挿している。1,180 円なので安くて良いと思って使っている。 RTL8169 なので re driver を使う。PCI/e だと 3,000 円くらいになってしまうので、 出来れば避けたい。
実は、この作業は 12/05 から開始していたが、下記の理由で、滞っていた。 何かだめそう。すぐ止る。Xen の上だとだめかな。
@ sendmail:
そう言えば、
sendmail の設置
が簡単になっている。
pkg_add すると cf はこうやって作ってね、とか指示が出る。
touch local-host-namesをしておく必要もあるが、これはないと表示が出るので、多分分る。 (申訳けないですが、 上記接続先 は、この「簡単になっている」説明には、まだ更新していない) ( つっこみ )
2011年12月04日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/05 17:43:17"]#1 [無題] 町内のもちつき大会
もう五年目になるが、年末恒例のもちつき大会があった。
前日にも 15:00 から準備。当日も 8:30 から準備をする。
もち米が 20kg。これを 2kg づつ 10 臼つく。
実は去年は ARRL 160m を優先して、不参加だったのだけれど、 (100W では) 一局出来たかどうかだったので、今回はもちつき大会に戻った。 ( つっこみ )
2011年12月02日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/05 17:46:55"]#1 [無線] GJ6UW 迎撃も兼ねて
GJ6UW 迎撃も兼ねて、作業の日としたが、
あちらはまだ準備中で、日にちが合わなかった。
RTTY を MMTTY 単独および N1MM との組合せで試みる。 何が必要かは分ったが、まだ TS-590 の FSK 入力に信号を供給するところまでは行っていない。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||