|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年12月28日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/29 09:08:30"]#1 [無題] STK500 (AVR Starter kit)
二日前
に AVR の Starter kit STK500 を秋月で買って来た。
この時に、12V 1.5A の電源も買って来たのだけれど、
実は、その他に 6pin の線が必要だった。
2.54m/m ピッチの 2 x 3 の 6 pin へッダ二個と、
それをつなぐフラット線が必要。たまたまついでがあったので、
それらを買って来た。6pin のはないということで
10pin を買って来たが、加工無で挿すにはこの大きさが限度のように見える。
秋月の案内には、説明書は英語のみ、と書いてあった気がするが、 日本語の説明書 があるようだ。これを xpdf で読むには、ちょっと工夫が必要だった。 --- .xpdfrc~ 2011-08-17 10:29:28.000000000 +0900 +++ .xpdfrc 2011-12-29 09:06:47.000000000 +0900 @@ -31,3 +31,6 @@ displayNamedCIDFontTT 'MSゴシック,Bold' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf displayNamedCIDFontTT 'HG丸ゴシックM-PRO' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf displayNamedCIDFontTT 'HG丸ゴシックM-PRO,Bold' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf +displayNamedCIDFontTT 'HGGothicEPRO' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf +displayNamedCIDFontTT 'MSPGothic' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf +displayNamedCIDFontTT 'MSGothic' /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttfshift_jis で保存してある ( つっこみ )
2006年12月28日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/12/30 11:15:02"]#1 [NetBSD] NetBSD on PlayStation 3 (NetBSD/ps3)
とりあえず動いたそうだ、すごい。NetBSD runs on PlayStation 3.
(僕はまだ買っていません。買えていません。60G が買えるまで待って います)。 ( つっこみ )
2004年12月28日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/12/28 23:22:04"]#1 [仕事] 動いた
2.14 では動いていたが、2.15 でも動くようになった。
二日かかったことになる。これでやっと正月が迎えられる。
( つっこみ )
2003年12月28日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [FreeBSD][XFree86] 4.3.99.902 make Worldttyp0:makoto@lets 23:03:52/031227(...local-src/xc)> time make World >& world-logこれは結構、速い気がする。 以前に用意した XF86Config から少し変更するだけで、動いて、しかも console に戻る。 --- XF86Config-netbsd Tue Nov 11 10:04:12 2003 +++ XF86Config Sun Dec 28 00:34:38 2003 @@ -79,8 +79,8 @@ Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" - Option "Protocol" "wsmouse" - Option "Device" "/dev/wsmouse" + Option "Protocol" "sysmouse" + Option "Device" "/dev/sysmouse" Option "ZAxisMapping" "4 5" Option "Emulate3Buttons" "yes" EndSectionあとは xfverbosity をどうやって設定するか、かな。 Fatal server error: could not open default font 'fixed'(run xfs) xfs notice: ignoring font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/ (unreadable) @ bootstrap-pkgsrc:
README.FreeBSD
9 10:08 cd /usr/local-src/ 18 10:14 cvs -d :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot login (anoncvs) 19 10:14 cvs -d :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co othersrc/bootstrap-pkgsrc 20 10:19 cd othersrc/bootstrap-pkgsrc/ su ./bootstrap --pkgdbdir=/usr/pkgdb Please remember to add /usr/pkg/bin to your PATH environment variable. If necessary, please remember to add /usr/pkg/man to your MANPATH environment variable. Please remember to set FETCH_CMD in /etc/mk.conf to /usr/pkg/bin/ftp An example mk.conf file has been created for you in mk.conf.example with the settings you provided to bootstrap pkgsrc. You can find extensive documentation of the NetBSD Packages Collection in /usr/pkgsrc/Packages.txt and packages(7). Hopefully everything is now complete. Thank you ===> bootstrap started: Sun Dec 28 10:21:50 JST 2003 ===> bootstrap ended: Sun Dec 28 10:23:57 JST 2003 ttyp0:root@lets 10:23:57/031228(...othersrc/bootstrap-pkgsrc)# @ Suspended (tty output):
毎回こうなる気がするが何かなぁ。
=> Fixing buildlink references in files-to-be-installed. ===> Installing for libungif-4.1.0.1 ===> Becoming root@lets to install libungif. /usr/bin/su Suspended (tty output) ttyp0:makoto@lets 15:35:01/031228(...editors/emacs)> fg bmake Password: .... => Fixing buildlink references in files-to-be-installed. ===> Installing for png-1.2.5nb2 ===> Becoming root@lets to install png. /usr/bin/su Suspended (tty output) ttyp0:makoto@lets 15:36:49/031228(...editors/emacs)> fg bmake Password: cc -nostdlib `./prefix-args -Xlinker -L/usr/local/lib -L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/X11R6/lib -Wl,-R/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib` -o temacs pre-crt0.o /usr/lib/crt1.o /usr/lib/crti.o /usr/lib/crtbegin.o dispnew.o frame.o scroll.o xdisp.o xmenu.o window.o charset.o coding.o category.o ccl.o cm.o term.o xfaces.o xterm.o xfns.o xselect.o xrdb.o fontset.o emacs.o keyboard.o macros.o keymap.o sysdep.o buffer.o filelock.o insdel.o marker.o minibuf.o fileio.o dired.o filemode.o cmds.o casetab.o casefiddle.o indent.o search.o regex.o undo.o alloc.o data.o doc.o editfns.o callint.o eval.o floatfns.o fns.o print.o lread.o abbrev.o syntax.o unexelf.o mocklisp.o bytecode.o process.o callproc.o region-cache.o sound.o atimer.o doprnt.o strftime.o intervals.o textprop.o composite.o md5.o termcap.o tparam.o lastfile.o gmalloc.o vm-limit.o widget.o mktime.o ../lwlib/liblw.a -L/usr/X11R6/lib -lXaw -lXmu -lXt -lSM -lICE -lXext -ltiff -ljpeg -lpng -lz -lm -lungif -lXpm -lX11 -lutil -lm -lgcc -lc -lgcc /usr/lib/crtend.o /usr/lib/crtn.oRedhat-9 の場合と同じ。 @ editors/emacs/work/src/emacs-21.3/src/Makefile が違う:
NetBSD/macppc native: GOOD
ALL_LDFLAGS = `echo -R/usr/X11R6/lib | sed -e 's/-R/-Wl,-rpath,/'` -Wl,-rpath,/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib -Wl,-rpath,/usr/local/lib -L/usr/local/lib $(LDFLAGS)FreeBSD bootstrap-pkgsrc: BAD LDFLAGS= -L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/X11R6/lib -Wl,-R/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib ... ALL_LDFLAGS = -L/usr/local/lib $(LDFLAGS) work/emacs-21.3/src/s/netbsd.h work/emacs-21.3/src/s/freebsd.h work/emacs-21.3/src/m/macppc.h work/emacs-21.3/src/m/intel386.hの切替えは、native のままでいいのだろうか ? つまり bootstrap-pkgsrc にしたことで何も変更しなくてもいいのだろうか ? s の方は netbsd.h にする必要がある気がする。? というよりも LD_SWITCH_SYSTEM くらいは、そちらにする ? ( つっこみ )
2002年12月28日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [無題] (MacOS 8.6の) 知合いから
MS Word に問題がある。
入直そうとしたが CDROM から読んでいる時に反応が無くなってしまう。
と電話。(かなり長いこと電話でやりとりしていたが)、
結局、(相対的に)新しい機械を持って行くことにする。
Mac B&W G3/350MHz,128MB,6GB MacOS 9.2.1 Netscape 7.0.1 StuffIt expander 5.5 Diamondtron 17 型 CRT くらいかな。 G3 B&W に元々入っていたデータ等を別の 40G に移す。 OS の入直しと Netscape を入れてから、持って行く。 @ 久し振りに通る虹橋は全線渋滞:@ 以前の内容を移す:
6G の ATA/66 と 1.2G の 古い IDE を並列につなぐと、
(master/slave 等の jumper sw の設定は確めたはずだが)
MacOS が立上らない。
CDROM がつながっていたところに 1.2G の方をつなぐと見えるので、 その状態で全部を移す。
映像線を持って行くのを忘れた。でも前の画面が一応あったので、 それを使う。(それでいいと思っていたが、前のものは直付で、線も実は 必要だった) @ アドレス帳:
import/export とかあるのだが、うまく動かない。
古いシステムフォルダを使って起動もしようとしたが、それは出来なかった。 ( 603e 用の MacOS 8.6 では B&W G3 は動かない?) とこれで何と作業が 5 時間くらい。(信じられない)。 ( つっこみ )
#2 [cvs] cvs color annotate
patch
を作って見たけれど、一応動くのだけれど、less すると見えないので、
全然役に立たない。
どころか less ではごみばかり。
そう言えば、どこかに color less というのがあった気がする。
それとも
ないのかな。
( つっこみ )
#1 [cvs] annotate: cvs-1.11/src/rcs.c より7260 RCSVers *prvers; 7261 7262 prvers = headlines.vector[ln]->vers; 7263 if (prvers == NULL) 7264 prvers = vers; 7265 7266 sprintf (buf, "%-12s (%-8.8s ", 7267 prvers->version, 7268 prvers->author); 7269 cvs_output (buf, 0);annotate に色を付けたいこの頃。
元はと言えば、vid.c を見ていたのに、そちらはもう忘れている。 @ とても原始的なやつ。:#include "stdio.h" static char test[] = "test string 1.9"; static char esc_in [] = { 0x1b, '[','3',0}; static char esc_out[] = { 0x1b, '[','0','m',0}; main () { char *last_char_p; int digit; int mod6; last_char_p = (char *) &test; last_char_p += strlen(test) ; last_char_p-- ; digit = atoi(last_char_p); mod6 = (int) digit - (digit/7 * 7); printf("%s%dm %s: char(%s): digit(%d) mod6(%d)%s\n", esc_in,mod6, test, last_char_p, digit, mod6, esc_out ); } b/* # %{\033[34m%} これで色が付く。 # # 30 31 赤 32 緑 33 黄 34 青 35 桃 36 37 # # %{\033[0m%} これで元に戻る。 */ @ という訳で作り直し:/* color depends on the digit after period(.) */ #include "stdio.h" static char a[] = "test . string 1.9"; static char b[] = "hello . string 1.1"; static char c[] = "world . string 1.2 test"; static char d[] = "1.105"; static char e[] = "1.106"; static char f[] = "1.100"; static char g[] = "1.101"; static char h[] = "1.102"; static char i[] = "1.103"; static char j[] = "1.104"; static char esc_in [] = { 0x1b, '[','3',0}; static char esc_out[] = { 0x1b, '[','0','m',0}; void out(char * data ) { char *start_p; char *pointer; int digit; int mod7; int len; len = strlen(data); start_p = data; pointer = start_p + len; while( pointer > start_p ) { if (strchr(pointer--,'.') != 0 ) break;} pointer +=2; /* points . and then digit */ digit = atoi(pointer); mod7 = (int) digit - (digit/7 * 7); printf("%s%dm:orig(%s),start(%s),pointer(%s): digit(%d) mod7(%d)%s\n", esc_in,mod7, data, start_p, pointer,digit, mod7, esc_out ); } main () { out(a); out(b); out(c); out(d); out(e); out(f); out(g); out(h); out(i); out(j); } /* # %{\033[34m%} これで色が付く。 # # 30 31 赤 32 緑 33 黄 34 青 35 桃 36 37 # # %{\033[0m%} これで元に戻る。 */kterm と xterm で微妙に色が違う。 kterm だと黄色が背景の白に埋もれてしまう。 X Window System と html (cvsweb) があれば、もっと色が付くけれど。 bgcolor が白(薄)い時と黒(濃)い時で、使う色を変える、というのは出来る のだろうか。 ( つっこみ )
2001年12月28日(金) 旧暦 [n年日記]#6 [NetBSD] install 設定直後mkdir -p /export/NetBSD-current/tar_files cd /export/NetBSD-current/tar_files ftp ftp.jp.netbsd.org cd /pub/NetBSD-current/tar_files bin get pkgsrc.tar.gz quit cd /pkgsrc tar zxf /export/NetBSD-current/tar_files/pkgsrc.tar.gz mkdir /export/pkgsrc mount_union -b /pkgsrc /export/pkgsrc ( つっこみ )
#5 [無題] オーブン・トースタで作る チーズ・ケーキ
材料
ホットケーキ・ミックスをゆっくり振りながら、混ぜて行く 耐熱容器にオリーブ油を塗っておいて、上のものを流し込む オーブン・トースターで、
因みに、関係ないが、通称レアチーズケーキというのは Rare Cheese Cake のつもり かと思うが、Fresh Cheese Cake と言わないと通じない。 ( つっこみ )
#4 [NetBSD] pkgsrc/audio/xmcd google で netbsd cddb database と索いたら、
xmcd というのを見かけたので、これかなと思って
audio/xcdplayer を入れたが違っていた。 audio/xmcd そのものだった。
Xmcd version 3.0 Configuration Program Setting up for host: u -------------------------------------- *** CDDB(tm) ACCESS CONFIGURATION *** If your system has Internet connectivity and functional domain name service (DNS), you should answer 'y' to the next question. If this system is not linked to the Internet at all, then answer 'n'. Would you like to access the Internet CDDB(tm) servers for album/track information? [y] Is this system within a firewall that requires the use of an HTTP proxy server to access the Internet? [n] Answer 'y' to the question below only if you have Netscape(tm) Navigator or Communicator web browser installed on your system. Would you like the automatic CDDB Music Browser feature? [y] *** DRIVE CONFIGURATION *** Configuring drive 0... Does this drive use a SCSI interface? [n] Non-SCSI drives are currently supported only on the BSDI, Digital/Tru64 UNIX, FreeBSD, HP-UX, IBM AIX, Linux, NetBSD, OpenBSD, QNX, SCO Open Server and Sun Solaris platforms. You must have kernel driver support for your CD-ROM drive type. Do you want to continue? [y] Enter device path: [/dev/rwcd0c] /dev/rcd0c ( つっこみ )
#3 [URL] テキストとプログラミングの寡黙な情報集。
www.textfile.org から refresh で飛んでいるようだ。
( つっこみ )
#2 [MTA] MAPS RBL の登録
それはそうかも知れないとも思う。
つまり、
以前に自分が管理していた sendmail-8.8.8/CF-3.7W の機械が登録された ことを思うと、そうではないような気がする訳です。その機械は もちろん(自分では)第三者中継をしないように設定していたはずだし、 現に nanet さんの検査では、「問題ない」と言われていたから。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] snapshot/20011220
手違いで
db_interface.c
の名前を元に戻していなくて、止ってしまった。(21:20 ... 2:36)
途中から再開するには setenv NOINCLUDES setenv NOCLEANDIR ./build.sh -R /export/20011220r > ../build-log-2 のようにしているが、他にいい方法があるかな @ /usr/bin/protoize <No such file or directory>:pax: Unable to access ./usr/bin/protoize <No such file or directory> pax: Unable to access ./usr/bin/unprotoize <No such file or directory>2001/12/10#1 を見て etc/Makefile を変更しておいて、 makoto@iBook366 13:54:16/011228(/export/20011220)> \ ? grep protoize distrib/sets/lists/comp/* distrib/sets/lists/comp/tc.mi:./usr/bin/protoize comp-c-bin distrib/sets/lists/comp/tc.mi:./usr/bin/unprotoize comp-c-binの部分を消しておいて setenv BUILD_DONE yes make tgz とするはずが ./build.sh -R /export/20011220r > ../build-log-protoizeしてしまったので、 これでは etc/Makefile を変更した意味がなかった。 一応出来た ので StarMax 4000/160 に入れて見る。 1.5.2 の boot.fs を使うので、ln kern-GENERIC.gz kern.gz しておく sysinst で c.custom を選んで行くと /usr の行が抜けている。(手で加えておく) 時計が昔に設定されていて、network が使えない。 続きは StarMax 側 ( つっこみ )
|
最近の日記 2023年03月28日 ・ adding hostname on work.log 2023年03月14日 ・unzip-6.0nb8 does not recognize password input while decrypting 2023年03月09日 ・ List of PR for sleeping by lid 2023年03月05日 ・1 λ whip 3.75 m 2023年02月04日 ・mount iso | ||||||||||||||||||||