|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年01月31日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] iBook-SE/366 の 6GB disk がこわれた
ので 20G と入替える。
情報は
以前にもお世話になった
による。一つだけねじが多かった気がするが、何と余ってしまった。;-(
(disk はずうっと昔に買っておいたやつ。一年以上前。
別の箱に入れて使っていた。
)
一度分解して組立てると、マウスのクリックがやりにくくなる。 ストレスを加えてねじをしめると、何とかなる。 ちょっと事情があって MacOS 9.0.2 を入れる。 (が、その事情とは勘違いであった模様) Netscape の SMTP サーバの設定の画面が欲しかっただけ。 @ picttoppm ばんざい:
gimp とか ImageMagick とかは pict が直接読めないが
picttoppm を使えば、ppm は読める。
Subject: Mac PICT -> postscript converter for linux or dos のような題名のところに書いてあった。 ( つっこみ )
#2 [Emacs] Face: を作って見る
djpeg makoto-48.jpg | ppmnorm | pnmscale -width 48 -height 48 | ppmquant 7 | pnmtopng > face.png
これで出来たが、wl に付けられるのかなぁ。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] kern.maxproc
Jan 31 11:29:07 quick /netbsd: proc: table is full - increase kern.maxprocp or NPROC
何かなぁ。(というより何故?) Ethernet 線が抜けていた。(でも何故?) ( つっこみ )
2004年01月30日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 横浜パシフィコ
きのうと同じ時刻で出かける。
帰りは 30 分早かったのに着いたのは 10 分しか早くなかった。
( つっこみ )
#2 [機械] wd1 に入っているものを wd0 に写す9 22:33 newfs -m 2 /dev/wd0a 10 22:33 mount /dev/wd0a /mnt 11 22:33 cd /mnt 12 22:34 dump 0f - /dev/wd1a | restore rf - 14 22:34 cd / 15 22:34 umount /mnt 17 22:35 newfs -m 2 /dev/wd0g 18 22:35 mount /dev/wd0g /mnt 20 22:35 cd /mnt 21 22:36 dump 0f - /dev/wd1g | restore rf - @ df:/dev/wd1a 198831 71426 117463 37% / /dev/wd1g 2481983 913636 1444247 38% /usr /dev/wd1d 15859994 4986149 10080845 33% /e3 /dev/wd0e 40321132 24557770 14956938 62% /export kernfs 1 1 0 100% /kern u:/export 67536360 59362824 6822808 89% /amd/u /dev/wd0g 2016126 946660 1029142 47% /mnt boot-device cd:,ofwboot.elf hd:,\\:tbxi boot-file /pci@f2000000/mac-io/ata-4/@1:0/netbsd↓ boot-device cd:,ofwboot.elf hd:,\\:tbxi boot-file hd:10/netbsd/etc/ttys console "/usr/libexec/getty std.57600" vt100 on secure ttyE0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure ttyE1 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure #tty00 "/usr/libexec/getty std.57600" vt100 on secure #constty "/usr/libexec/getty std.57600" vt100 on secure ( つっこみ )
#3 [Emacs] モノクロ多階調 X-Face
wl, gnus(?) cross posting より:
なお、昨日、藤原さんがお使いのモノクロ多階調 X-Face が Emacs 22 で表示できないのに気が付いたので、修正しました (この gray X-Face は Gnus で始まったものですが、現在は png データを使う `Face' に 置き変わっています。x-face-e21.el だけはどれでも扱えます)。これって、
( つっこみ )
2004年01月29日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] EDS Fair7:22 本千葉 7:45 千葉 7:52 千葉 9:14 横浜 9:17 桜木町 19:24 桜木町 19:35 横浜 20:51 千葉 20:54 本千葉半分同窓会モード ( つっこみ )
#2 [Emacs]
正規表現で検索 は C-u C-s
(By Alex Seiburescu)
( つっこみ )
2004年01月28日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] wl-2.10.1 + emcws-20030323
古いなぁ。
emcws-version "20030323"で g Folder name (+inbox): /since:1-Dec-2002&before:1-Jan-2003/+inbox したら、落ちてしまった。 #0 0x41ec0064 in kill () from /usr/lib/libc.so.12 (gdb) where #0 0x41ec0064 in kill () from /usr/lib/libc.so.12 #1 0x18a4380 in dladdr () #2 0x41ec0554 in __sigtramp_sigcontext_1 () from /usr/lib/libc.so.12 (gdb)もう一度やると、また落ちる。 Searching .... の途中かなぁ。(さっきは違った気がするが。 ( つっこみ )
2004年01月27日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] Emacs 22の入手方法:
[emacs-w3m:06390] より:
# cvs -d:ext:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvsroot/emacs co -r emacs-unicode-2 -d emacs-unicode-2 emacs ( つっこみ )
#2 [NetBSD] daily build script
まだ *.tar.gz の中を見ていないが、素晴しい。
最近ちょっと時間がない... ( つっこみ )
2004年01月26日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] quick# disklabel wd0ttyp0:root@quick 8:40:24/040126(/home/makoto)# disklabel wd0 ... # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 1024000 67080 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 66*- 1082*) b: 2048000 1091080 swap # (Cyl. 1082*- 3114*) c: 156301488 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 155060) d: 65536 1544 HFS # (Cyl. 1*- 66*) e: 81920000 7235080 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 7177*- 88447*) f: 67145728 89155080 HFS # (Cyl. 88447*- 155060*) g: 4096000 3139080 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 3114*- 7177*) h: 680 156300808 unknown # (Cyl. 155060*- 155060) ( つっこみ )
2004年01月25日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][pkgsrc] pkgsrc/www/apache2 (2.048)make: "/export/pkgsrc/devel/apr/Makefile" line 41: Malformed conditional (${APR_USE_DB4} == "YES")sudo echo APR_USE_DB4=NO >> /etc/mk.conf これって sudo の意味でうまく行かない。 APR_USE_DB4=NO の行を加えておく ===> Installing configuration/support files for apache-2.0.48nb2 /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf already exists, example file is /usr/pkg/share/examples/httpd/httpd-std.conf /usr/pkg/etc/httpd/ssl.conf /usr/pkg/sbin/envvars /usr/pkg/etc/httpd/magic /usr/pkg/etc/httpd/mime.types =========================================================================== The following files should be created for apache-2.0.48nb2: /etc/rc.d/apache (m=0755) =========================================================================== =========================================================================== You may wish to customize the following files for apache-2.0.48nb2: /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf /usr/pkg/etc/httpd/ssl.conf =========================================================================== ===> Registering installation for apache-2.0.48nb2 Full pathname symlink `/usr/pkg/libexec/apr/libtool' is target of `/usr/pkg/share/httpd/build/libtool' - adjusting to `../../../libexec/apr/libtool' apache-2.0.48nb2 requires installed package apr-0.9.5.2.0.48nb1 apache-2.0.48nb2 requires installed package expat-1.95.6nb1 apache-2.0.48nb2 requires installed package openssl-0.9.6l apache-2.0.48nb2 requires installed package perl-5.6.1nb7 ttyp6:makoto@serv 21:09:45/040125(...www/apache2)> \ sudo /usr/pkg/etc/rc.d/apache start Password: Starting apache. ttyp6:makoto@serv 21:10:59/040125(...www/apache2)>多分、ちょっと、やりたいこととは違う。 @ /usr/pkg/etc/httpd/*.conf:ttyp5:makoto@serv 21:17:48/040125(...etc/httpd)> ls -l total 380 -rw-r--r-- 1 root wheel 38441 Jun 20 2003 httpd.conf -rw-r--r-- 1 root wheel 35736 Jun 20 2003 httpd.conf-2.044 -rw-r--r-- 1 root wheel 35755 Jan 25 21:09 httpd.conf-installed -rw-r--r-- 1 root wheel 38439 Jun 20 2003 httpd.conf.bak -rw-r--r-- 1 root wheel 12959 Jan 25 21:09 magic -rw-r--r-- 1 root wheel 14979 Jan 25 21:09 mime.types -rw-r--r-- 1 root wheel 11038 Jan 25 21:09 ssl.confssl の短かさに ... 合併すればいいのかな。 # # 追加モジュールの設定 # <IfModule mod_ssl.c> Include conf/ssl.conf </IfModule>こういうことか。既に入っているのに、生かされていない ? 名前を変えると、ないとか言うから、本当に読んでいるらしい。 ktrace -t n kdump ktrace.outとする方が正しいだろうが。 そうか startssl すれば良いのか。 ttyp5:makoto@serv 21:34:47/040125(...etc/httpd)> sudo /usr/pkg/etc/rc.d/apache startssl /usr/pkg/etc/rc.d/apache: unknown directive 'startssl'. Usage: /usr/pkg/etc/rc.d/apache [fast|force](start|stop|restart|rcvar|reload|status|poll) @ 鍵を作る:
2003/04/05 の日記
を見ると、「鍵を作っておく」必要があるらしい。この日記の他に、もっといい方法を一度教わった
気がするが....
ttyp5:makoto@serv 21:39:34/040125(/export/pkgsrc)> openssl genrsa -des3 -rand /var/log/messages -out serv 1024これでいいのかな。 ↑の説明はとっても分り易い。 その中で、次の行が多分一番大切 Common Name (eg, YOUR name) []: というのも、閲覧側でCertificat の確認をする時に、その名前が表示されるから。 openssl genrsa -des3 -rand /var/log/messages -out server.key 1024 openssl req -new -key server.key -out server.csr openssl x509 -req -in server.csr -signkey server.key -out server.crt [Sun Jan 25 22:01:06 2004] [error] VirtualHost _default_:443 -- mixing * ports and non-* ports with a NameVirtualHost address is not supported, proceeding with undefined results @ NameVirtualHost:
httpd.conf の中にある
NameVirtualHost * と ssl.conf の中にある <VirtualHost _default_:443> がまざっていると良くないよ、と言っている。前の方を消す。 消さないで、次のようにすると、80 番の方では NameVirtualHost が出来る(らしい) NameVirtualHost *:80 @ UseCanonicalName:
それより次に書いてあることの方が興味がある。
# UseCanonicalName: Determines how Apache constructs self-referencing # URLs and the SERVER_NAME and SERVER_PORT variables. # When set "Off", Apache will use the Hostname and Port supplied # by the client. When set "On", Apache will use the value of the # ServerName directive. # UseCanonicalName OffUseCanonicalName は、Apache が 自分の中を参照するような URL を構成する時に、 SERVER_NAME と SERVER_PORT をどうやって決めるかの方式を設定出来る。 Off の時には、閲覧側からの要求で決める。... 良く使われている NameVirtualHost 方式 On の時には、ServerName 指示子で決める。... 決め打ち ? .. 関係なさそう。DNS の設定とかがいい加減でも動かしたいときに On にする ? ( つっこみ )
#2 [tcode] ひらがなの「ぺ」
.. 考えたら知っていた。「ぱぴぷぺぽ」は並んでいるから、
● ぺ = {ぺ} ・・・・ ・・・・ ・・・○ ・・・・ ●…第1打鍵 ・・・・ ・・・・ ○…第2打鍵 ( つっこみ )
2004年01月24日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [MTA] Open Relay 第三者中継を調べて登録しているところ
ちょっと必要があるので挙げておく
( つっこみ )
#2 [TeX] Arithmetic overflow.
share/texmf.local/fonts/source/ascgrp/ascgrp.mf{.orig,}
を変更した後で
\! Arithmetic overflow. <recently read> \@bcalとなるのは ? 2003/10/14 ( つっこみ )
2004年01月23日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [bootstrap-pkgsrc][mozilla] mozilla-1.6
FreeBSD 5.1 の上で問題なく動く。
*** Registering -webcal handler. ( つっこみ )
#2 [XF86] Siliconmotion 4.3.99.902
X が自分で画面を消した場合 (xset -s)、戻って来なくなる(ことがある)。
( つっこみ )
#3 [FreeBSD]cu -l /dev/cuaa0 Password: Connectedこれで機械が完全に止る。 ( つっこみ )
#4 [FreeBSD][ports] はじめての ports
/usr/ports/editor/emacs21 で
===> Building for autoconf-2.13.000227_5 Error: Autoconf requires GNU m4 1.1 or later *** Error code 1 25 18:07 sudo mv /usr/bin/m4 /usr/bin/m4-release-5.1 38 18:08 sudo ln /usr/local/bin/gm4 /usr/local/bin/m4こんなことしていいのかな。 ******************************************************************** * NOTE: * * This package does not include * * LEIM: Libraries of Emacs Input Method * * package. * * You can find leim port in the following directory: * * /usr/ports/editors/leim21 * * * * If you want to use multibyte characters in the menubar, * * make WITH_MENUBAR_FONTSET=yes install * * then set fontset in ~/.Xresources as * * Emacs*menubar*fontSet: -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-* * * and set coding system for it appropriately in ~/.emacs like * * (setq menu-coding-system 'euc-jp) * ******************************************************************** ===> Compressing manual pages for emacs-21.3 ===> Registering installation for emacs-21.3 ===> SECURITY REPORT: This port has installed the following files which may act as network servers and may therefore pose a remote security risk to the system. /usr/local/libexec/emacs/21.3/i386--freebsd/emacsserver If there are vulnerabilities in these programs there may be a security risk to the system. FreeBSD makes no guarantee about the security of ports included in the Ports Collection. Please type 'make deinstall' to deinstall the port if this is a concern. For more information, and contact details about the security status of this software, see the following webpage: http://www.gnu.org/software/emacs/ ttyp2:makoto@lets 18:27:00/040123(...editors/emacs21)> @ PHS Card:Jan 23 18:28:52 lets kernel: sio4: <HONDA ELECTRON CO.,LTD AH-H401C> at port 0x2f8-0x2ff irq 9 function 0 config 9 on pccard0 Jan 23 18:28:52 lets kernel: sio4: type 16550A Jan 23 18:28:52 lets kernel: sio4: unable to activate interrupt in fast mode - using normal modesio4 ということはやはり cuaa4 ? @ /usr/pkgsrc/inputmethod/ja-freewnn-server:===> Installing for ja-FreeWnn-server-bin-1.10nb2 Creating group: jserver /usr/pkgsrc/inputmethod/ja-freewnn-server-bin/work/.INSTALL: /usr/pkg/sbin/groupadd: not found Creating user: wnn /usr/pkgsrc/inputmethod/ja-freewnn-server-bin/work/.INSTALL: /usr/pkg/sbin/useradd: not found installing in ./Wnn... .... install in Wnn/jd/rk.vi done installing in Wnn/jserver... install -c -s -m 4711 -o wnn jserver /usr/pkg/sbin/jserver install: wnn: Invalid argument *** Error code 67 Stop. make: stopped in /usr/pkgsrc/inputmethod/ja-freewnn-server-bin/work/Xsi/Wnn/jserverwnn user が作られていない。 groupadd は ./sysutils/user/ にある。(DEPENDS+= ?) Index: inputmethod/ja-freewnn-server-bin/Makefile =================================================================== RCS file: /cvs/cvsroot/pkgsrc/inputmethod/ja-freewnn-server-bin/Makefile,v retrieving revision 1.6 diff -u -r1.6 Makefile --- inputmethod/ja-freewnn-server-bin/Makefile 2003/07/29 21:13:21 1.6 +++ inputmethod/ja-freewnn-server-bin/Makefile 2004/01/23 01:30:36 @@ -9,6 +9,8 @@ HOMEPAGE= http://www.freewnn.org/ COMMENT= Japanese/Chinese/Korean input method (Japanese server binary) +DEPENDS+= user>=0.0:../../sysutils/user + WNNDIR= Wnn WNN_TARGET= SERVER WNN_LANG= ja_JP @ sysutils/user:ttyp2:makoto@lets 19:28:27/040123(...sysutils/user)> bmake ===> user-20000509 is not available for FreeBSD-5.1-RELEASE-i386 Index: Makefile =================================================================== RCS file: /cvs/cvsroot/pkgsrc/sysutils/user/Makefile,v retrieving revision 1.16 diff -u -r1.16 Makefile --- Makefile 2004/01/20 12:26:16 1.16 +++ Makefile 2004/01/23 01:35:03 @@ -14,6 +14,7 @@ COMMENT= Solaris-compatible {user,group}{add,del,mod} commands ONLY_FOR_PLATFORM= NetBSD-*-* # already in Solaris base system +ONLY_FOR_PLATFORM+= FreeBSD-*-* .if exists(/usr/sbin/user) PKG_SKIP_REASON= "${PKGNAME} is part of your ${OPSYS} distribution" ===> Building for user-20000509 ( つっこみ )
#5 [無題] 目黒・荻窪・東京駅12:35 本千葉 12:49 千葉 13:47 品川 13:54 目黒 17:30 目黒 17:46 新宿 17:54 荻窪 18:49 荻窪 19:14 東京 ( つっこみ )
#6 もつ 10
八人。Ultra2 付。
教わったこと:
@ USB mouse は動くのにトラック・パッドが動かない時:
moused -p /dev/pms0 が要る
@ 卓の切替:Ctrl + Alt + F1 ... F4 Ctrl + Alt + F1 ... F8X はその次。 ( つっこみ )
2004年01月22日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 新横浜07:54 本千葉 08:12 千葉 09:28 横浜 09:36 東神奈川 09:47 新横浜 12:57 新横浜 13:06 横浜ビックカメラで UNIX Magazine IMAP の RFC の番号が 2060 -> 3501 記憶と違っていたこと 電波時計の基板 があるらしいこと p187 ( つっこみ )
#2 [TeX] jsbook.cls を使って見る。
( つっこみ )
#3 [FreeBSD] いままで一度も使ったことのない FreeBSD でも
と思って、mozilla と emacs を用意しようと思ったが、さて、
ports とやらの情報はどこにあるのかな、と思って、初めて NetBSD
を使おうとした人も、このように思うのかな。
この FreeBSD の場合
とりあえず X11 が
動いているからいいけれど、NetBSD の場合、これ以前かな、と思ったり。
@ FreeBSD Ports:
というのは見つけたけれど、僕の知りたいことはすぐには見つからない。
( つっこみ )
#4 [pkgsrc] はじめての pkgsrc
作成済のものを入れる場合には pkg_add を使う。この時は PKG_PATH から探す。
自分で作る場合は
/usr/pkgsrc /usr/pkgsrc/distfilesを用意する。/usr ではなくて /export だったりしてもいい。例えば /export/pkgsrc distfiles は作らなくてもいいが、ここに全ての元の *.tar.gz が入る。 @ src:
/usr/pkgsrc を用意する方法は簡単には二通り。
tar.gz をもって来て開けるか、cvs co するか。
.... というような話がどこかにまとまっているといいなぁ。 @ bootstrap-pkgsrc のことをお忘れでは:
と思い出したが、
... ===> Overriding tools for tiff-3.6.1pkgsrc/mk の更新が済んでいなかった。 @ Unknown object format for installed package perl-5.6.1_13 - continuing:===> Returning to build of mozilla-1.6 WARNING: Unknown object format for installed package perl-5.6.1_13 - continuing @ 某 IRC より、FreeBSD の ports について:とりあえず ports を /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile を参考に cvsup して 作りたいもの (www/mozilla とか editor/emacs21 ) に移動して ( つっこみ )
2004年01月21日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] きょうの *Backtrace*
Wl で 朝日新聞を見ている時に、メニューから Mhc -> This month, 続いて
Modify (C-c m)
Debugger entered--Lisp error: (void-function elmo-multi-get-real-folder-number) mhc-version "mhc version 0.25" emacs-w3m-version "1.3.80" wl-version "2.10.1"w3m は関係ないか。 wl-2.8.1とMHC-0.25 寺西さん: MHC は CVS 最新版もしくは開発版スナップショットを使ってください。 cd mhc/emacs make EMACS=/usr/pkg/bin/emcws make EMACS=/usr/pkg/bin/emcws install mv /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/mhc{,-20040121} cd /usr/pkg/share/emacs/site-lisp mv mhc-0.25.1 .mhc-0.25.1 Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid face" mhc-calendar-face-saturday)何か全然違うことをしているらしい。 三好さん なお、開発版 snapshot のインストールは下記の手順とまったく異なりますruby 入れてまで mhc 使うかなぁ。(また例によって勘違い?) ( つっこみ )
#2 [TeX] @{\vrule width 0.1pt} って
\begin{table}{l @{\vrule width 0.1pt} l} って
何故か左右がつまってしまう。
Google の検索に -nw とかやると、- は、「それは含まないもの」の意味
になってしまう。"-nw" ってやれば大丈夫そう。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||