|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年08月20日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] 「8月総会内容報告」で検索
「8月総会内容報告」という字が入っているのに
"8月総会内容報告" という検索では何も見つからないな "総会内容報告" なら見つけてくれるのに、 という問題があって、 その一行だけが書いてある 1 という名前の譜を jis で作って 試しているが、"総会内容報告"だけでも見つけてくれないので 変だなぁと試している。(つまり、問題が変ってしまっているのだが) それにしても、実は namazu --debug というのは初めて使うの で、出力の見方が良く分らない。 @ mknmz:> ls 1 > cat 1 8月総会内容報告 > mkdir O > mknmz -O O 1 検索対象の譜を調べています... 1編の譜が索引作成の対象として見つかりました Use of uninitialized value in numeric eq (==) at /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/5.6.1/File/MMagic.pm line 1002. 1/1 - .. .. /sample-test/august-meeting/1 [text/plain] 索引を書き出しています... [基本] 日付: Wed Aug 20 07:48:15 2003 追加された文書数: 1 大きさ (bytes): 22 合計の文書数: 1 追加検索語数: 6 合計検索語数: 6 わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w 経過時間 (秒): 1 譜/秒: 1.00 系: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.13pre7 @ NMZ.w:> cat O/NMZ.w 1 8 月 総会 内容 報告 @ > namazu 総会内容報告 O:> namazu 総会内容報告 O 検索結果 参考一致数: { [ 総会: 1 ] [ 内容: 1 ] [ 報告: 1 ] :: 0 } 検索式に一致する文書はありませんでした。 > namazu -l 総会 O .. ../sample-test/august-meeting/1 > namazu -l 内容 O .. ../sample-test/august-meeting/1 > namazu -l 報告 O .. ../sample-test/august-meeting/1 > namazu -l '総会 内容 報告' O .. ../sample-test/august-meeting/1 > namazu -l '総会内容報告' O > namazu -l 総会内容報告 O > namazu -l \"総会内容報告\" O > @ PHRASE search になっている ?:> namazu -l --debug '総会 内容 報告' O | & egrep 'do|hash' namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do WORD search > namazu -l --debug '総会内容報告' O | & egrep 'do|hash' namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do PHRASE search hash:: <総会, 内容>: h:1130, val.num:0 >だとしても見つかっても良いような。 @ nmz/search.c:
この辺で分岐しているらしい
258 if (strchr(key, '\t')) { 259 nmz_debug_printf("do PHRASE search\n"); 260 return PHRASE_MODE; 261 } else { 262 nmz_debug_printf("do WORD search\n"); 263 return WORD_MODE; 264 } @ nmz/search.c:
ここから呼ばれている
1045 NmzResult 1046 nmz_do_searching(const char *key, NmzResult val) 1047 { 1048 enum nmz_searchmethod mode; 1049 char tmpkey[BUFSIZE] = ""; 1050 1051 strncpy(tmpkey, key, BUFSIZE - 1); 1052 1053 nmz_debug_printf("before nmz_strlower: [%s]", tmpkey); 1054 nmz_strlower(tmpkey); 1055 nmz_debug_printf("after nmz_strlower: [%s]", tmpkey); 1056 1057 mode = detect_search_mode(tmpkey); 1058 if (mode == ERROR_MODE) { 1059 val.stat = ERR_FATAL; 1060 return val; 1061 } 1062 1063 if (mode == WORD_MODE || mode == PHRASE_MODE) { @ nmz/wakati.c:
次のどこかで(不必要に) \t が入ってしまっている気がする。
122 int 123 nmz_wakati(char *key) 124 { 125 int i, j, key_leng, type; 126 char buf[BUFSIZE * 2] = ""; 127 128 nmz_debug_printf("wakati original: [%s].\n", key); @ --debug の出力を比較して見る:+namazu(debug): wakati original: [総会内容報告]. +namazu(debug): wakatied string: [総会 内容 報告]いや、PHRASE search でもいいはずだ。見つかれば。 @ 総会内容(×) 内容報告(○):> namazu -l '総会内容' O > namazu -l '内容報告' O .. ../sample-test/august-meeting/1PHRASE search がちょっと不正確っていうやつかな。だとすると やはり PHRASE search にならない方を追求すべきか。 ( つっこみ )
#2 [Namazu] ~/.namazurc と Wanderlust
きょうは都合があって(先に書いたことを試していたので)
~/.namazurc を別の名前に退避していた。
( emacs -q のように いつもの初期設定を無視する選択ってなかったよなぁ ?)
で、Wanderlust から検索してもどうもおかしい。 これに気が付くのに 30 分くらいかかってしまった気がする。 ~/.emacs にも、 (setq elmo-nmz-default-index-path ...) (setq elmo-nmz-index-alias-alist ..)等があって、そちらばかり気にしていたから。 しかも単に namazu -l +to:hoge index-dir とか入れると、 当然見つけてくれるので、Wanderlust の方の設定だとばかり思って.. しかし良く考えたら、 Index 行ではなくて Replace 行が必要だったということだと思う。 ( つっこみ )
2003年08月19日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] Redhat 7.3 で 21.3 を組立てて見る
既に 21.2 が入っていた所為か必要なものは全て入っていた。
105 6:33 tar zxf emacs-21.3.tar.gz 109 6:34 mkdir emacs-work 110 6:34 cd emacs-work 111 6:34 ../emacs-21.3/configure 112 6:35 time make bootstrap make[1]: Leaving directory `/home/makoto/download/emacs-work/man' 555.930u 22.000s 10:14.24 94.0% 0+0k 0+0io 1247519pf+0w pts/7:makoto@lets 6:45:14/030819(~/download/emacs-work)>21.3 の rpm ってどこかにあるのでしょうか ? M-x apropos RET egg RET すると次のような表示 egg Group: Plist: custom-group group-documentation custom-loads egg-activate-anthy Command: Activate ANTHY backend of Tamago 4. egg-activate-canna Command: Activate CANNA backend of Tamago 4. egg-activate-sj3 Command: Activate SJ3 backend of Tamago 4. egg-activate-wnn Command: Activate Wnn backend of Tamago 4. egg-mode Command: Toggle EGG mode. ( つっこみ )
2003年08月18日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] 1.6Thoge.jp - - [18/Aug/2003:00:31:54 +0900] "GET /american/dixie_01.html HTTP/1.1" ... panic: pmap_remove_pv: not on list Stopped in pid 6951.1 (httpd) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: mtlr 0trace 入力忘れ。6 時間くらい止っていたか。 ( つっこみ )
#2 [Linux] X が動かないなぁ
can't open /dev/mouse のような感じだったが、単に /etc/X11/XFConfig の
mouse の番号の問題だった。
@ しかも Fn + F7 で sleep する。:
(Panasonic CF-R1 Let's note)
(と思ったら NetBSD 側でも、それで sleep する)。
( つっこみ )
#3 [Emacs] Can't activate input method `japanese'( つっこみ )
#4 [Emcws] (2002)/3月の日記久しぶりにemacs-20.7と格闘。どうも、フレームを複数開くとreverseが効かなくなるのはemcwsパッチのおかげらしい古い話とは言え、ちょっと気になる。 ( つっこみ )
2003年08月17日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] emacs-w3m
pkgsrc だと emcws だけではうまく行かない気がするので、
手で入れて見る。
tar zxf /e/u/j/distfiles/emacs-w3m-1.3.6.tar.gz cd emacs-w3m-1.3.6/ /configure --with-emacs=emcws su make install make install-icons pushd $SITELISP mv w3m w3m-1.3.6M-x w3m で (make install-icons をする前) Debugger entered--Lisp error: (error "Icon file /home/makoto/back-up.xpm not found")HTTP_HOME が効いている。 ( つっこみ )
2003年08月16日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] MIME::Base64
やはり base64 って最大 76文字 なのか。
( つっこみ )
#2 [無題] 日本橋木挽町 -- 牡丹燈籠
今回はとても良かった。(素人にも分り易いというか)
福助(お峰)・扇雀(お国)・勘九郎。
勘九郎が久蔵で出て来て、アドリブで福助とやるところで、
福助がおかしくて、笑ってしまうところとか、
福助が三津五郎(判蔵)をせめるところでの限りない早口とか、
見せ場も多いし、演出としてもなかなか良かった。
( つっこみ )
2003年08月15日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] 始めから全部@ 2.0.13pre7 + base64strip, chasen:ttyp1:makoto@harry 7:27:50/030815(~)> cat /e/serv/namazu-Mail/NMZ.log [Base] Date: Fri Aug 15 05:50:53 2003 Added Documents: 341,297 Size (bytes): 1,444,362,232 Total Documents: 341,297 Added Keywords: 4,636,724 Total Keywords: 4,636,724 Wakati: module_chasen -j -F '%m ' Time (sec): 63,318 File/Sec: 5.39 System: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.13pre7 @ (前回分) 2.0.12, kakasi:ttyp1:makoto@harry 7:28:15/030815(~)> cat /export/namazu-Mail/NMZ.log [Base] Date: Thu Apr 10 03:26:32 2003 Added Documents: 328,480 Size (bytes): 1,285,423,265 Total Documents: 328,480 Added Keywords: 5,144,004 Total Keywords: 5,144,004 Wakati: module_kakasi -ieuc -oeuc -w Time (sec): 36,961 File/Sec: 8.89 System: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.12NMZ.log に hostname が入って欲しい気分。 ( つっこみ )
#2 pre5 と pre7 + base64strip の比較
pre5 を組立てておいて、設置済の pre7 と較べて見る
> env LANG=ja pkgdatadir=`pwd` scripts/mknmz -O /tmp/5 --mailnews ~/Mail/from/hoge > env LANG=ja mknmz -O /tmp/7 --mailnews ~/Mail/from/hoge > diff /tmp/?/NMZ.w | egrep '<|>' | wc 127 254 2099 > wc /tmp/?/NMZ.w 17037 17037 196658 /tmp/5/NMZ.w 17164 17164 198503 /tmp/7/NMZ.w 34201 34201 395161 total思った違いは出ていない。2.0.12 も試す。 どうも Content-Type: application/octet-stream であっても、 2.0.12 を使っても、初めから入っていない ということもあるらしい。 @ NMZ.W の中の長い単語:perl -nle 'if ($_ =~ /[\S]{48,}/) { print }' /export/namazu-Mail/NMZ.w | less(例えば 48 文字以上)。これで表示出来る。次の方が、より base64 問題用。 perl -nle 'if ($_ =~ /^[a-zA-Z][\S]{48,}/) { print }' /export/namazu-Mail/NMZ.w | less @ X-Mailer: PostPet for Windows ver. 2.0 jp:Mime-Version: 1.0 Content-Type: multipart/mixed; boundary="***kiritorisen***" X-Mailer: PostPet for Windows ver. 2.0 jp --***kiritorisen*** Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit *ここにメールの本文を書いて下さい。 --***kiritorisen*** Content-Type: application/octet-stream; name="PC120801.xls" Content-Disposition: attachment Content-Transfer-Encoding: base64 0M8R4KGxGuEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAPgADAP7/CQAGAAAAAAAAAAAAAAABAAAAAQAAAAAAAAAA EAAAAwAAAAEAAAD+////AAAAAAAAAAD///////////////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////これが捨てられなかった気がする。 @ 良く見たら、正しい Mime 形式になっていない (majordomo):To: owner-hoge@foo Subject: BOUNCE hoge: Message too long (>40000) From owner-hoge Mon Sep 11 16:18:07 2000 Return-Path: <foo@bar>このような落とはちょっと残念。 まさかと思うけれど 76文字固定 ? ( つっこみ )
#3 [Network] Apache 2.0.47
に入替。(09:50)。NetBSD/macppc G3
[Fri Aug 15 10:32:52 2003] [warn] (51)Network is unreachable: connect to listenerこれは何かな。IPv6 の関係のような気がする。 でも他の人の場合 (128)Network is unreachable: connect to listener と言っているようだ。何が違う ? ./srclib/apr/misc/unix/errorcodes.c: WSAENETUNREACH, "Network is unreachable",実際には ./server/mpm_common.c で出ているらしい。 ( つっこみ )
2003年08月14日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][i386] HP tc2120
3.3V の PCI の機械ということで探していた
tc2120
というものが来た。
Celeron 1.8GHz 40G disk 128MByte Memoryたまたま 1.6 の CDROM しかなかったので、それで入れると Broadcom 0x16a6というものが not configured になってしまう。 @ NC7760 PCI Gigabit NIC 10/100/1000 WOL:
ということになっている
Turbo Linux で動いているらしい が、 NetBSD 的にはまだなのだろうか。 Broadcom BCM5702 というらしい。末尾が 1 3 4 5 はある。 src/sys/dev/mii/miidevs model BROADCOM BCM5701 0x0011 model BROADCOM BCM5703 0x0016 model BROADCOM BCM5704 0x0019 model BROADCOM BCM5705 0x001a 確か DHCP を探しに行っていたので、これで入れるのが いいのかなぁ。 current には入っているような気がする。 src/sys/dev/pci/pcidevs product BROADCOM BCM5702X 0x16a6 BCM5702X 10/100/1000 Ethernet去年の 12 月 から入っているらしい。 ( つっこみ )
#2 [Abuse] port 135
135,139,445 を閉じておく。関係ないけれど。
( つっこみ )
#3 [Network] bind-8.4.1cc -I../../port/netbsd/include -I../../include -O2 -g -c host.c host.c: In function `addrinfo': host.c:582: structure has no member named `ss_family' host.c:584: warning: unreachable code at beginning of switch statement *** Error code 1 -rw-r--r-- 1 root wheel 18109 Nov 11 2002 socket.h -r--r--r-- 1 root wheel 16799 Nov 8 1999 socket.h-1.46 ( つっこみ )
2003年08月12日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [TeX] dvipdfm の出力に漢字がない
( つっこみ )
#2 [Emacs] emacs-w3m( つっこみ )
2003年08月11日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][pkgsrc] dvi2ps
Brother HL-1870N に印刷したことがなかったので、調整する。
本当は pkgsrc で入っているので、
fontdesc
を作成するだけ。
そこに書いてあるのと、実は殆んど全く同じ修正が必要だった。
これって要 send-pr ? /usr/local を /usr/pkg に直すだけでも.. ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||