|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年01月31日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] NetBSD 1.6 branch release engineering( つっこみ )
2003年01月30日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] さながら同窓会
横浜 EDS Fair。昔の知合に沢山会う。
ここから (敬称略)
Alec
さめじま
おおしま
ひろせ
かねひら
(しぶや)
まつしま
たきた
さいとう(よこぼん)
あとむまきこ
きん
みやざき
たなか(のりたん)
やまざき(現 C 社)
T社にしお
くらいかな。
@ Let's Note の linux で ppp:
NetBSD に入っているものと同じ人
(linuxppc の Paul Mackerras)
が作っている
ので
(多分本当は逆の順だと思うけれど)
全く同じ設定で同じように動く。
@ Let's Note の Linux に Finsim を入れてもらう:
これも何とか動く。
何とかと言うのは /etc/hosts が違っていて ping myhost も出来ない状態だったため、 lmgrd が動かなくて、だめだったから。 ( つっこみ )
#2 [Emacs] emcws-pretest 21.2.95/20030130
2003/01/22 21.2.94
2002/12/09 21.2.93 と同じ。 次のところで止ってしまったけれど、時計が一日狂っていたせいかな。 この辺からはその入れた方で書いている。 cd leim; make INSTALLDIR=/usr/pkg/share/emacs/21.2.95-emcws/leim install cd lib-src; make maybe-blessmail MAKE='make' archlibdir='/usr/pkg/libexec/emacs/21.2.95-emcws/powerpc--netbsd' `/export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emcws-pretest/work/.PLIST' is up to date. @ 別の機械:===> Registering installation for emcws-pretest-21.2.95 @ pkg emacs-21.2 bogus/conflicting?:
こういうのは何とかしないと良くないな。
( つっこみ )
2003年01月29日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] XF-3.3.6a on Lets note
きのう xsrc/xc で make World;make install
した X に xf86config をして、/dev/mouse は /dev/wsmouse0 にして
動く。
( つっこみ )
#2 [機械] あるアンテナから見えないLast-modified : Wed, 29 Jan 2003 08:05:16 JSTと書いてあるところに、僕の日記が見えなかった、と書いてある気がする。 2003/01/29 08:03 に見えたというところもあるから偶然かな。 ( つっこみ )
2003年01月28日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] 帰りの電車の中で XF-3. を make world
USE_XF86_4 は明示的に =no と言う必要あり。
そうでないと
/usr/share/mk/bsd.own.mk
の中の記述が生きる
土曜日に ./build.sh が変だったのは、 僕が初めて i386 の上の build を使う時だったので、macppc とは 違うのかと思ったら、大きな変更だったと とくださん とか 早坂さん とかの日記を見て分る ( ./build.sh release のように 作業の指定が必要になった)。 ( つっこみ )
#2 [MTA] tmda-users って何の ML かなぁ:@ 8.9.x から 8.12.x にしたら Return-Path: が消えた:
気がする。
何か設定の問題かなぁ。
280 通くらいが未分類。
H?P?Return-Path: <$g>しっかりあるはず。 @ procmail か ?:@ cf/cf/proto-netbsd.mc に:
次のような行を加えて見たが、
FEATURE(`local_procmail', `/usr/pkg/bin/procmail') やはりだめ。sendmail.cf 的には: 1704c1701 @ これで ~/.forward はなくても一応いいはずなので:
消したら、一応 Return-Path: が復活した。
(これで寝られる)。
( つっこみ )
2003年01月27日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][sendmail] sendmail な機械を移すにはpkgsrc/mail/qpopper pkgsrc/mail/procmail で make install rcp hoge:/etc/aliases /etc/mail/aliases rcp -pR hoge:/etc/mail-list/* /etc/mail-list/ rcp hoge:/etc/sendmail.acceptdomain /usr/pkgsrc/mail/sendmail/usr/src/gnu/usr.sbin/sendmail/cf/cf/netbsd-proto.mc を使って作ってくれた(らしい)ものは上のように言われるので、 /usr/pkgsrc/mail/sendmail/work/sendmail-8.12.6/cf/cf に 先の netbsd-proto.mc を写して ./Build netbsd-proto.cf すると、 ttyp1:root@ibook 20:56:11/030127(...cf/cf)# ./Build netbsd-proto.cfいろいろうるさいので、これらが出ないようにして include(`../m4/cf.m4')次の二つを調整して Fw/etc/mail/local-host-namesを見ても confPRIVACY_FLAGS PrivacyOptions [authwarnings] Privacy flags.これでは何のことか ? O PrivacyOptions=authwarnings/novrfy/noexpnこうかな。 @ stat=Deferred: prog mailer (/bin/sh) exited with EX_TEMPFAIL:
これは何 ? ~/.forward に
p=/usr/bin/procmail
と書いているのに /usr/pkg/bin/procmail にあるせい ?
写したら大丈夫。
( つっこみ )
2003年01月25日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 買物: Let's Note 用 VGA 接続線他
( つっこみ )
#2 [無題] 「十個」の読み方
「じっこ」が正しいとされている (p144) Unix Magazine の記事の中の漢字の読み方の中で、気になったのがこれ。 新宿 御宿これら皆「じく」なのだろうか。絶対おかしい。 ( つっこみ )
#3 [H"] ddipocket でメールが受取れない
家人の H" にメールを送っても、何も来ない。
変だなということになって (ddipocket の) 116
に電話をして教えてもらったが、
特定の番号を使ってメールを送って来る。
それを着信拒否しているとメールが受取れない。
何故かその番号をしっかり拒否していた。
多分、「変な番号から電話がかかって来る」と言われて、その番号
を設定したのだと思う。
( つっこみ )
2003年01月23日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] wl-2.10.0,apel-10.4
Emcws を入替えたので、ついでに wl を新しくする。apel は新しく
はないが新たに入れる。
make EMACS=emcws make EMACS=emcws install setenv SITELISP /usr/pkg/share/emacs/site-lisp cd $SITELISP mv apel apel-10.4 mv wl-2.8.1 .wl-2.8.1 mv wl wl-2.10.0 等。$SITELISP に今入っているものは次の通り。 a-files php-mode-102.el x-face-e21.el x-face-e21.el-2000-12-14 x-face-e21.elc x-face-e21.elc-2000-12-14 yc.el-3.5.0.elc yc.elc apel-10.4 auctex-11.13 flim-1.14.2 hnf-mode-020329 id-utils.elc irchat-2.4jp24k liece-1.4.7 lookup-1.3 mu-cite-200009041123 po-mode.el po-mode.elc semi-1.14.3 subdirs.el tc-2.3pre1.1 tex-site.el url-20020214 w3-20020214 wl-2.10.0 ( つっこみ )
#2 [Emacs] wl の Summary Buffer で添付付に印を
付けるには ?
> Summary表示においてそれぞれのメールに添付ファイルがあるメールかどうか > を表示できると、あとで添付ファイルのあるメールを探すときも楽なんですが、 > Summary表示で添付ファイルの有り無しを表示させることは可能でしょうか? wl-summary-line-attached ですかね。wl-summary-line-format で "%@" が使えます。 content-type を見て multipart/mixed かどうかで判断しているので、 elmo-msgdb-extra-fields に "content-type" を入れておく必要があります。 @ 珍しく突然落ちた (emcws):(gdb) where #0 0x4208b064 in kill () from /usr/lib/libc.so.12 #1 0x18a3ee8 in dladdr () #2 0x4208b554 in __sigtramp_sigcontext_1 () from /usr/lib/libc.so.12 Cannot access memory at address 0x2cf ( つっこみ )
2003年01月22日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] pretest-21.2.94cd /usr/pkgsrc cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.ki.nu:/cvs login anoncvs cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.ki.nu:/cvs co personal-pkgsrc/emcws-pretest cd emcws-pretest make ... make install ... ===> Registering installation for emcws-pretest-21.2.94 emcws-pretest-21.2.94 requires installed package Canna-lib-3.5b2 emcws-pretest-21.2.94 requires installed package Xaw3d-1.5 emcws-pretest-21.2.94 requires installed package ja-FreeWnn-lib-1.10 emcws-pretest-21.2.94 requires installed package jpeg-6b emcws-pretest-21.2.94 requires installed package libungif-4.1.0.1 emcws-pretest-21.2.94 requires installed package png-1.2.4 emcws-pretest-21.2.94 requires installed package tiff-3.5.5 emcws-pretest-21.2.94 requires installed package xpm-3.4k ttypa:makoto@u 23:13:32/030122(...personal-pkgsrc/emcws-pretest)> ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||