|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年04月10日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] i386 portable起動が遅いこと。次のものがひっかかる ( ただし、これは ep1 が生きている時の話) amd login emacs の起動 (system-name)が何も返さない その他 apache の設定 modem irq 4 は正しいのか 一つの card で同じ irq を使うのか否か。 man com4 をして見ると、... 大したことは書いてない com/isa を全て消した kernel にして見る --- 結果は同じ 一番良くて I/O error GENERIC-com3 という kernel を使っているが、 pcic0 at isa0 port 0x3e0-0x3e1 iomem 0xd0000-0xd3fff: using irq 3 pcmcia1: card irq 4というのは何かおかしくないか。 kernel の再構成を何回かやって見るが、モデムは相変らず使えない ( つっこみ )
#2 [Todo] apache/dhclient
dhclient は何をどうすれば設定出来るのかを調べる
( つっこみ )
#3 [Travel] LAX
夕食は結構、豪勢だった。 朝9:05 に着く。 15:10 に出たが、本当に飛び立ったのは 16:00 くらいだった か。 飛行は 9 時間30 分くらいと言っていたが、上に書いたことが本当なら 9 時間 5分で着いたことになる。 connecting は、 LAX Shuttle A の運転手のおにいさんにきいたら、 America West は一つ手前のビルよ、というので歩いた。 いまは 10:20 PST, /etc/localtime -> /usr/share/timezone/MST としておく そう言えば、鍵の配列が全然分っていない !@#$%^&*() _+ 1234567890-= 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 - = ←この行と、(keycode 133) o p { } [ ] : " | ; ' \ < > ? , . / ←この行の右端(keycode 123)が、一つづつ死んでいるtild がない。 .xmodmap -pke をいま作る ? それから、F4 + Fn で sleep するような気がする。だとすると、素晴しい。 ふたを開けたら、いきなり動いていたが、これは
( つっこみ )
#4 [Travel] APIS at LAX
immigration の APIS line というのは何の略か
( つっこみ )
#5 10:47 分、腹が減って来た。
そう言えば、英語で「うんこする」って何て言うか知らないけれど、
日本語でも家族以外には使わないし、家族は日本人だから必要ないということか。
slang の多い小説を読むと必要になる ?
( つっこみ )
#6 [NetBSD] 電池の残りはどうやって知るのだろう
APM ?
mouse 第二 button が使えない ? (scroll)
( つっこみ )
#7 [読み物] 週刊朝日 4/14 の「理想の家」
に 239.99 m^2 の 6000(施行) + 480(設計)万円
五人住いの、
コンクリート・ブロック造り
の記事が出ていた。良く
似ている。が高い。
( つっこみ )
#8 [Travel] 1135 -- 1234 で殆んど予定通り PHX に着く
Hotel に着いたのは 2:00 頃だったか。
シャワーをあびて、一応ネクタイをして、会社に向う。
McDowell を走っていたら見なれた logo が。
Central Security Office というところで、電話をかけて
もらうが、なかなか来ない。15 分くらいして、守衛の人が、
もう一度電話をかけてくれたら、ちょうど、その時に、
迎えの人が現われた。 6:00 頃会社を出て、どうも逆の方向に行ってしまったのか、 Thomas をずうっと走ってしまったようだ。 引返そうと、 結局 Thomas から 68th で右にまがるとどうも見たことのある景色。 Sycamoor Creek と書いてある。以前は Sycamoor Park だった気がす る。建物も建直したように見える。 夕食は Arizona Mills の中の、 Steak Exress という Food court で $6.50 の サンドイッチ。wheat か white bread かとか、kechap/mayonaise は付けるかといろいろ聞いて来る。 しかし結構うまかった。 ( つっこみ )
2000年04月09日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] packages -- Netscape-4.7
を NetBSD/i386 に入れて見た。
packages 動いた。 linux の emulation を使っている。 package って素晴しい(と思うこともある。 Perl が 5.004_04 なのがさびしいと思う) ( つっこみ )
2000年04月08日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] 2.0.3 を入れて見る。
ついでに一点修正して見る
--- namazu-2.0.3/scripts/mknmz.in-o Wed Mar 29 23:21:50 2000 +++ namazu-2.0.3/scripts/mknmz.in Fri Apr 7 23:55:15 2000 @@ -1290,6 +1290,15 @@ return; # skip a file name containing LF/CR/TAB chars. } + if (defined $conf::EXCLUDE_PATH && + $target =~ /$conf::EXCLUDE_PATH/ ) + { + util::vprint(sprintf(_("Excluded: %s"), $target)); + $counts_ref->{'possible'}++; + $counts_ref->{'excluded'}++; + $File::Find::prune = 1; + return; + } return unless -f $target; # Only file is targeted. $counts_ref->{'possible'}++; @@ -1300,14 +1309,6 @@ return; } - - if (defined $conf::EXCLUDE_PATH && - $target =~ /$conf::EXCLUDE_PATH/ ) - { - util::vprint(sprintf(_("Excluded: %s"), $target)); - $counts_ref->{'excluded'}++; - return; - } # # Do processing just like find's --mtime option. これで、変更前 @@ Targeted: /amd/milano/export/home/htdocs/software/robots.txt @@ find_target finished: Sat Apr 8 00:17:20 2000 @@ Target Files: 1045 (Scan Performance: Elapsed Sec.: 56, Files/sec: 18.7) @@ Possible: 2694, Not allowed: 0, Denied: 159, Excluded: 1490 @@ MTIME too old: 0, MTIME too new: 0 /amd/milano/export/home/htdocs/software/namazu-1.4/conf.pl was updated! 変更後 @@ find_target finished: Sat Apr 8 00:14:14 2000 @@ Target Files: 1045 (Scan Performance: Elapsed Sec.: 22, Files/sec: 47.5) @@ Possible: 1214, Not allowed: 0, Denied: 159, Excluded: 10 @@ MTIME too old: 0, MTIME too new: 0 1045 files are found to be indexed. 1/1045 - http://www.ki.nu/software/DeleGate.shml [text/plain] ( つっこみ )
#2 [NetBSD] /i386 -- portable
別環境に置いてあった ThinkPAD をつないでいる
ypbind ^C で無視して次に行く amd ^C では無視しないが、時間が経つと通過する (DNS 待) sendmail ^C で無視して次に行く (DNS 待) xntpd うるさいので止めること。 DNS /etc/resolv.conf を変更すること ● 次は Modem の確認 mak@scgj$LOGO14:57:56/1004%(~)# dmesg | egrep '^ep|^com' com3 at pcmcia0 function 0 port 0x3f8-0x3ff: serial device com3: ns16550a, working fifo ep1 at pcmcia1 function 0 port 0x330-0x33f: 3Com 3c562 33.6 Modem/10Mbps Ethernet ep1: address 00:60:97:fa:b2:75, 8KB byte-wide FIFO, 5:3 Rx:Tx split ep1: 10baseT, 10base5, 10base2 (default 10baseT) com4 at pcmcia1 function 1 port 0x340-0x347: serial device com4: ns16550a, working fifo (com3 -> /dev/tty03 という対応のようだ) ○ (Ethernet + Modem が一つになったカード) mak@scgj$LOGO15:00:22/1004%(~)# cu --line /dev/tty04 Connected. pcmcia0: car irq 7 com4: com_iflush timeout ff com4: com_iflush timeout ff com4: com_iflush timeout ff com4: com_iflush timeout ff と卓の方に表示される Ethernet の方が使えなくなってしまう。 ○ OMRON のモデムカード側 mak@scgj$LOGO14:58:56/1004%(~)# cu --line /dev/tty03 Connected. cu: write: Input/output error Disconnected. mak@scgj$LOGO14:59:09/1004%(~)# ( つっこみ )
2000年04月07日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] /usr/local/etc/namazu/mknmz
いくつかの機械でmknmz を使っていて、版が違っていたりすると、
mknmz と上記が一致しなかったりする。
しかも中で使われている名前が、自分で提案したものなのに
名前を忘れてしまっている。
/usr/local/etc/namazu/mknmz -> /usr/local/etc/namazu/mknmz-sample 旧名 新名 ALLOW_REGEX ALLOW_FILE DENY_REGEX DENY_FILE EXCLUDE_REGEX EXCLUDE_PATHそういえば、PRE の中に大文字を書くとつながってしまうという問題 があったような気がする。 ( つっこみ )
2000年04月06日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [sendmail] MAIL FROM: <>
このところ、sendmail ばっかり... 普通の人は sendmail でなく qmail とか、sendmail にしても 8.9 以降とか、多分... さて ORBS (list@orbs.org) に、 Test envelopes を見て自分で作った tester だと問題がないが、何が悪いのでしょうか という手紙を出したら MAIL FROM: <>の問題だ other resource には載っているよ、という返事をもらった。 一番初めに受取った手紙を良く見たら、 なるほど、そう書いてあった。 X-Envelope-Sender: <null> X-Envelope-Recipient: <orbs-relaytest@manawatu.co.nz>自分の tester にその項目を追加して 結局、8.8.8 + CF-3.6W は諦めて、8.9.3 +3.2W/CF-3.7W に変更した。 長崎ネットワーク の人にも手紙を出して見たが、どうも僕の意図を 分ってもらえなかった気がする。 (「nanet さんでは大丈夫だったものが ORBS では駄目だった」 というようなこと。もしかして分ったけれど、どうすればいいかは すぐには分らないということだったのかも知れない) きょうの sendmail-8.9.3 などの 作業内容 (SS-10 だと 12 分かかるものが、 i686 だと 1 分で済んでしまう) ( つっこみ )
#2 [hns] StarMax 日記
の方の分類別が ABC 順になっていなかったので直す。
--- title.cgi Thu Apr 6 22:39:10 2000 +++ /home/makoto/public_html/diary/title.cgi Wed Mar 8 23:02:19 2000 @@ -114,10 +114,13 @@ } if ($SELECTED_CAT[0] eq "ALL") { - @SELECTED_CAT = sort keys %CAT; + @SELECTED_CAT = keys %CAT; } if (defined(@SELECTED_CAT)) { - foreach $cat (@SELECTED_CAT) { + foreach $cat ( + sort { $aa = $a ; $bb = $b ; + $aa =~ y/A-Z/a-z/; $bb =~ y/A-Z/a-z/; $aa cmp $bb } + @SELECTED_CAT) { print "<h3>"; $enc_cat = $cat;前に書いたかな。 むむっ、前半は余分な気がする。 それから、日記に LINK を張ると、日付が昇順になってしまう。 このように張った時 張りが方が分っていないという説。 ( つっこみ )
2000年04月05日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [sendmail] (ki.nu) CF-3.6W or CF-3.7W
今使っている /etc/sendmail.cf の元の CF の *.def が見つからない。
それらしいものを探すと
makoto@milano 20:56:35/000405(~/mailconf)> ls -l CF*/local/ocn.* -rw-r--r-- 1 makoto operator 17638 Nov 21 1997 CF-3.5W/local/ocn.cf -rw-r--r-- 1 makoto operator 14073 Nov 21 1997 CF-3.5W/local/ocn.def -rw-r--r-- 1 makoto operator 29730 Nov 28 1998 CF-3.6W/local/ocn.cf -rw-r--r-- 1 makoto operator 24901 Nov 28 1998 CF-3.6W/local/ocn.def -rw-r--r-- 1 makoto operator 34406 Nov 29 1998 CF-3.7Wpl2/local/ocn.cf -rw-r--r-- 1 makoto operator 27912 Nov 29 1998 CF-3.7Wpl2/local/ocn.def -rw-r--r-- 1 makoto operator 34406 Nov 29 1998 CF/local/ocn.cf -rw-r--r-- 1 makoto operator 27912 Nov 29 1998 CF/local/ocn.def makoto@milano 20:57:29/000405(~/mailconf)> ls -l /etc/sendmail.cf* -rw-r--r-- 1 root wheel 29785 Jan 6 20:55 /etc/sendmail.cf -r--r--r-- 1 root wheel 25817 Nov 9 01:02 /etc/sendmail.cf-1.4M -rw-r--r-- 1 root wheel 29785 Jan 6 20:55 /etc/sendmail.cf-o makoto@milano 20:58:02/000405(~/mailconf)> この中の、次のものを元に -rw-r--r-- 1 makoto operator 24901 Nov 28 1998 CF-3.6W/local/ocn.def ~/perl/CF-customize Makefile Standards/sendmail-v8.def ~/mailconf/CF/local/komekome.def > /tmp/komekome.new つまり~/perl/CF-customize Makefile Standards 古い設定 > 新しい設定 として見る。が、(いま使っているものと)全然違うものが出来た。 -rw-r--r-- 1 makoto operator 24901 Nov 28 1998 CF-3.6W/local/ocn.def から -rw-r--r-- 1 makoto operator 29730 Nov 28 1998 CF-3.6W/local/ocn.cf を作って、それを手で少し直したもの結局、3.7W で作り直す。 Open Relay になっているという気がしたが、本当は(多分)初めから大丈夫だった。 自分で Open Relay tester を作って見て、それを使っている。 でも、多分、これは公開するものではないかも知れない。 (とても短いものだし) ( つっこみ )
2000年04月02日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [sendmail] 第三者中継の続き
(
sendmail 日記
に LINK がある)
それは別として ORBS の方法 の方が厳しいとある。 設定を変更したから、また確認してねという方法しかないかな。 道具を作りたい欲求があるけれど、作っても、 (悪用されないように) 上手に使う方法も 考える必要があるので、それがどのくらい役に立つか不明という 問題がある。 もし道具を作るとすると、まず第一に前出の ORBS の方法 を理解する必要がある(ので) 自分なりに解釈 して見る ( つっこみ )
2000年04月01日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [hns] w3 との相性
(4.0 pre44 の場合) どうも暦の表示をするところで、cpu がどんどん大きくなっていく。 PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND 233 makoto -5 4 80M 1568M sleep 83:25 28.76% 28.76% emacs makoto@harry 11:01:19/000401(~)> pstat -T 162/1772 files 530 vnodes 89M/118M swap space makoto@harry 11:01:24/000401(~)>放っておいたら RES 1568M とはすごい。 [- 日記システム警告:コマンド RES は予約されています。-] 二重の <table> </table> でも不得意なのかな。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||