|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年07月10日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [機械][Network] Network が遅い
ある機械の、ある方向だけ、本来 10MB/s のところが 30kB/s くらいしか出ない
(二三日前までは問題なかった)。
再起動しても、同じ。HUB の口と、線を取替えても同じ。 ということは機械の故障 ? @ その機械(A)から別の機械(U) に ftp:
ftp> get /netbsd /dev/null (4.45 MB/s)
ftp> put /netbsd /dev/null ( 11 KB/s) 出 出が遅い。 @ 別の機械(M) からその機械(A)に ftp:
ftp> put /netbsd /dev/null (330 KB/s)
ftp> get /netbsd /dev/null ( 5 KB/s) 出 出が遅い。 @ 別の機械(H) からその機械(A)に ftp:
ftp> put /netbsd /dev/null (336 KB/s)
ftp> get /netbsd /dev/null ( 4.8 KB/s) 出 出(送信)が遅い。 機械は全て NetBSD/macppc その機械と言っているのは: NetBSD A 1.6ZG NetBSD 1.6ZG (INSECURE-ZS-L2PB2-SHM) そうか disk に問題があるのかな。 sudo dd if=/dev/rwd0a of=/dev/nul (まだ実行中) 524288000 bytes transferred in 101.386 secs (5171207 bytes/sec) 5MB/s ってまあまあのような、遅いような。でも今回は関係なし。 ifconfig gm0 media: Ethernet 100baseTX full-duplex netstat -s の出力は ? 例えば: tcp: 1902468 packets sent 1840700 data packets (300372960 bytes) 13048 data packets (17563230 bytes) retransmitted 31104 ack-only packets (1832937 delayed) 0 URG only packets 7 window probe packets 17379 window update packets 236 control packets 0 send attempts resulted in self-quench @ そうかと思って、3Com 3C905C とか DEC21140-AF:
を代りに使おうと、
差してみるが、認識しないだけでなく、時計を拾わなくなって
しまう。
kernel の作り直しが必要 ?
@ 良く見ると、HUB の Full-dupe が点灯していない:
もう一度別の線に替えても同じ。以前に
同じことがあった
気がする。この時には HUB を入替えて解決した
(その時の HUB はまだ他で使っている)。
@ 同一機種の別の HUB につないで見たが、:
Full Dup が灯かない。出が遅い。の二点は変わらず。
どうも gm0 自体の故障の可能性が高まる。別の i/f が差せれば、
それでおしまいに出来るのだけれど。
Open Firmware 対応の NIC でないとだめなのかな。
@ ifconfig gm0 media 100basetx にしたら回復:
上の U に ftp して:
ftp> put /netbsd /dev/null 9.03MB/s ftp> get /netbsd /dev/null 6.90MB/s dmesg では次のように言っているのだけれど。 brgphy0: 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto ( つっこみ )
#2 [本] Linux Magazine にとても良い書評が
載っている(2004/08, p187)。
@ 大学生協で 9 位 (2004/07/09):( つっこみ )
#3 [autoconf] gettext
以前に井上さんの書いたとても分り易い説明が
http://www.ainet.or.jp/~inoue/ に
あって、
どこかになくなったなぁと思っていたら、きょう、何げなく
見つけた
( つっこみ )
2004年07月08日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] temacs Segmentation Faults
cvs as of 2004-07-07
[makoto@fedora src] $ gdb ./temacscvs update -dP -D 2003-12-31 gave me the same result, @ cvs update -dP -D 2003-06-01:while building Emacs; they do not indicate a problem.emacs-bidi ? 910 if (n == new_data2_index) 911 { 912 /* Steal the data section header for this data2 section. */ 913 memcpy (&NEW_SECTION_H (nn), &OLD_SECTION_H (old_data_index), 914 new_file_h->e_shentsize); 915 916 NEW_SECTION_H (nn).sh_addr = new_data2_addr; 917 NEW_SECTION_H (nn).sh_offset = new_data2_offset; 918 NEW_SECTION_H (nn).sh_size = new_data2_size; 919 /* Use the bss section's alignment. This will assure that the 920 new data2 section always be placed in the same spot as the old 921 bss section by any other application. */ 922 NEW_SECTION_H (nn).sh_addralign = OLD_SECTION_H (n).sh_addralign; 923 924 /* Now copy over what we have in the memory now. */ 925 memcpy (NEW_SECTION_H (nn).sh_offset + new_base, 926 (caddr_t) OLD_SECTION_H (n).sh_addr, 927 new_data2_size); #0 0x0085bedc in memcpy () from /lib/tls/libc.so.6Seems not familiar, 'cause it's not PowerPC, but x86, @ No symbol "new_data2_addr" in current context.:
When I did
"print new_data2_addr", I got
No symbol "new_data2_addr" in current context. @ with NetBSD/macppc, which runs temacs OK::Breakpoint 6, unexec (new_name=0x1fede90 "/export/local-src/emacs/src/emacs",Is there any relation to '-z nocombreloc' for ld ? @ enable ifdef DEBUG part:776c776 < #ifdef DEBUG --- > #if 1(NetBSD/macppc) Dumping under names emacs and emacs-21.3.50.3(Fedora Core 1) Dumping under names emacs and emacs-21.3.50NetBSD/macppc above, Fedora Core below: old_bss_index old_bss_addr old_bss_size new_bss_addr 26 1b8d1a8 3880d 1e89000 20 8389220 3edc8 9310000 new_data2_addr new_data2_size new_data2_offset 1b8d1a8 2fbe58 37d1a8 8389220 f86de0 341220new_data2_size too big (251M ?) new_data2_size = new_bss_addr - old_bsd_addr or just a 16 Meg ? @ just for a joke, >>3 code:
added for
new_data2_size = (new_bss_addr - old_bsd_addr) >> 3; Continuing. old_bss_addr 8389220 new_data2_addr 8389220 new_data2_size 3c4fbcbut no changes for the situation: Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x0085bedc in memcpy () from /lib/tls/libc.so.6 (gdb) 藤島さん より etc/PROBLEMS にあるやつ では ? .... 見ていませんでした。 当たり ! でした。ありがとうございます。 setarch i386 ./configure setarch i386 make bootstrap ( つっこみ )
2004年07月06日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [CVS][Namazu] namazu の自分用の CVS 保管庫を作って見る294 8:06 mkdir cvsroot/hoge 296 8:06 mkdir cvs-work 297 8:07 cvs -d /foo/cvsroot co hoge 302 8:07 cd cvs-work/ 303 8:07 cvs -d /foo/cvsroot co -d . hoge 306 8:08 tar zxf /bar/distfiles/namazu-2.0.13-1.tar.gz 310 8:10 patch -s -p0 < /bar/distfiles/namazu-2.0.13-de.diff 320 8:28 find . -type d | awk '\!/CVS/ {print "cvs add",$1}' | sh 322 8:29 find . -type f | awk '\!/CVS/ {print "cvs add",$1}' | sh 323 8:30 cat ~/.cvsrc 324 8:31 cvs commit -m 'initial check in' 329 8:50 mkdir work 330 8:50 cd work/ 331 8:50 ../namazu-2.0.13/configure 332 8:54 make 333 9:37 make checkVPATH って使えなかったかなぁ。それとも cvs の操作誤り ? PASS: namazu-12 .: Can't open ./commonfuncs FAIL: namazu-cgi-1「VPATH が使えない」方に一票。 @ Makefile を変更する:TESTS_ENVIRONMENT = top_srcdir=$(top_srcdir) top_builddir=$(top_builddir) \ pkgdatadir=$(top_srcdir) MKNMZNORC= NAMAZUNORC=ALL \ VPATH=$(VPATH) @ Makefile.am なら次のようにする:ttype:makoto@harry 11:10:15/040706(...namazu-2.0.13/tests)> cvs diff Makefile.am Index: Makefile.am =================================================================== RCS file: /e/serv/cvsroot/dri/namazu-2.0.13/tests/Makefile.am,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 Makefile.am --- Makefile.am 5 Jul 2004 23:42:15 -0000 1.1 +++ Makefile.am 6 Jul 2004 02:10:05 -0000 @@ -3,7 +3,8 @@ SUBDIRS = data TESTS_ENVIRONMENT = top_srcdir=$(top_srcdir) top_builddir=$(top_builddir) \ - pkgdatadir=$(top_srcdir) MKNMZNORC= NAMAZUNORC=ALL + pkgdatadir=$(top_srcdir) MKNMZNORC= NAMAZUNORC=ALL \ + VPATH=${VPATH} TESTS = mknmz-1 mknmz-2 mknmz-3 mknmz-4 mknmz-5 \ mknmz-6 mknmz-7 mknmz-8 mknmz-9 mknmz-10 \ @ tests/namazu-cgi-1 などを全て変更する:Index: tests/namazu-cgi-1 =================================================================== RCS file: /cvsroot/dri/namazu-2.0.13/tests/namazu-cgi-1,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 namazu-cgi-1 --- tests/namazu-cgi-1 5 Jul 2004 23:42:19 -0000 1.1 +++ tests/namazu-cgi-1 6 Jul 2004 02:07:57 -0000 @@ -4,7 +4,7 @@ # LOG=`pwd`/test-log echo ' *** starting ' $0 >>$LOG -. ./commonfuncs +. ${VPATH}/commonfuncs docnum=`perl -lne 'print $1 if /^files (\d+)/' "idx1/NMZ.status"`これでいいみたい: ttype:makoto@harry 11:29:49/040706(...dri/work)> env LANG=japanese make check ... =================== All 47 tests passed =================== Making check in template Making check in contrib(もっとも Makefile.in, Makefile は手で直している)。 ( つっこみ )
2004年07月04日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 館山道富津口から( つっこみ )
2004年07月03日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [無題]11:05 本千葉 11:13 千葉 11:40 錦糸町 12:10 新宿 15:20 新宿 15:40 東京 17: 東京 17:57 千葉 @ いろは日本へと:
赤尾三千子(笛)
西橋健(文弥人形) 素晴しかった。両方とも初めて見る。 ( つっこみ )
#2 [本] アマゾンで 1,389 位 (瞬間最大風速?)
三点しか在庫がないとは ?
( つっこみ )
#3 [NetBSD] build.sh
SHLIB_LINK
の件をまだ見ていなかったので、少し見る。
@ t-slibgcc-elf-ver:SHLIB_LINK = $(GCC_FOR_TARGET) $(LIBGCC2_CFLAGS) -shared -nodefaultlibs \ -Wl,--soname=$(SHLIB_SONAME) \ -Wl,--version-script=$(SHLIB_MAP) \ -o $(SHLIB_NAME) @multilib_flags@ $(SHLIB_OBJS) $(SHLIB_LC) && \ rm -f $(SHLIB_SOLINK) && \ $(LN_S) $(SHLIB_NAME) $(SHLIB_SOLINK) @ t-slibgcc-sld:SHLIB_LINK = $(GCC_FOR_TARGET) $(LIBGCC2_CFLAGS) -shared -nodefaultlibs \ -Wl,-h,$(SHLIB_SONAME) -Wl,-z,text -Wl,-z,defs \ -Wl,-M,$(SHLIB_MAP) -o $(SHLIB_NAME) \ @multilib_flags@ $(SHLIB_OBJS) -lc && \ rm -f $(SHLIB_SOLINK) && \ $(LN_S) $(SHLIB_NAME) $(SHLIB_SOLINK)これを、src/gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd で SHLIB_LINK =としていると、_Unwind_GetIP 問題になり、それを外すと signal 11 になるらしい (読んで解釈しただけ)。 link に cc でなく c++ を使えば解決 (CCLD) -> (CXXLD) なんて言われている 場合もあるらしい。 "We cannot link to shared c++ libraries using cc, we have to use c++ instead". GCC_FOR_TARGET でなくて CXX_FOR_TAGET かな。 @ _Unwind_GetIP の問題は、:
libgcc のうちの Exception Handling が
libgcc_eh.a という名前で別れたのが原因なので、
もし短期的に解決したいなら、それらを元に戻すように合せればいい。
と言っている人もいる。
tech-pkg 2004/02/29
そう言えば、最近は、次のところで止っているのでした。
(略).../powerpc--netbsd/bin/ld: cannot find -lgcc 多分 そうなった理由は /etc/mk.conf に MKGCC=no USE_TOOLCHAIN=noと書いているせいだと思う。 @ macppc-040612.tar.gz:
はまだ試していなかった気がするので、それも。
( つっこみ )
2004年07月02日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] japanese-egg-anthy と its-cancel-input
で、 |わたしのなまえはなかのです| と入力して、空白で変換して |私の 名前は 中野です| となったとして C-c its-cancel-input で |わたしのなまえはなかのです| に戻すと、それ以後動作が変になる。 (変換しようとすると、時計印になる。C-g は効く) emacs -q -l ~/.emacs-egg-anthy (setq debug-on-error t) (setq default-input-method 'japanese-egg-anthy)tamago は 2004-06-22 頃の cvs。 emacs-21.3 でも cvs 2004-06-26 付近でも同じ。 anthy は 5100b (setq default-input-method 'japanese-egg-wnn) の場合は問題がない。 ( つっこみ )
#2 [gdb] ~/.gdbinit の一部を作る ?find . -name \*.c -or -name \*.h | perl -nle 's/\/[^\/]*.[ch]$//; print" dir $ _ ";' | sort -u > ! /tmp/list ( つっこみ )
2004年07月01日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [XCAST6] えびふりゃあ四號 の CDROM で起動
Let's Note CF-R1, Chipset 440, 外付 USB/CDROM
warning: no /dev/console は出ていてもいいんだよね ? Creating XF86Config までは見えた。その後、結構長く blackout だなぁ。 (ちなみに SiliconMotion ね)。 一応動くもの → /etc/X11/XF86Config (4.3.99.902 用) @ きのうの話で一番面白く、かつ重要だったのは名前を変えたこと。:
Explicit Multi-Unicast だったかな。
@ 改行を入力したら CDROM がまわって、画面がちらっと:
また真暗
@ ちなみに XFree86 は動いているが:
VGA に戻って来ないという問題があるもの。しかし
6/10/2004 の投稿
を見ると、解決している人がいる。
試したが戻らない。(多分方法は合っていると思う)。ただしもしかすると、自分で変な
変更をしているかも知れない。
> cd xc-4.3.99.902 > cvs update -dP -C -A The authenticity of host 'anoncvs.xfree86.org (204.152.184.78)' can't be establi shed. DSA key fingerprint is d0:f0:12:ec:a4:b0:64:3e:7e:d3:e7:25:49:b7:d6:e0. Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes Warning: Permanently added 'anoncvs.xfree86.org,204.152.184.78' (DSA) to the lis t of known hosts. (Locally modified Imakefile moved to .#Imakefile.3.30) (Locally modified main.c moved to .#main.c.3.44) (Locally modified xf86Init.c moved to .#xf86Init.c.3.211) (Locally modified smi.h moved to .#smi.h.1.14) (Locally modified smi_driver.c moved to .#smi_driver.c.1.37) (Locally modified bsd_init.c moved to .#bsd_init.c.3.22) @ make:
make: don't know how to make ../../../../lib/GL/include/GL/internal/glcore.h. Stop
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||