|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年06月29日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] もじらのないくらし
mozilla を gdb していて、その中で
(gdb) s 1148 nsCOMPtr.h: No such file or directory. in nsCOMPtr.hと言われるのは、 xpkgwedge のせい ? ではなくて、単に src file の探索設定が不充分なせいか ? (のようだ) ttyp4:makoto@harry 12:34:27/040629(...work/mozilla)> find . -name \*.h | perl -nle 's/\/[^\/]*.h$//; print" dir $_ ";' | sort -u > ! /tmp/1 Symbolic link to CVS-controlled source file; follow link? (yes or no)次のところ、何もなかったように抜けてしまう気がする。 nsCOMPtr<nsIServiceManager> servMan; NS_ADDREF( provider ); rv = NS_InitXPCOM2(getter_AddRefs(servMan), nsnull, provider); NS_RELEASE(provider);/usr/pkg/bin/mozilla でやっているように環境変数を設定したら、 @ nsXPCOMGlue.cpp の中の:
次の部分で:
#ifndef XPCOM_GLUE_NO_DYNAMIC_LOADING extern "C" NS_COM nsresult NS_InitXPCOM2(nsIServiceManager* *result, nsIFile* binDirectory, nsIDirectoryServiceProvider* appFileLocationProvider) { if (!xpcomFunctions.init) return NS_ERROR_NOT_INITIALIZED; return xpcomFunctions.init(result, binDirectory, appFileLocationProvider); }return xpcomFunctions.init(result, binDirectory, appFileLocationProvider); を呼すようになって、その (同じところで) Segfault するようになった (次の最後)。 0x445616a4 <_ZN14nsXPCException14CanGetPropertyEPK4nsIDPKtPPc+48>: bl 0x4459a6c8 <_ZN21XPCWrappedNativeScope12gDyingScopesE+780>まだ src の設定が足りないのかな。 @ ./xpcom/build/nsXPComInit.cpp:nsresult NS_COM PR_CALLBACK NS_GetFrozenFunctions(XPCOMFunctions *functions, const char* libraryPath) { if (!functions) return NS_ERROR_OUT_OF_MEMORY; if (functions->version != XPCOM_GLUE_VERSION) return NS_ERROR_FAILURE; PRLibrary *xpcomLib = PR_LoadLibrary(libraryPath); if (!xpcomLib) return NS_ERROR_FAILURE; nsresult rv = NS_ERROR_FAILURE; GET_FUNC(init, InitFunc, "NS_InitXPCOM2"); GET_FUNC(shutdown, ShutdownFunc, "NS_ShutdownXPCOM"); ( つっこみ )
2004年06月28日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] Mozilla-1.7113 23:31 make clean && make ... ttyp7:makoto@harry 3:26:27/040628(...www/mozilla)> make package [1] Segmentation fault (core dumped) ${SETENV} LD_LIB... [1] Segmentation fault (core dumped) ${SETENV} LD_LIB...約 4 時間。 gdb /usr/pkg/lib/mozilla/mozilla-bin mozilla-bin.core (gdb) where #0 0x444f16b0 in nsXPCException::CanGetProperty () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #1 0x444f16a8 in nsXPCException::CanGetProperty () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #2 0x44506c98 in XPCWrappedNative::CallMethod () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #3 0x4450dc14 in XPC_WN_CallMethod () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #4 0x4189ea7c in js_Invoke () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #5 0x4189ede0 in js_InternalInvoke () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #6 0x418b5838 in js_TryMethod () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #7 0x418b451c in js_DefaultValue () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #8 0x418d610c in js_ValueToString () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #9 0x4189774c in js_ReportUncaughtException () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #10 0x41877f8c in JS_ExecuteScript () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #11 0x44512e90 in mozJSComponentLoader::GlobalForLocation () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #12 0x4451280c in mozJSComponentLoader::ModuleForLocation () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #13 0x44511ffc in mozJSComponentLoader::AttemptRegistration () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #14 0x44511cec in mozJSComponentLoader::AutoRegisterComponent () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #15 0x44511940 in mozJSComponentLoader::RegisterComponentsInDir () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #16 0x445117f0 in mozJSComponentLoader::AutoRegisterComponents () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #17 0x41fc6764 in nsComponentManagerImpl::AutoRegisterNonNativeComponents () from /export/pkg/lib/mozilla/libxpcom.so #18 0x41fc6604 in nsComponentManagerImpl::AutoRegisterImpl () from /export/pkg/lib/mozilla/libxpcom.so #19 0x41fc6c98 in nsComponentManagerImpl::AutoRegister () from /export/pkg/lib/mozilla/libxpcom.so #20 0x41f7ced4 in NS_InitXPCOM2 () from /export/pkg/lib/mozilla/libxpcom.so #21 0x0181e05c in NS_InitXPCOM2 () #22 0x0181ec24 in GRE_Startup () #23 0x0180d110 in main () (gdb) ( つっこみ )
2004年06月27日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] Mozilla のないくらし
www/mozilla/work/mozilla
で ./configure ってやると、正常終了。続けて gmake
../../dist/bin/libxpcom.so: undefined reference to `nsXPTCStubBase::Stub229()'(ここまで 1.6) ここから 1.7 ( つっこみ )
2004年06月26日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Web] POBox の画面素適
増井さんの作るものだから、僕が言っても始まらないが、素適だ。
上に TAB があって、(場合によっては)
左側に見出
が出ている。
jeedosaquin
負けている。
( つっこみ )
#2 [pkgsrc][NetBSD] Mozilla のないくらし
まだこれをやっている。最近は違う問題になっている
何しろ /usr/pkg は変にさわっているから、意味のない情報
になってしまうが:
checking for GTK - version >= 1.2.0... no *** The gtk-config script installed by GTK could not be found. *** If GTK was installed in PREFIX, make sure PREFIX/bin is in *** your path, or set the GTK_CONFIG environment variable to the *** full path to gtk-config. *** GTK+ is available from ftp://ftp.gtk.org/pub/gtk configure: error: Test for GTK failed. *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/www/mozilla *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/www/mozilla ttyp6:makoto@harry 14:26:02/040625(...www/mozilla)> which gtk-config gtk-config: Command not found. ttyp6:makoto@harry 7:51:57/040626(...www/mozilla)> cd ../.. ttyp6:makoto@harry 7:52:00/040626(/export/pkgsrc)> grep gtk-config */*/PLIST x11/gtk/PLIST:bin/gtk-config x11/gtk/PLIST:man/man1/gtk-config.1 @ x11/gtk を入直:10:02 cd /export/pkgsrc/x11/gtk 10:02 unsetenv PKG_PATH 10:02 make clean && make 10:13 sudo pkg_delete -f gtk+ 10:13 make install 10:13 cd ../../www/mozilla 10:13 make一行進んだだけ checking for gtk-config... /usr/pkg/bin/gtk-config checking for GTK - version >= 1.2.0... no @ work/mozilla/config.log から:configure:11076:21: gtk/gtk.h: No such file or directory configure: In function `main': configure:11080: error: `gtk_major_version' undeclared (first use in this function) configure:11080: error: (Each undeclared identifier is reported only once configure:11080: error: for each function it appears in.) configure:11080: error: `gtk_minor_version' undeclared (first use in this function) configure:11080: error: `gtk_micro_version' undeclared (first use in this function) configure: failed program was: #line 11074 "configure" #include "confdefs.h" #include <gtk/gtk.h> #include <stdio.h> int main() { return ((gtk_major_version) || (gtk_minor_version) || (gtk_micro_version)); ; return 0; } @ gtk.h はどこにあるか ?:ttype:makoto@harry 10:20:45/040626(/export/pkgsrc)> egrep 'gtk.h$' x11/*/PLIST x11/gnome-python/PLIST:${PYINC}/pygtk/pygtk.h x11/gtk/PLIST:include/gtk-1.2/gtk/gtk.h x11/gtk2/PLIST:include/gtk-2.0/gtk/gtk.h x11/lablgtk/PLIST:lib/ocaml/lablgtk/ml_gtk.h x11/py-gtk2/PLIST:include/pygtk-2.0/pygtk/pygtk.h x11/wxGTK/PLIST:include/wx/gtk/tbargtk.h x11/wxGTK/PLIST:include/wx/gtk/win_gtk.h/usr/pkg/include/gtk-1.2/gtk/gtk.h はある。 ttype:makoto@harry 10:32:50/040626(...www/mozilla)> /usr/pkg/bin/gtk-config --cflags gtk -I/usr/pkg/include/gtk-1.2 -I/usr/pkg/include/glib/glib-1.2 -I/usr/pkg/lib/glib/include -I/usr/X11R6/include とも表示されるし、 gcc には -I/usr/pkg/include/gtk-1.2 と指定されている。 試しに conftest.c を作って同じ gcc をして見ると、通る。 @ 藤島さんから教えていただいた:pkgtools/xpkgwedge はご存知ですか? これは何をするものかというと、これ をインストールすると、以後、X に関連したプログラムが /usr/X11R6 以下で はなく、/usr/pkg にインスールされるようになります。ここまではいいのです が、途中から使い始めると、藤原さんのように、ヘッダファイルやライブラリ ファイルが見つけられないという症状になる可能性があります。実は、私もこ んないいものがあるのかと途中から入れてはまりました。現在、pkgsrc を使お うとすると、xpkgwedge が勝手に入るので、知らない間に使っている可能性が あるかもしれません。さらに: xpkgwedge 単体の問題ではなく buildlink も関係する問題: buildlink はシンボリックリンクを作成す ることで、configure 時やコンパイル時に意図しないライブラリを見えなくし てしまうもので、xpkgwedge をいれると実際にヘッダファイルは /usr/X11R6/include/*.h にあるのに、/usr/pkg/include/*.h へのリンクが作 成されてしまいます。 @ 「あと、xpkgwedge を使っている場合」:export XAPPLRESDIR=/usr/pkg/lib/X11/app-defaultsなんだか図星のような。 ( つっこみ )
#3 [Emacs] cvs 版を組立てて見る239 11:56 cvs update -dP -A -C 240 11:57 ./configure 241 11:58 time make bootstrap Generating /export/local-src/emacs/lisp/cus-load.el...done 1350.875u 116.135s 25:46.22 94.8% 0+0k 35+11272io 222pf+12w ttyp6:makoto@harry 12:24:16/040626(...local-src/emacs)> @ setenv DESTDIR /export/emacs 効かず ?:
もう一度やり直し。
( つっこみ )
#4 [pkgsrc] macosx/pkgsrc( つっこみ )
#5 [機械] Matrox NS-FNIC/4 /NA(NS-QNIC) 欲しい( つっこみ )
#6 [Emacs] 無言応答病
にまたなってしまった。
再起動するかな。再起動したが、直らない。
しかし、また不思議なことがあって、実は、この間に /usr/pkgsrc/devel/gdb6
を入れている。これを使うと、(いまは)問題はない。
「gdb の出力が emacs に渡らなくなることがある」問題の気がする。
そう言えば、最近一時的に使えていたのは、emacs の cvs 版を作ったからで、 それがまただめになった、gdb を新しくしたら復活した、ということ。 ( つっこみ )
2004年06月25日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] GDB 5.0 info 日本語訳( つっこみ )
#2 [NetBSD] SHLIB_LINK
サインをお願いしようっと
うれしいですね、そう言われるの。
( つっこみ )
#3 [Emacs] また tcode-ml が止っているような気がする
お手紙出せばいい訳だけれど。
( つっこみ )
#4 [Emacs] Meadow-2.10An error has occurred while loading `c:/Makoto/.emacs':これがまた出ているなぁ。三台試した中で一台だけ (.emacs はそれぞれ違う)。 新しい方で見たら、そんな名前はない。なので「呼んでいる方が悪い」。 @ ~/.emacs の名前を変えたら、:
*Message*
C:/Meadow 以下を全部捨てる setup-2.10.3.exe をもう一度最初から。 これで問題なくなった (結局、古い Meadow (1.15)が残っていた、ということらしい。) C:/Meadow/dot.emacs.ja を C:/makoto/.emacs に写す。 少し変更。BDF フォント設定 の(方法その1) を生かす。 cygwin の bash を使う場合を三行生かす。何故か bash-2.03 になっている。古い。 cygwin を入れ直しているはずなのに。 bash-2.03$ who : command not found$path が設定されていない。 ~/.bashrc に 設定して見る。 @ 実は古いものが他にもあった:
altera とか quartus とかの中の cygwin。これも消して、全て入直し。
@ PATH の設定方法が分らないので tcsh にして見る:
~/.tcshrc に
set path = (/usr/bin $path)と書いてうまく動くようになった。Emacs(Meadow)で作って最後に改行 を付けなかったら、問題あり ($path 変らず)。 ( つっこみ )
2004年06月24日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 京浜東北線で人身事故
東神奈川から横浜まで行くのに 30 分かかった。
( つっこみ )
#2 [cygwin] cygwin + Meadow + gdb + tcsh
の設定方法など不明。
一応 shell を tcsh に設定出来るようになった気は
するが
/usr/localなどの(考え方の)整理がついていない。 ( つっこみ )
#3 [本] 新横浜ビックカメラにも 5 冊
平積
( つっこみ )
2004年06月23日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] 再び DNS がコアダンプ
1820 Jun 23 04:01 /etc/named/named.core
これに気が付かずに出かけて、千葉駅で電車を待って いるときに(手動の)メールで知らせが来る。 席に座ってから Note を開けたら、電池切れ。 多分スリープにして一週間くらい放っておいたせいか ? あわてて戻り復活。一時間遅れで新横浜まで。 ( つっこみ )
#2 [無題] 赤レンガ倉庫に初めて行く
C-DEPOT 2004
この二つある部屋の、奥の方も面白い。
手で押すと、色が中に入って行く。
6/28(月) 18:00 まで。
桜木町から歩いて行く。道標があるので、地図がなくても みなとみらいよりも右の方と思って行けば、何とかなる。 ( つっこみ )
#3 [本] PC の部 初登場二位
書泉グランデ調べ
( つっこみ )
2004年06月22日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [機械][pkgsrc] SCSI bus resetesp0: illegal command: 0x0 (state 2, phase 3, prevphase 1) esp0: SCSI bus reset @ named が止っていた:
-rw------- 1 root wheel 40960 Jun 22 04:56 /etc/named/named.core
-rw------- 1 root wheel 40960 Jun 22 09:22 /etc/named/named.core (二度も) @ net/bind9:
make install で
/bin/sh /export/pkgsrc/net/bind9/work/bind-9.2.3/libtool install -c -s -o root -g wheel -m 555 named-checkconf /usr/pkg/sbinこれって何故 ? (NetBSD/macppc 1.6ZG) ( つっこみ )
#2 [Emacs] shell-mode gdb
すごく不思議なことがあって、Emacs の
(gdb) help とかやると、 (gdb) と返って来るだけ
前によく似た症状を、別の機械で一回だけ見たことがある気が する ( XFree86 を debug して見ようかと思った時)。 (普通なら OS 入直しモード?) そう言えば、一つ変なことをしていて、
ttyp6:makoto@hoge 9:47:46/040622(/usr)> find . -ctime -2 -ls 8192 Jun 20 15:46 ./lib 21 Jun 20 10:26 ./lib/libcrypto.so.1 -> /lib/libcrypto.so.1.1 19 Jun 20 10:25 ./lib/libcrypto.so.1.1 -> /lib/libcrypto.so.1 224963 Nov 12 2002 ./lib/libssl.so.2.1 13 Jun 20 15:46 ./lib/libssl.so.2 -> libssl.so.2.1 ( つっこみ )
#3 [本] 本文内で参照している URL
というのを作って見た。
僕は、書いてあることが変更されていないか確認するのに使う。
( つっこみ )
2004年06月21日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Mac] 新しい G5 ?2003/11 2004/06 +tax 1.8GHz x 2 299,800 239,800 251,790 M9454J/A 256M/80G 2.0GHz x 2 349,800 299,800 314,790 M9455J/A 512M/160G 2.5GHz x 2 349,800 367,290 M9457J/A 512M/160G以前の日記 (2003/11/19) ( つっこみ )
#2 [Emacs] Mac OS X の上で:
日本語入力を試していたら、
反応がなくなった
これって、lisp debugger の方のお世話になるものかなぁ。
@ gdb --annotate=3:
Mac OS X の gdb を Emacs から動かそうとすると
Run gdb (like this): gdb --annotate=3という表示が出る。これは何かなと思ったら、gdb-ui.el の中に、次のような字があって、どうも入力待を細工しているのかなと思う。 lisp/progmodes/gdb-ui.el Wed Mar 24 20:39:37 2004 .. (defcustom gud-gdba-command-name "gdb -annotate=3" ( つっこみ )
#3 [Emacs] Wanderlust 2.10.1Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument arrayp nil) signal(wrong-type-argument (arrayp nil)) byte-code("...207" [err wl-message-buffer-cache-delete signal] 3) wl-message-buffer-display([elmo-localdir-folder [0 0 0 0 0 0 0] localdir "+... wl-summary-redisplay()これって何だっけ ? ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||