|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年07月31日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [EDA] scrc-1.2
make test
ERROR #3105: Semantic error in line 223 in file "/usr/include/stdio.h": Declaration of symbol '__restrict' does not match former declaration: type mismatch (#2039).これって、例えば次の部分を言っているけれど、 int fgetpos __P((FILE * __restrict, fpos_t * __restrict)); char *fgets __P((char * __restrict, int, FILE * __restrict));この表現は、 「特別な意味があって、 __restrict は名前ではなくて、 並列実行してもいいというおまじない」 なのに、 そうは解釈していないためにこうなってしまう(らしい) こういうのってあり ? もしかして大文字 ? .. でもなさそう。 Declaration of symbol '__Restrict' ( つっこみ )
2002年07月30日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [xcast6] Dos
済みませーん。起動したままでした。本当にごめんなさい。
ttyp0:makoto@graphite 7:32:04/020730(~)> ps ax |grep rat 17004 p0 S+ 0:00.01 grep rat 5160 p3 IW+ 0:00.00 sh vic-rat 5162 p3 RN+ 28:18.99 rat-4.2.20 -t 128 localhost 5163 p3 RN+ 51:01.72 rat-4.2.20-ui -ctrl (media:audio module:control app:rat id:5162) -token rat-token-5f4c985f 5164 p3 RN+ 65:08.67 rat-4.2.20-media -ctrl (media:audio module:control app:rat id:5162) -token rat-token-2bdda45d ttyp0:makoto@graphite 7:32:11/020730(~)> uptime 7:32AM up 9 days, 17:06, 6 users, load averages: 0.12, 0.11, 0.08この機械は、最近 Network 位置を変えたのに、IPv6 の方の設定はそのままだったから、 更におかしいことになっているかも知れない。 つまり xcast6 や IPv4 の一部の port だけは外部と通信出来たのに、 IPv6 や、殆んどの IPv4 は外部とは通信出来ない状態だった。 でも ip6mode="autohost" になっていたし、 rtsol も起動していたので、 そうでもなく、IPv6 の通信は出来ていたはず.. でも rat の使っていた IPv6 address は autohost のものとは違っていて、以前の ものだったので、やはり変になっていたことは変りないような気がする。 こういうことを防ぐには network の監視をする必要があるのかな.. ( つっこみ )
#2 [EDA] scrc-1.2ansi.h が sys/cdefs.h をインクルードしていないので __GNUC_PREREQ__ が未定義になるとの助言あり。 ttyp4:makoto@ibook 8:12:33/020730(/usr/include)> find . -name ansi.h -ls 59550 6 -r--r--r-- 1 root wheel 2525 Apr 8 05:08 ./sys/ansi.h 113104 2 -r--r--r-- 1 root wheel 88 Apr 8 05:07 ./macppc/ansi.h 95257 10 -r--r--r-- 1 root wheel 4210 Apr 8 05:07 ./powerpc/ansi.h checking for stdarg.h... noと出ているところでは、 #include "confdefs.h" #include <stdarg.h>だけを書いた *.c を compile している。stdarg.h は、 ttyp3:makoto@ibook 8:46:50/020730(/usr/include)> find . -name stdarg.h -ls 113150 2 -r--r--r-- 1 root wheel 92 Apr 8 05:07 ./macppc/stdarg.h 95380 12 -rw-r--r-- 1 portable wheel 5175 Dec 12 2001 ./powerpc/stdarg.h 8031 0 lrwxr-xr-x 1 root wheel 16 Apr 8 05:07 ./stdarg.h -> machine/stdarg.hにあって、その中では include は次の二つだけだから、 ttyp3:makoto@ibook 8:47:29/020730(/usr/include)> grep include ./powerpc/stdarg.h #include <machine/ansi.h> #include <sys/featuretest.h> ttyp3:makoto@ibook 8:47:33/020730(/usr/include)>上の助言の通りだと思うのだけれど.. --- powerpc/ansi.h-1.11 Mon Apr 8 05:07:23 2002 +++ powerpc/ansi.h Tue Jul 30 08:50:57 2002 @@ -38,6 +38,7 @@ #ifndef _ANSI_H_ #define _ANSI_H_ +#include <sys/cdefs.h> #include <machine/int_types.h> /*としたら、確かに問題が解決した。(いいのかなぁ。このような変更をして。) @ 一応出来た。:173 9:12 setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/pkg/lib ... 176 9:12 make clean 177 9:12 time make ... 588.485u 17.097s 10:16.93 98.1% 0+0k 17+1167io 73pf+0w ttyp5:makoto@ibook 9:22:43/020730(...local-src/scrc-1.2)> @ make install:ttyp5:makoto@ibook 9:29:18/020730(...local-src/scrc-1.2)> make install rm -f -r /home/specc/scrc/public mkdir -p /home/specc/scrc/public/bin mkdir: /home/specc: File exists *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/local-src/scrc-1.2これは Makefile.macros:SPECC_INSTALL = /home/specc/scrc/public に書いてあるところに入れようとしている SPECC_INSTALL = /export/specc/scrc/public と変更して見る。 INSTALL.BIN の最後の方を見て ttyp5:makoto@ibook 9:35:35/020730(...examples/simple)> source /export/specc/scrc/public/bin/setup.csh ttyp5:makoto@ibook 9:35:39/020730(...examples/simple)> make scrc Adder -sc2out -vv -w -g scrc: SpecC Reference Compiler V 1.2 (c) 1997-2002 CECS, University of California, Irvine Preprocessing... Input: "Adder.sc" Output: "Adder.si" Parsing... Input: "Adder.si" Output: <internal representation> ERROR #3105: Semantic error in line 128 in file "/usr/include/stdlib.h": Declaration of symbol '__restrict' does not match former declaration: type mismatch (#2039). Aborted. *** Error code 10 Stop. make: stopped in /export/specc/scrc/public/examples/simple ttyp5:makoto@ibook 9:35:40/020730(...examples/simple)>/usr/include/stdlib.h 128 double strtod __P((const char * __restrict, char ** __restrict));別の機械だと、もう少し先に行くのだけれど.. (egcs-1.1.2 等) Preprocessing... Input: "Adder.sc" Output: "Adder.si" Parsing... Input: "Adder.si" Output: <internal representation> Translating... Input: <internal representation> Output: "Adder.h" Output: "Adder.cc" Compiling... Input: "Adder.cc" Output: "Adder.o" In file included from /usr/include/string.h:49, from /export/local-src/src/scrc-1.2/inc/sys/bit.h:19, from /export/local-src/src/scrc-1.2/inc/bit.h:14, from Adder.h:10, from Adder.cc:8: /usr/include/sys/cdefs.h:100: warning: `__inline' redefined *Initialization*:1: warning: this is the location of the previous definition In file included from Adder.cc:8: /usr/include/powerpc/ansi.h:65: conflicting types for `typedef struct __va_list __va_list' /usr/include/powerpc/ansi.h:65: previous declaration as `typedef struct __va_list __va_list' /usr/include/powerpc/ansi.h:96: conflicting types for `typedef union __mbstate_t __mbstate_t' /usr/include/powerpc/ansi.h:96: previous declaration as `typedef union __mbstate_t __mbstate_t' /usr/include/powerpc/int_types.h:43: conflicting types for `typedef char __int8_t' /usr/include/powerpc/int_types.h:43: previous declaration as `typedef signed char __int8_t' ERROR #3003: Compiling failed (subshell returned error code 256). Aborted. *** Error code 10 ( つっこみ )
#3 [無題] 横浜方面12:17 本千葉 12:26 千葉 13:57 新横浜 14:10 StarBucks 15:00 打合開始 ... 18:10 打合終了 18:20 第二打合 D'tour 19:00 第二打合終了 .. 19:32 横浜 20:45 千葉長い打合せだった。珈琲を結局三杯も飲んでしまう。寝られるかな。 2,260 円の横浜フリーきっぷでは新横浜まで行けなかった。(要 +160) ( つっこみ )
#4 [機械] 時刻合せhostname#show clock *21:24:59.019 JST Sun Mar 14 1993 hostname#clock set 22:23:00 30 Aug 2002 hostname#show clock 22:41:21.203 JST Fri Aug 30 2002おーい、動いているかぁ。 ( つっこみ )
2002年07月29日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] in4_checksum problem( つっこみ )
#2 [EDA] scrc-1.2
いろいろな環境で試しているが、(u/quick/ibook)
必要な devel/pth で make
checking for function sigsuspend... yesconfig.log を見ると configure:1680: cc -E conftest.c >/dev/null 2>conftest.out In file included from /usr/include/stdarg.h:3, from configure:1676: /usr/include/powerpc/stdarg.h:54: parse error関係ありそうな includes の様子 ttyp3:makoto@ibook 17:37:33/020729(...include/powerpc)> ls -lt stdarg* -rw-r--r-- 1 portable wheel 4583 Apr 8 20:27 stdarg.h-gcc-3.0.4 -r--r--r-- 1 root wheel 4783 Apr 8 05:07 stdarg.h-20020407-1.5ZC -rw-r--r-- 1 portable wheel 5175 Dec 12 2001 stdarg.h-20020526-src-sys -rw-r--r-- 1 portable wheel 5175 Dec 12 2001 stdarg.h -rw-r--r-- 1 portable wheel 5175 Dec 12 2001 stdarg.h-gcc-3.0.3 ttyp3:makoto@ibook 17:37:36/020729(...include/powerpc)> ls -lt varargs* -rw-r--r-- 1 portable wheel 4500 Apr 8 20:27 varargs.h-gcc-3.0.4 -r--r--r-- 1 root wheel 2102 Apr 8 05:07 varargs.h-20020407-1.5ZC -rw-r--r-- 1 portable wheel 2213 Mar 1 16:29 varargs.h -rw-r--r-- 1 portable wheel 2213 Mar 1 16:29 varargs.h-20020526-src-sys -rw-r--r-- 1 portable wheel 4500 Mar 30 2000 varargs.h-gcc-3.1 ttyp3:makoto@ibook 17:37:43/020729(...include/powerpc)> ls -lt ansi* -r--r--r-- 1 root wheel 4210 Apr 8 05:07 ansi.h ttyp3:makoto@ibook 17:37:47/020729(...include/powerpc)>cc が言っているということは... 2.95.3 stdarg.h の 54 行目は 54 #elif __GNUC_PREREQ__(3, 0)上位互換ではなかったかな。 checking for stdarg.h... noと言っているが何だろう。 ( つっこみ )
2002年07月28日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 一日 offline 某会合
家に 15 人くらい集まって、
(非公開 ML での) 勉強会。
( つっこみ )
#2 [Namazu] http://www.namazu.org/ml/namazu-users-en/msg00310.html users-en に投稿した Earl Hood( つっこみ )
2002年07月27日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] charset=ISO-2022-JP-3 と WanderlustUser-Agent: T-gnus/6.15.6 (based on Oort Gnus v0.06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (=?ISO-8859-4?Q?Unebigory=F2mae?=) APEL/10.2 Emacs/20.7 (i386-*-nt5.1.2600) MULE/4.1 (AOI) Meadow/1.15pre1 (SHOUBU:63)で漢字が豆腐になってしまうのは、 Wanderlust/2.8.1 (Something) のせいかなぁ。それとも単に ISO-2022-JP-3 の書体を入れていないせい ? ( つっこみ )
2002年07月26日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [館山] ADSL 開通
いままで、多分二件を見たけれど、
DHCP までのものだと思っていたので、 ちょっと焦った。 何とか開通。4M くらい出ている気がする。 ( つっこみ )
#2 [機械] 画面が出るのに 6 秒かかる
(自分で管理している)
二つの web server があって、
一つは速いのに、
もう一方は画面が出るのに 6 秒かかる
ということが分った。
これだけでは全然情報にならないけれど、要調査。
time wget http://hoge/index.shtml
で測る。
NetBSD/sparc 1.4M 10Base-T Apache 1.3.20 NetBSD/macppc 1.5W 100Base-T Apache 1.3.22 + IPv6いま時 1.3.20 なんて問題外 :-) と書いて見て、やはり IPv6 patch のせいだろうか。 速度の違いは IPv6 からも IPv4 からも同じの気がする。 Listen :: 80と書いてあったのを消すと速くなった。つまり IPv4 だけ。 ( つっこみ )
2002年07月25日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] Win/2k を入れて見たIBM IC25N020ATCS04 Travelstar 20G 4200rpm MS Windows 2000 日本語版 OEM Cable Ultra ATA/66 IDEを買って来て、入れて見た。 すぐに動いたが、Video が 800x600 x 16 色なので、 かなりめげる。 ところが、 以前に買っていた PCI の Video Card があって ドライバも探して 来たら、ばっちり。 Netscape 7.0 PR1 というのも入れて見た。 しかし肝心の「お試し版」などは、 ずうっと昔に試用期限が切れていて使えなかった。がっかり。 何だか突然止ってしまう気がする.. 64MB しか入っていないせいかな。 +256M して見る。 ( つっこみ )
2002年07月24日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] Out of memory!ttyp1:makoto@quick 7:39:00/020724(...home/makoto)> time mknmz -f ~/.mknmzrc-Mail-1G -O /export/namazu/index Mail Reading /home/makoto/.mknmzrc-Mail 検索対象の譜を調べています... 316507編の譜が索引作成の対象として見つかりました 1/316507 - /export/home/makoto/Mail/ampr-version/529 [message/rfc822] .... 313/316507 - /export/home/makoto/Mail/dm/akihabara/1 [message/rfc822] perl in realloc(): warning: pointer to wrong page. Out of memory! 109.032u 35.842s 2:32.74 94.8% 0+0k 5744+222io 1pf+0w ttyp1:makoto@quick 7:41:35/020724(...home/makoto)> limit cputime unlimited filesize unlimited datasize 1048576 kbytes stacksize 2048 kbytes coredumpsize unlimited memoryuse 1188864 kbytes descriptors 64 memorylocked 396288 kbytes maxproc 160 ttyp1:makoto@quick 7:55:41/020724(...home/makoto)> pstat -s Device 512-blocks Used Avail Capacity Priority /dev/wd0b 1572864 0 1572864 0% 0 .... .... $ON_MEMORY_MAX = 80000000; # 80M --1000Mこれは大き過ぎたようなので、 $ON_MEMORY_MAX = 40000000; # 40M で試している。 351 makoto 66 4 290M 287M RUN 82:33 96.19% 96.19% perlずうっと、このような感じ。 @ Segmentation fault (core dumped):77202/316417 - /export/home/makoto/Mail/ml/hdl/22 [message/rfc822] Segmentation fault (core dumped) 5590.998u 200.065s 1:54:18.84 84.4% 0+0k 7724+8052io 3pf+0w ls -l /export/home/makoto/Mail/ml/hdl/23 428207 Apr 8 1998 /export/home/makoto/Mail/ml/hdl/23*.doc が添付書類になっている。これはよけて見たが、次に 1M の jpeg 形式があると、 やはり Segfault してしまう。 ここには 27 くらいメールがあるが、それだけだと通る。 てことで まず mknmz -O ??? dir/msg00292.html してからというようなメールがあったが、 @ その後 --mtime -300 などで分けて:96121/96121 - /export/home/makoto/Mail/webcount/1665 [message/rfc822] 索引を書き出しています... [追加] 日付: Wed Jul 24 20:08:54 2002 追加された文書数: 96,121 大きさ (bytes): 349,355,411 合計の文書数: 96,121 追加検索語数: 2,001,844 合計検索語数: 2,002,726 わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w 経過時間 (秒): 6,157 譜/秒: 15.61 系: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.10 5807.235u 231.189s 1:42:38.56 98.0% 0+0k 7948+9222io 6pf+0w ttyp0:makoto@quick 20:08:55/020724(...home/makoto)> time mknmz -f ~/.mknmzrc-Mail-1G -O /export/namazu/index --mtime -700 Mail Reading /home/makoto/.mknmzrc-Mail 検索対象の譜を調べています... ASSERTION ERROR!: NMZ.r (169325) and NMZ.t (169620) are not consistent! at /usr/pkg/share/namazu/pl/util.pl line 257. 77.127u 29.222s 1:55.19 92.3% 0+0k 5376+188io 27pf+0w ttyp0:makoto@quick 20:29:40/020724(...home/makoto)> ( つっこみ )
#2 [機械] 拾って来た Celeron を動かして見た
何と動いた。
いつ拾って来たのか日記を検索して見たけれど、見つからなかった。 Video Card だけは 8/06/2001 に 話題にしていたので、それ以前のことは確か。 @ 1.5.2 が動いたので、1.6_BETA4 も:
入れて見る。(CDROM から起動して sysinst を使ったので、
サーバ側に kern.tgz -> kern-GENERIC.tgz という link を張っておく
記念に dmesg
も保存
@ kernel: page fault trap, code=0:
カーネルの作成中に..
uvm_fault kernel: page fault trap, code=0 Stopped in pid 4 ( reaper) at pmap_page_remove+0x114: movl 0(%edx,%eax,4),%esi db> trace pmap_page_remove uvm_anfree amap_wipeout amap_unref uvm_unmap_detach uvmspace_free uvm_exit reaperもう一度やり直し xcast 版。 1089.617u 84.827s 25:03.20 78.1% 0+0k 79+17374io 231pf+0w多分 G4 の 200MHz くらいの速さ.. かな。 @ scrc-1.2 を組立てて見ようとしたが、:
PosixThread.h:20: pthread.h: No such file or directory
そうか NetBSD 全部だめなのかなぁ。 ( つっこみ )
2002年07月22日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] xcast6
いろいろどうも
xcgroup は
機械が二つあったので、
その数だけは起動していることもありました。
そういうことではないのかな。
良く分っていないので、本当に一台の上で複数起動してしまったかも知れません。
次の時は良く見ておきます。
( つっこみ )
2002年07月21日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 館山方面
いつものように。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||