|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年07月26日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/08/09 23:41:38"]#1 [自然] 鎌を買直して草刈
それで
コメリで(前日使ったのと良く似た)
3,000 円くらいの鎌と 500 円の砥石を買って来て草刈
( つっこみ )
2007年07月26日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/07/28 19:12:07"]#1 [NetBSD][pkgsrc] Glom <- FileMaker + PostgreSQL
ちょっと使って見たい気がするが、
@ iso-code:DISTNAME= iso-code CATEGORIES= personal MASTER_SITES= http://ftp.debian.org/debian/pool/main/i/iso-codes/ DISTFILES= iso-codes_1.2.orig.tar.gz ###WRKSRC?= ${WRKDIR}/${DISTNAME} WRKSRC= ${WRKDIR}/iso-codes-1.2 HAS_CONFIGURE= MAINTAINER= packages at ki dot nu HOMEPAGE= http://packages.qa.debian.org/i/iso-codes.html COMMENT= iso code DEPENDS+= py24-expat>=0:../../textproc/py-expat .include "../../mk/bsd.pkg.mk" sudo ln -s /usr/pkg/bin/python2.4 /usr/pkg/bin/pythonこれで作って見ると: Making all in iso_3166_2 ./iso3166tab.py > iso_3166.tab.new env: python: No such file or directory *** Error code 127This is due to the python name. Just make symlink. (cd /usr/pkg/bin; sudo ln -s python2.4 python)And then: # /usr/pkg/lib/python2.4/weakref.pyc matches /usr/pkg/lib/python2.4/weakref.py import weakref # precompiled from /usr/pkg/lib/python2.4/weakref.pyc <unknown>: list index out of rangeあるいは: ttype:makoto@bologna 17:18:09/070726(...personal-pkgsrc/iso-code)> \ python ./work.bologna/iso-codes-1.2/iso_3166/iso3166tab.py <unknown>: list index out of rangepowerpc 限定かなと思ったが、i386 で試しても同じだった。 ( つっこみ )
2006年07月26日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/07/27 21:33:16"]#3 [NetBSD] gdb6 を使うとすると
./build.sh の時には -Werror を付けているので、一つでも warning があると
止ってしまう。
で、gdb6 は三か所出るが、そのうちの二つは直せた。しかし、
これが分らない。 src/gnu/dist/gdb6/sim/ppc/device.h 729 EXTERN_DEVICE\ 730 (void volatile) device_error 731 (device *me, 732 const char *fmt, 733 ...) __attribute__ ((format (printf, 2, 3)));/export/20060702/checkout/src/gnu/dist/gdb6/sim/ppc/device.h:733: warning: type qualifiers ignored on function return type [KJ] [PATCH] Fix warning: type qualifiers ignored on function return cat -n readline/rlstdc.h | sed -n '39,$p 39 #ifndef __attribute__ 40 # if __GNUC__ < 2 || (__GNUC__ == 2 && __GNUC_MINOR__ < 8) || __STRICT_ANSI__ 41 # define __attribute__(x) 42 # endif 43 #endifこれって今は意味がないのか。古い gcc では __attribute__ 以下は無視するっていう意味か。 @ __attribute__ は関数属性:
format .. first-to-check
また、 first-to-check は、書式文字列に照らし合わせてチェックすべき最初の引き数の番号です。チェックすべき引き数を指定できない関数に対しては、第 3 パラメータに 0 を指定してください。この場合、コンパイラは、書式文字列だけを対象にして整合性のチェックを行います。(M-x text-adjust-region 済) @ gdb6 を使う変更:
これで出来た気が
する。えー、実は (void) と (void volatile) の違いは分っていません。
UNIX入門 > C言語 > 17.2. volatile
何か勝手に外してしまっては良くない気もしますが sim なので、いいことにしませう。
多分、 「そのようなところ (関数の戻り値) に volatile なんか付けても無視するよ」 (type qualifiers ignored on function return type) って gcc が言っているのだから、外して正解という気がする ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] sysutils/cdrecord-ossdvd が Segfault するStarting program: /usr/pkg/bin/mkisofs -volid XXXX -part -hfs -r -J -l -o CDimage dir (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) /usr/pkg/bin/mkisofs: Warning: no Apple/Unix files will be decoded/mapped Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x419611e4 in memmove () from /usr/lib/libc.so.12 (gdb) bt #0 0x419611e4 in memmove () from /usr/lib/libc.so.12 #1 0x0182dec0 in getopt_long () #2 0x01827858 in getopt_long () #3 0x0182804c in getopt_long () #4 0x01827a4c in getopt_long () #5 0x0180df34 in ?? () #6 0x0180d930 in ?? () #7 0x01803464 in ?? () #8 0x018016c4 in ?? () #9 0x418733f0 in _rtld_start () from /usr/libexec/ld.elf_so Previous frame inner to this frame (corrupt stack?) (gdb)これは 3.99.17 (つまり gcc-3.3.3) でも起きる。どうも引数によるらしい。 ( つっこみ )
#1 [機械] KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR
家人の Let's Note CF-R2 が、これを言っている。
どうも disk の swap に使っているところが変とかいうことの気がしている。
一応簡単な方から: memtest86 (Download - Memtest86 v3.2 ISO image (gzip)) → memtest86-3.2.iso.gz を現在実行中 ( つっこみ )
2005年07月26日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/07/27 19:31:01"]#1 [MacOSX] (10.4.2) gimp を組立てて見る
@ 必要な 50 以上の部品は全て自動的に無事に入る:
確かに
gimp に必要なもの
は全て自動的に入った
(この一覧のうち、最後の3 つは別に手で入れたもので gimp とは無関係)。
ところが make package では xpm が入っていないという IS_BUILTIN.xpm= noは効かない ? @ gimp/Makefile に:
.include "../../graphics/xpm/buildlink3.mk"
の行を加えて見る
@ で xpm を作ろうとすると、imake がないという:/usr/pkgsrc/graphics/xpm/work.host.tools/bin/imake: line 5: /usr/X11R6/bin/imake: No such file or directoryX11SDK.pkg は入れてあるはずなのだが。 .. 入っていなかったらしい .. ので、入れたが同じ ? @ Tiger DVD の中のオプションインストールの中の X11:
が入っていなかった。これで少し進む。
( つっこみ )
2003年07月26日(土) 旧暦 [n年日記]#2 [Namazu] Hacking Tool
xref, sort-sub を次のところに置いて見た。
cvs -d :pserver:anoncvs@cvsweb.ki.nu:/cvs login (anoncvs) cvs -d :pserver:anoncvs@cvsweb.ki.nu:/cvs co -c cvs -d :pserver:anoncvs@cvsweb.ki.nu:/cvs co namazu-hack cvs server: Updating namazu-hack U namazu-hack/README U namazu-hack/mknmz.in U namazu-hack/sort-subs U namazu-hack/xref ttyp5:makoto@harry 18:38:58/030726(~...stable-2-0/namazu)> \ ? env top_builddir=`pwd` perl scripts/mknmz -O /tmp/O ~/Mail/ml/ftpmirror mknmz: Present index is old type. it's unsupported. ttyp5:makoto@harry 18:39:21/030726(~...stable-2-0/namazu)> ls /tmp/O|wc正常な時 ttyp5:makoto@harry 18:40:16/030726(~...stable-2-0/namazu)> ls /tmp/O | wc 62 62 888 @ pkgdatadir:
top_builddir でなくて pkgdatadir を使えば、変更無で大丈夫。
( つっこみ )
#1 [Namazu] update の先は絶対 path だけ ?ttyp0:makoto@u 10:30:46/030726(/export)> mknmz --update=./namazu-Mail Reading .mknmzrc-Mail-40 検索対象の譜を調べています... mknmz: >./namazu-Mail/NMZ.lock2: No such file or directory ttyp0:makoto@u 10:36:10/030726(/export)> ls namazu-Mail ( つっこみ )
2002年07月26日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] 画面が出るのに 6 秒かかる
(自分で管理している)
二つの web server があって、
一つは速いのに、
もう一方は画面が出るのに 6 秒かかる
ということが分った。
これだけでは全然情報にならないけれど、要調査。
time wget http://hoge/index.shtml
で測る。
NetBSD/sparc 1.4M 10Base-T Apache 1.3.20 NetBSD/macppc 1.5W 100Base-T Apache 1.3.22 + IPv6いま時 1.3.20 なんて問題外 :-) と書いて見て、やはり IPv6 patch のせいだろうか。 速度の違いは IPv6 からも IPv4 からも同じの気がする。 Listen :: 80と書いてあったのを消すと速くなった。つまり IPv4 だけ。 ( つっこみ )
#1 [館山] ADSL 開通
いままで、多分二件を見たけれど、
DHCP までのものだと思っていたので、 ちょっと焦った。 何とか開通。4M くらい出ている気がする。 ( つっこみ )
2001年07月26日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [w3] cvs 版cvs -d :pserver:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvs login password: (空行) cvs -d :pserver:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvs co w3 cvs -d :pserver:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvs co url cd url ./configure ..... cd texi && make info make: don't know how to make url.info. Stop make: stopped in /usr/local/src/w3-cvs/url/texi *** Error code 2 ..... (これは取敢えず無視) harry# touch texi/url.info harry# make install site-lisp に直接入ってしまう ? cd w3 ./configure ... To finish building Emacs/W3 type 'make' now. To install Emacs/W3 type 'make install'. To create autoloads in '~/.emacs' type 'make dotemacs' make touch texi/w3.info touch texi/w3-faq.info make install /usr/local/share/emacs/site-lisp に入ってしまったので mkdir w3 して w3 以下に移動する。
Debugger entered--Lisp error: (void-function mailcap-parse-mailcaps) mailcap-parse-mailcaps() url-do-setup() w3-do-setup() w3() * call-interactively(w3) /usr/local/share/emacs/21.0.104/site-lisp/flim/mailcap.elが mailcap を上書きしている ? flim に少し避けておいてもらうと と良く見ると、上の flim は僕が入れたものではない ? makoto@harry 8:35:59/010726(...21.0.104/site-lisp)# ls -lt total 3 drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 17 18:09 flim drwxr-xr-x 2 root wheel 1024 Jul 17 17:59 emu -rw-r--r-- 1 root wheel 106 Jul 17 17:47 subdirs.el makoto@harry 8:36:01/010726(...21.0.104/site-lisp)# cd flim/ makoto@harry 8:36:16/010726(...site-lisp/flim)# ls mailcap.el mailcap.elc makoto@harry 8:36:17/010726(...site-lisp/flim)# ls -l total 5 -rw-r--r-- 1 root wheel 2217 Dec 21 2000 mailcap.el -rw-r--r-- 1 root wheel 1632 Jul 17 18:08 mailcap.elc makoto@harry 8:36:25/010726(...site-lisp/flim)#いつからここに入るようになった ? この flim を避けておくと、一応画面が表示されるが、 日本語が こ のように表示される ( つっこみ )
2000年07月26日(水) 旧暦 [n年日記]
8008歩
#2 [MRTG] 僕も設定して見たい
が、どうやるのだろう。
http://www.mrtg.org/
だけは張っておこう。
( つっこみ )
#1 [NetBSD] macppc/G4 XF86 4.0.1 xdm
xdm が動かない
時の様子。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||