|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年01月21日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/01/22 11:19:02"]#1 [pkgsrc] GS_RESOURCEDIR
Ghostscript の Resource directory は何か、という疑問があって、僕は
Before /usr/pkg/share/ghostscript/Resource Now /usr/pkg/share/ghostscript/8.71/Resourceという理解をしている。しかし ghostscript-cidfonts はそう思っていなくて、 Before の位置に入れるようだ。 を見ると、 CID fonts must be placed in the /Resource/CIDFont/ directory.とあるから、というのが理由の一つらしい。しかし今調べているが、 print/ghostscript を make package-install すると、 stable@makoto 10:45:09/110122(..print/ghostscript)% ls /usr/pkg/share/ghostscript/ 8.71 fontsしか入っていない。ここに fonts/ghostscript-cidfonts で make package-install すると stable@makoto 10:55:59/110122(..fonts/ghostscript-cidfonts)% ls /usr/pkg/share/ghostscript/ 8.71 Resource fontsとなり、初めて Resource directory が出来る。 ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] DEPENDS, including buildlink3.mk, BUILD_DEPENDS, USE_TOOLS
pkgsrc の Makefile (等)に記述する、次の文、
DEPENDS+= .include "../../hoge/var/buildlink3.mk" BUILD_DEPENDS USE_TOOLSの四つは、とても似ている。 これらの共通点と、違いを理解しておくのは大切だと思っている。 共通点は、依存している、ということ。
DEPENDS よりは buildlink3.mk の方が、好ましいけれど、buildlink3.mk は用意 されていないもの(用意する性質ではないもの)もある。また buildlink3.mk の場合に は、pkgsrc 以下に置いてある link 先に版指定があるが、DEPENDS は自分(参照側)で版指定 をするので、自由度がある。しかしそれが都合の悪いこともある。 以上、間違っていたら、教えて下さいね。 ( Read More... (1) | つっこみ )
Comments related this article
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||