hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2009年07月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2009年07月26日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/08/09 23:41:38"]

#1 [自然] 鎌を買直して草刈

それで コメリで(前日使ったのと良く似た) 3,000 円くらいの鎌と 500 円の砥石を買って来て草刈


2009年07月25日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/08/09 23:51:53"]

#1 [自然] 若葉区小倉町にて森林ボランティア技術研修

若葉区小倉町にて森林ボランティア技術研修。教わったのは、

  • クヌギの苗木の間に生えている草を鎌で刈る
  • 鎌の砥ぎ方
  • 杉林に生えている 10m -- 20m の竹を切倒す
最近自分で使っているカマは全然切れなくて、今回お借りしたも のがとても良いと分った

カブトムシは一緒に受けた人がもらって来たもの。



2009年07月22日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/07/24 01:00:24"]

#1 [] 日食・浜木綿が咲いた

日食がやっと見える浜木綿 本当に雲の切れた一瞬 雲が光を遮ってくれて 肉眼でも見える(千葉市) 2009/07/22 11:39:50

夕方浜木綿が咲いた。そう言えば僕も数日前の暑い日にミンミンゼミ が鳴くのを今年初めて聞いた。



2009年07月19日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/07/24 00:55:43"]

#1 [] ひまわり

(ひまわりの写真)(くちなしの苗)(かぼちゃに花が咲く)

ひまわりの苗を 80 円で売っていたので、 これが育つとどうなるのかも全く考えずに、買って来て植えた。 真中は(苗を買うとすると季節外れの) 梔子(くちなし)、 右は花が咲いたかぼちゃ。



2009年07月10日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/07/24 01:19:28"]

#1 [機械] 印刷機がこわれて

HL-6050DN殆ど 7年近く、何も故障もなく 60,000 枚の印刷をしてくれた HL-1870N の具合が悪くなった。 紙の送り(吸い込み部分)がなめらかでなくなった。 修理も出来ないようだった。これは 両面印刷、ネットワーク対応、http: で監視等も出来、 PostScript 互換ということで、とても気に入って使ってい たものだった。つまり、Windows, Mac OS9, Mac OS X, NetBSD 等、大抵の OS から 具合良く出力出来る。

それで、良く似た機種 HL-6050DN に入替。(でもドラムとトナーは新旧機種で互換ではなかった)



2009年07月09日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/07/24 00:41:10"]

#1 [Emacs] pkgsrc/wip/emacs-current -> 23.1.50

pkgsrc/wip/emacs-current で make したら 23.1.50 になっている。ということは 23.1 が出たのか、 それとも間も無く出るという意味なのかな。


2009年07月08日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/07/24 00:13:43"]

#1 [君津] 草刈(手伝)

(一年前の様子) (今回の様子) 草刈の立合あるいは手伝。左側は約一年前の様子


2009年07月06日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/07/07 18:29:29"]

#1 [shell] (zsh) time の形式と history の時刻

やはり time は sh 形式でなく csh 形式にして欲しいな(その方が情報が多い)
gmake -j 2 >& gcc-4.2.1-m68hc11-log  
341.10s user 103.33s system 54% cpu 13:36.70 total
csh/tcsh 形式:
0.000u 0.001s 0:00.00 0.0%      0+0k 0+0io 0pf+0w
TIMEFMT という変数 (p247) はあるらしいが page fault とか io とかは 含まれていない。

(以下 2009/07/07 追記)
メールで教えていただきました。 TIMEFMT に色々あるようです。

genova@makoto 13:51:52/090706(..local-src/gcc-4.2.1-m68hc11)% cat ~/.zshenv 
#stty icrnl
export HISTSIZE=100
export TIMEFMT="%U %S %*E %P %X+%Dk %I+%Oio %Fpf+%Ww"
  • man zsh とすると、いろいろ分けてある、全部を見るなら man zshall を使ってね、とか言われるが上の TIMEFMT は man zshparm にある
  • %U も %S も「秒」の意味で両方とも 0.00s のように s を表示する。 tcsh/csh の場合には 0.00u 0.00s のように user/system の表示をする。 少し違うが、知っていれば問題ない
modena@makoto 18:11:39/090707(..gcc/sample_code)% time sleep 2
0.00s 0.00s 2.005 0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
これで login shell にするかなという気になって来た

history の時刻:

history とか fc -l と入した時に
   51  history |grep configure
   52  history
   53  cat ~/.zshrc
   54  cat ~/.zshenv
   55  export HISTSIZE=100
のように出ると思うが、tcsh だと、次のように時刻が表示される。 僕はこの方が情報が多くて都合が良いと思っている。
    99  10:52   grep ac.jp ~/.elmo/sendlog
   100  8:00    time date

setopt EXTENDED_HISTORY かな
そうではなくて fc -d すれば良い (p65)。実は HISTSIZE=100 と設定していても fc -l で 16 個しか表示されないので、変だなぁと思っていたが、 fc -ld -100 等とすると時刻付で 100 個表示してくれる。fc -fld -100 すると、日付も表示してくれるので、大変うれしい。 fc -ifld -100 と i を付 けた方が、見慣れた形式になる。 zsh の本 p65)


#2 [gcc] (gcc) m68hc11 の configure

ずうっと以前 (gcc-4.1.1 ?) には出来ていた m68hc11 の configure が gcc-4.2.1 では出来ないと勘違いしていたようで、今回は make が完了した。
  1. binutils-2.18 を configure --target=m68hc11 で作り make; sudo make install しておく
  2. gcc-4.2.1 を次の引数で configure しておく --target=m68hc11 --enable-languages=c --disable-libssp
  3. gmake で make gmake と入力する
これだけかな。binutils は bsd make で大丈夫だが gcc は gmake が必要


2009年07月05日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/07/06 01:45:04"]

#1 [無題] 桧を 18 m くらい移動した

2m くらいの高さの(多分)桧が邪魔になりそうなので、移動して見た。 チェーンブロックと、 ( 三脚を作るための金具 を使って用意した) 三脚、それにねこ車を使った。結構大変だったが、何とかなった。 根は、意外に浅かったので、吊ってから削った。そうでないとねこ車 が動かせなかった。ユンボがあれば簡単なのだろうけれど、これだけ のために借りるという訳にもいかないので。

足場用単管は 48mm φ 2.4m 厚 のもので 3m(1,250 円 x 3)。



2009年07月04日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/07/06 01:47:13"]

#1 [NetBSD] JNUG 11 回総会と 2009 NetBSD BoF

11回ということは 10 周年ということですね。

BoF の話題:

(発表者敬称略でごめんなさい)
第一部
NetBSD pkgsrc (パッケージ・システムの現状) 小畑明男
VAIO Type P関連 			   大島  靖
  ( Sony VAIO Type P で NetBSD を動かすと)
AsiaBSDCon について			   曽田哲之
   (2009/2010 開催等支援のお願い)

第二部
XIP (eXecute In Place) の提案		   上林将郎		
  (組込向、Nor 型 EEPROM から RAM に写すことなく直接実行する)
NetBSD/gumstix  			   清原高志
   gumstix(ARM based 組込 CPU) への移植
   (付録)
   NetBSD/ia64 (Intel 64 bit CPU) の現状
   NetBSD/kurobox arm の現状
USB 無線LAN 			   	   深海直樹
  (各社の 11b/g/a 11n アダプタの NetBSD での対応)
NetBSD 5.0 と今後の展望			   上林 + 曽田
 (参考): 
http://www.NetBSD.org/~ad/50.pdf

第三部
Keysign party			       曽田 + 参加者


2009年07月01日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/07/07 16:47:51"]

#1 [shell] zsh で gdb から抜ける時 に C-j

gdb で run して stop していない時に、終了しようとすると
Breakpoint 1, 0x00006400 in ?? ()
(gdb) quit
The program is running.  Exit anyway? (y or n) y
t-105@makoto 00:01:43/090702(~)% 
The program is running. Exit anyway? (y or n)
と聞いて来るが、この時に y (改行) では終了出来ず y (C-j) を入力する必要がある
気がする。似たようなことは sudo -s で パスワードを入力 する時にも起きると思う。これは何かの設定で変更出来るのかな ?

(以下の項目は 2009/07/02 に追記) メールで教えていただきました。

stty icrnl
と入力すると、改行で入力出来るようになり、
stty -icrnl
で元の挙動に戻ることが分りました。次のように確認した時には
t-105@makoto 01:43:33/090703(..gcc/sample_code)% stty -a | grep iflags
iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff ixany imaxbel -ignbrk
icrnl と表示されていれば改行入力で -icrnl となっていると LF (C-j) 入力 になります。 (で実はこれを ~/.zshrc に書くのが良いのか ~/.zshenv に書くのか、もう少し 違うところに書くものなのか分っていない)

入出力先の変更 redirect:

それと、これは csh/sh の違いだと思うけれど、STDOUT と STDERR をまとめるのに
csh/tcshsh/bash/zsh
>& /tmp/log2>&1 > /tmp/log
|& tee hoge2>&1 | tee hoge
のようにする必要があると思う。リダイレクト, redirect で索引を探した が、見つかっていない。

索引でなく見出しにあった。12.3 入出力のリダイレクト

> &| File
> &! File
& >| File
& >! File
のどれでも上の STDOUT と STDERR をまとめるのに使えると書いてある (p344)。

パイプの方も p347 にあって

List1    |&    List2
List1   2>&1 | List2
のどちらも使える(要するに csh と sh の両方の形式が使える)とある。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、11 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)