|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年01月31日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] ChaSen-2.02 問題
ChaSen-2.02
を入れる
time make; time make dic ; make install (NetBSD/sparc, NetBSD/macppc) しかし、やはり mknmz -c では 次のように Seg.fault する #!/bin/sh mknmz -O /tmp/index \ -c \ --replace='s#/amd/milano/export/home##; s#/htdocs#http://www.ki.nu#; ' \ /home/htdocs/software + mknmz -O /tmp/index -c --replace=s#/amd/milano/export/home##; s#/htdocs#http://www.ki.nu#; /home/htdocs/software Reading rcfile: /usr/local/etc/namazu/mknmzrc /home/makoto/.mknmzrc find_target: Scanned : (2720), Files: (434), Elapsed: (22), Files/sec: (19.7). 0 http://www.ki.nu/software/MHonARC/ [text/html] Segmentation fault - core dumpedしかも NetBSD/sparc では make dic も出来ない ? + make CC=gcc RM=rm -f CP=cp dic ../mkchadic/pattool -F chadic Make Index File "chadic.pat" from "chadic.int" .................... 200000 ..*** Signal 11 Stop. *** Error code 1 ( つっこみ )
2000年01月30日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] yppush: Master's version not newercd /var/yp make passwd とすると、 updated passwd yppush: Master's version not newer (四行繰返し)と言われるのは何故か未解明 passwd が分らなくなったと言われた場合、
( つっこみ )
#2 [Emacs] hnf-mode
*.ph を perl mode にするには。ということで やまぐちたかのり さん
に教わったこと。
(setq auto-mode-alist (append '(("\\.ph\\'" . perl-mode)) auto-mode-alist)) ( つっこみ )
#3 [NetBSD] macppc 1.4.2_ALPHA
1.4.2_ALPHA/
がやはりあるのだった。日付は 19991224。
sparc の場合、current とは違って、ELF になっていないというような話を
読んだような気もするが、macppc の場合、これが一番ですね。
ftpmirror
で持って来ておこう。
(と link を張ったのに、中に何も書いていなかった)
それから、ofwboot を入れ替えたが、xntpd の止まり方は同じだった。 xntpd rarpd inetd usbd. trap type 300 at 279e6c Stopped in xntpd at 0x2247c0: lwz r0, r1, 0x14, db>trace at ?+ffffffff (10x repeat) Saved LR(0x79) is invalid db>step Press a key to panic patni: trap Stoped .. (ditto) ( つっこみ )
#4 [hns]
hnf-mode.el を知らなかった。contrib/hnf-mode/ に入っているものを使った
らとても便利。
(setq auto-mode-alist (append '(("\\.hnf\\'" . hnf-mode)) auto-mode-alist)) (autoload 'hnf-mode "hnf-mode" "hnf-mode" t) (autoload 'hnf "hnf-mode" "hnf-mode" t)などと書いて見る。 docs を読むのに普通の人はどうやっているのだろう。 http://www.h14m.org/docs/ にあった。 きょうはこの中から 日記のカスタマイズ を見て、~/diary/conf/head.text を変更して見た。 こんだらの日記 を見ていて、その中に書いてある http://www.onstream.com/ を見に行ったら、Mac 用のものばかり(しかない)。変だなぁ と思ったら、どうもこちらの機械を見て(機種毎に)画面を用意 しているように見える。なかなか面白い (と思ったけれど、思い過しのようだ NetBSD から見ても同じような気がする)。 port-macppc-ja を見ていたら、 PS/2-USB 変換アダプタ(Digital Stream DS068001A)という名前が見える。欲しい。 ( つっこみ )
2000年01月29日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD/macppc] ofwboot
snapshot/19991204 の fd で起動する その中の /usr/mdec で ./installboot して見る ( つっこみ )
#2 [Namazu] Namazu-1.9.14
Namazu-1.9.14
(の説明)
を用意しているところ。
make の途中で止ってしまった。 Making all in lisp Making all in man Making all in scripts rm -f gcnmz sed -e 's!%LIBDIR%!/usr/local/share/namazu/pl!g' > gcnmz.tmp Makefile を見ると次のようになっている。 BSD make は $< が不得意なんですよね。 sed -e 's!%LIBDIR%!$(perllibdir)!g' $< > $@.tmp ( つっこみ )
#3 [CVS] -dP
きょう教わった
cvs
-dP について。(以前にも聞いた気がする)
cvs -dP namazu `-P' Prune empty directories. See *Note Moving directories::. `-d' Create any directories that exist in the repository if they're missing from the working directory. Normally, `update' acts only on directories and files that were already enrolled in your working directory. This is useful for updating directories that were created in the repository since the initial checkout; but it has an unfortunate side effect. If you deliberately avoided certain directories in the repository when you created your working directory (either through use of a module name or by listing explicitly the files and directories you wanted on the command line), then updating with `-d' will create those directories, which may not be what you want.日本語訳もどこかにあったはず。 ( つっこみ )
2000年01月28日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] MacOS
Emacs/MacOS
,
site-lisp の件
は多分解決
PowerBook G3/Lombard は models NetBSD が動いている というお手紙 をもらった。いつから動いているのか mail-index で調べる必要がありそう。 ( つっこみ )
2000年01月26日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] gettext
namazu-dev で安部さんから教わった画面
次のように、殆どの場合でも 正しく make 出来るようにする(本当かな) nkf NKF kakasi Text::kakasi ChaSen Text::ChaSen - - - - - - + - - - - - + - - - + - + - - - + - ( つっこみ )
#2 [ftpmirror] 情報
ftpmirror の画面
を用意しようと思う
砂川さんが作って、椿井さんのところに置いてある snapshot を ftpmirror している。 その中の ofwboot.elf を使って見ようと思う。 2 8:02 cp /home6/NetBSD/macppc/snapshot/19991204/binary/kernel/ofwboot.elf / 3 8:02 cd /usr/mdec/ 5 8:03 ./installboot usage: installboot [-n] [-v] <boot> <proto> <device> 7 8:03 df / 9 8:04 ./installboot -vn /ofwboot.elf bootxx /dev/rwd0a boot: /ofwboot.elf proto: bootxx device: /dev/rwd0a proto bootblock size: 1024 entry point: 0x006c0000 /ofwboot.elf: block numbers: 11088 11104 11120 11136 11152 11168 11184 11078 としたが、これだと DEFAULT CATCH! code at FFF00900 %SRR0: 006c0000 %SRR1: 00083070 になってしまう。ofwboot.elf ではだめだということで ofwboot を探したが見つからない ので 19991204 を入れたが、それなりに問題がある。 NetBSD/macppc/#20000126 site-map に help を付けよう。(知らない変数があったら表示する) ( つっこみ )
#3 [Mozilla]( つっこみ )
2000年01月25日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Netatalk] AppleVolumes.system
(netatalk)
を少し変更したが、/usr/local/atalk/etc/AppleVolumes.system
に工夫をした方がいい。
( つっこみ )
#2 [Emacs] MacOS で動かして見る
G4 の上で動かして見た。
( つっこみ )
#3 [NetBSD/macppc] PowerMac G4 netbsd が見つからない
つばいさんが、
mkhybrid -hfs -part で書いて
>boot cd:,ofwboot.elf
とやれば起動すると書いていたが、/netbsd が見つからない
と言われてしまった。
以上 G4 は家ではなく某所の話 ( つっこみ )
#4 [xpdf] 0.90
xpdf-0.90 を組立てて見る
( つっこみ )
#5 mkhybrid( つっこみ )
2000年01月24日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] majordomo
majordomo@ring.gr.jp に subscribe namazu-web
と書いて送って web 更新の一員に加えてもらった。
namazu-1.9
をまた少し更新した。
namazu 本家
(Netscape の設定を変更したら、初めから日本語で表示した)
から link を張ってもらったせいか 一日で 50 の利用があった。
namazu-dev 全文検索 があるという話。Postgres を使っているとのこと。 僕は当然 Frame はきらいな訳だが、こういうのを見ると、 必然性を感じてしまう。 ( つっこみ )
#2 [prom-mew] mew-1.94
mew-1.94 で
prom-mew.el (私家版)
を使っていると、やたら
mew-init をやりたがるので、変更して見た。
466 (if (or (boundp 'mew-init-p) 467 mew-mail-path) ; for mew-1.94 468 () 469 (mew-init))これで 1.95 だとまた動かないのでしょう。多分。 ( つっこみ )
#3 [Mailing-List] Majordomo 1.94.5( つっこみ )
#4 [hns] 星野アンテナ
星野アンテナ
を見ると #137 となっているが、この番号は(頻繁には)変らないのかな。
(番号というよりは相対位置と言った方がいいのだろう。多分)
( つっこみ )
2000年01月23日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Apache] content-negotiation
きのう、Namazu 関係の Web 画面で
Not Acceptable と言われた件は Netscape (4.5) -> Edit -> Preferences -> Navigator -> Languages -> Add -> Japanese[ja] としたら、読めるようになった。 きょうの疑問は 「namazu/po/ja.po はどうやって作るか」 某高校生に hns を使わないかと言ったら、 <SUP> と <TABLE> がなければ日記は書けないと、のたまわった。 ( つっこみ )
2000年01月22日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [hns] を使い始める
hns-2.10-beta2
を入れる。すずきけんじさん、ありがとう。
日記の書き方の画面 をここに書いておく 次の四つを見に行くと、Not Acceptable と言われるので、 開発のペイジに進捗状況を載せたちょっと namazu-ML に書いたら、 次を見なさいと言われたけれど、まだ見ていない。 namazu 1.9 を少し新しくした。特に の項目を増やした。 (hnf は最後の改行がないと/DL などは効かない) ( つっこみ )
2000年01月01日(土) 旧暦 [n年日記]
[天気:晴](火星) 体重:55.8Kg 体温:36.1度 BGM:Kiroro/未来へ
#1 hns-2.10-beta2 リリースについて
hns-2.10-beta2 は hns-current(開発版) からのβリリースです.
多数の新機能が追加されています。詳細は附属するドキュメント(docs)
を御覧下さい。
β版につき
( つっこみ )
#2 hnsアイコン![]() ( つっこみ )
#3 動作報告のお願い
動作した環境の報告をお願いいたします.
hns-2.x 動作報告ページ
から簡単に報告できます.是非ご協力願います.
( つっこみ )
#4 [サンプル] 日記のサンプル
これは日記のサンプルです.ファイル名は d20000331.hnf です.
通常 ~/diary/2000/ にあります.
@ サブタイトルのテスト:
このようにサブタイトルも書けます.
HyperNikkiSystem Project
というようにリンクも張れます.
URLコマンドを使えば,
と URL を明示できます.
@ フォントの装飾:@ リスト:
@ 脚注:( つっこみ )
#5 ハイパー日記システム
とこんなふうにタイトルにリンクを入れられます.
@ ハイパー日記システム:
サブ・タイトルにもできます.
( つっこみ )
#6 日記管理ページ
日記管理ページ
で日記の様々な日記の管理を行えます。
( つっこみ )
#7 マーク
以下のマーク(mark)がデフォルトで利用可能です. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||