|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年07月08日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/07/09 01:05:22"]#1 [NetBSD] env sendmail=YES /etc/rc.d/sendmail start
以前は /etc/rc.conf に sendmail=YES と書いてなくても、
次のようにすれば起動出来たと思うのだけれど、
env sendmail=YES /etc/rc.d/sendmail start最近は /etc/rc.conf に書くことが必須になっている気がする。 何故かな。 ( Read More... (2) | つっこみ )
Comments related this article
#2 [NetBSD] WiFi -> GW-USMicroN-G (Planex)
(秋葉原) Tsukumo にて 500 円で売られていると聞いて買って来た。
07/03
に深海さんに WLI_CU-G300N を設定してもらったのを少しだけ直して、
Let's Note R4 NetBSD/i386 5.1_RC3 で
無事動くようになった。
機能が全く同じとすれば、大変小型に出来ていて、安価に入手出来るので、
とても良いと思う。
media: IEEE802.11 autoselect (OFDM54 mode 11g)と出ている。 sudo usbdevs -v で見ると、次のように、 WLI_CU-G300N の方は 4mA となっているところ、 GW-USMicroN-G の方は 450mA となっている。 これは沢山電気を食うという意味なのかどうか良く分っていないが、 どうもそうらしい気がする。 だけれども 4mA というのもちょっとおかしい気もする。20mW で足りるのかな。もっとも電波の出力が違うとすると、そういうこともあるかな。 ただ、 深海さんからは、この小さい方が、電波は届き難いというように聞いた気がする。 そう言えば、全く関係がないが、ちょっと 南の方に 歩いていたら、 Otto の大きな店舗 を見かけた。でも ML110/G6 は見えるところに置いてなかったな。 Controller /dev/usb0: addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), vendor 0x8086(0x8086), rev 1.00 port 1 powered port 2 powered Controller /dev/usb1: addr 1: high speed, self powered, config 1, EHCI root hub(0x0000), vendor 0x8086(0x8086), rev 1.00 port 1 addr 2: high speed, power 4 mA, config 1, 802.11 n WLAN(0x00e8), Ralink(0x0411), rev 0.01 port 2 addr 3: high speed, power 450 mA, config 1, 802.11 n WLAN(0xed14), Ralink(0x2019), rev 1.01, serial 1.0 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||