hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2002年07月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2002年07月10日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 大人のピアノ教室

のお手伝い。

#2 [Database] PHP + PostgreSQL と戯れて見る



2002年07月09日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 買物かご Software

cafemilk は Mac だと 買物かごが使えない(ことがある) (13:10 - 15:00 まで 某通販サイト の方にお話を聞く)

#2 [NetBSD] X11R6-2002-07-07

を作って お知らせメール を出したら 07-08 もあるよ と言われてしまった。


2002年07月08日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] リポジトリ全体の入手

(僕が)最近読む必要があるのはこれ。 CVSup が使えないなら ftpmirror を使えばいい。 しかし一番速そうな ftp.dti.ad.jp には mirror がなさそう。 (少なくとも、この二つ、時刻が同じでなくて、 ftpmirror すると、共用出来ない気がする)
ftp ftp.jp.netbsd.org
  -r--r--r--  1 mirror  mirror  32140 Jul  1 11:12 basesrc/UPDATING,v
ftp ftp.plathome.co.jp
  -rw-rw-r--   1 ftpadmin ftp   32139 Jul  1 02:12 basesrc/UPDATING,v
remote-timezone を使えばいいらしいが、使うには修正が必要だった。

#2 [無題] PHILOMELA の合唱

を聴きに行く。(恵比寿) 秋葉原に寄って、 ATA(IDE)/ATAPI の徹底研究 2,200 円 (CQ 出版) を買う。その後夕食は T.G.I. Friday's (品川)


2002年07月07日() 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 知合結婚式・二次会

予定の時刻を勘違い、でも何とか間合う
15:05 本千葉
15:18 千葉  (あずさ 63)
15:46 秋葉原
15:55 上野
16:15 浦和
16:30 開会
高校の同級生だそうだ。 一方で、以前の職場の同窓会の風情。


2002年07月06日() 旧暦 [n年日記]

#1 [機械] 00:40-07:29 まで止っていた

原因は不明。
  • (6:50 過ぎ) 卓に反応がなかった
  • 電源の入直しで再起動
  • /var/log 以下には上の時刻の情報以外には何もなし
  • named を 4 月に入替えた時にも再起動していなかったのか named の位置が /usr/sbin/named から /usr/pkg/sbin/named に動いた ことが(起動方法に)反映されていなかった
  • ので、止っていることに気が付いたのは 6:57 頃だったが 復帰には 7:29 までかかった。
  • bind-8.3.3 に入替えようとしているが、
    cc -I../../port/netbsd/include -I../../include -O2 -g -c host.c
    host.c: In function `addrinfo':
    host.c:582: structure has no member named `ss_family'
    host.c:584: warning: unreachable code at beginning of switch statement
    *** Error code 1
  • また別の機械では
    ( cd threaded ; ar cru ../../../lib/libbind_r.a bn.o bn00.o lbn00.o lbnmem.o legal.o bits.o dss.o math.o ctk_prime.o rand.o sha.o swap.o ; : ../../../lib/libbind_r.a )
    Segmentation fault - core dumped

    1626656 Jul 6 10:42 ./work/src/lib/cylink/threaded/ar.core

mailserver (sendmail):

上の再起動と(一部)関係していると思うが、
  1. $j に milano が付いてしまった (多分これは前からかも知れない)
  2. ので sendmail.cf に $Djki.nu してして見た。
  3. net.inet.ip.mtudisc = 0
    
    になっていて、 read error from mail.jp.netbsd.org と言っているので これを =1 にして /etc/sysctl.conf にも書いておいた
  4. sendmail -q しても( mqueue にたまっているメールを) 送り出して くれないので、sendmail を 一度 kill して再起動した。
  5. ら、無事出て行った。

#2 [NetBSD] OF_call_method の戻り値問題

しかし Matt Thomas がこのように活躍 している(ように見えてしまう)と port-macppc の将来はどうなってしまうのだろうか。

#3 [無題] ザルツブルグ音楽祭の歴史・素晴らしさ


#4 [Security] itojun さんの BOF での発表資料



2002年07月05日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] PPC 7450 issue

trap: kernel read DSI @ 0x6db6db71 by 0x31a7d8 (DSISR 0x40000000, err=14)
これは何と読むのだろう。


2002年07月04日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] CDROM iso image

きのうの #4 の続き
makoto@u  9:00:38/020704(...distrib/cdrom)# grep -v '^#' example.conf | sed '/^$/d'
CD_IMAGES=      cd1 cd2
CD_RELEASE=     1.5
VOLID.cd1=      NetBSD ${CD_RELEASE} CD 1
VOLID.cd2=      NetBSD ${CD_RELEASE} CD 2
PUBLISHER=              The NetBSD Foundation, Inc. / http://www.netbsd.org/
PREPARER=               NetBSD CD Build System
BASE_PORTS.cd1= i386 arm32 macppc pc532 sparc sparc64 source
BASE_PORTS.cd2= amiga atari hp300 mac68k mvme68k news68k next68k sun3 \
                arc cobalt hpcmips pmax alpha vax
.for image in cd1 cd2
BASE_PORTS.${image}+=   CHANGES CHANGES.prev LAST_MINUTE MIRRORS README.files
.endfor
USE_ROCK_RIDGE= yes
USE_LONG_NAMES= yes
USE_JOLIET=     yes
USE_APPLE_ISO=  yes
ちょっと道草 (asm がいっぱい.. 出直し) ezm3-1.0/language/modula3/m3compiler/m3cc/gcc/README.RS6000 は眺めて見る。

#2 [NetBSD] 1.6C になっている


#3 [NetBSD] 一部では XFree86-4 の方を使うようになったらしい

syssrc で make すると、:

../../../../sys/proc.h
:48: opt_kstack.h: No such file or directory
make: don't know how to make ../../../../netinet/if_ieee1394arp.h. Stop
ということで、きょうはだめかな..

#4 [NetBSD] xsrc から作って見る

setenv DESTDIR /ex2/20020703d
mkdir $DESTDIR
setenv RELEASEDIR /a/j/NetBSD-daily/200206300000/macppc
setenv NETBSDSRCDIR /export/20020610/usr/src
time make release > & ../netbsd-1-6-x-log-release-2

#5 [NetBSD] cdrecord を久し振りに使う

ttyp0:root@quick 14:13:40/020704(...distrib/cdrom)# cdrecord -v speed=4 dev=15,0,0 -data cd1.iso ... Track 01: Total bytes read/written: 673808384/673808384 (329008 sectors). Writing time: 1104.701s
約 20 分かかった。
0 > boot ata/atapi-disk@0:0 DEFAULT CATCH!, code=FFF00700 at %SRR0: 00600000 %SRR1: 00083070
はずれ ... OF 3 では行ける。.. 計算間違。

OF 1/2 で起動出来るようにするには、:

~/macppc/bootcd の
-int block_table[MAXBLOCKNUM] = { 0x198, 0 };   /* XXX FIXED BLOCK NUMBER */
+int block_table[MAXBLOCKNUM] = { 0x1e0, 0 };   /* XXX FIXED BLOCK NUMBER */
の行の数字は、ofwboot がある block 数。 例えば 00 03 c0 00 にあるならそれを 512 (0x200) で割って 0x1e0。 ( 0x03c0 を 2 で割れば良い) ここで make して bootcd.raw を作り、それを distrib/cdrom/macppc_installboot/bootxx.raw に置いて、そこで もう一度 make して、macppcboot.raw を作る。 -boot-hfs-file macppc_installboot/macppcboot.raw を付けて、mkisofs をする。 hexdump -C CDimage して、合っているか確認。
0003c000  39 00 00 00 39 20 01 00  7d 29 03 a6 7c 00 40 ac  |9...9 ..})..|.@.|
0003c010  7c 00 47 ac 39 08 00 20  42 00 ff f4 7c 00 04 ac  ||.G.9.. B...|...|
このことって、本来は installboot がやるのだけれど、 自動では出来ないのかな。 (macppc_installboot はそれをやってくれるらしいが使い方が分らない)
Usage: macppc_installboot/macppc_installboot imagefile ofwboot_512block bootxx_offset

...
また失敗.. ? bootxx.raw の置き場を間違えていた。
Open Firmware, 2.0.2
To continue booting the MacOS type:
BYE<return>
To continue booting from the default boot device type:
BOOT<return>
 ok
0 > boot ata/atapi-disk@0:0 
>> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.6
>> (tsutsui@lancer, Tue Apr  9 08:48:34 JST 2002)
5937904+219184=0x5df534
 start=0x800000
[ netbsd ELF symbol table not valid ]
[ no symbol table formats found ]
Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002
    The NetBSD Foundation, Inc.  All rights reserved.
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
    The Regents of the University of California.  All rights reserved.

NetBSD 1.6_BETA4 (GENERIC_MD) #0: Mon Jul  1 00:12:35 UTC 2002
    autobuild@tgm.daemon.org:/autobuild/macppc/OBJ/autobuild/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC_MD
total memory = 112 MB

やっと起動した。ofwboot が tsutsui さんの 0407-1.5ZC になっているなぁ

Release の時期を調べて見る:

より。
1.5 の時
2000  6 20  ALPHA  1.5 の枝分れ
      8 12  ALPHA2
     10 20  BETA
     11 05  BETA2
2000 11 16  1.5    Release (-current は 1.5K)
2001 07     1.5.1
2001 09     1.5.2

1.6 の場合 (Alpha 無)
2002 5  22  BETA1   1.6 の枝分れ
     6  10  BETA2
     6  21  BETA3
     6  28  BETA4


2002年07月03日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] packages の入替

1.5 で作った packages の部分集合(subset) を 1.6 に入替えるには
古い方(取出した部分集合)で
ls | perl -ple 's/-[^-]+.tgz//' > /tmp/list
新しい方(取出す全集合)で
ls `cat /tmp/list | perl -ple 's/$/-\*.tgz/'`
これで古い方が 120 新しい方が 95
(ちょっと多すぎる気もする) -*.tgz だと拾い過ぎ。 新しい部分集合で
ls | perl -ple 's/-[^-]+.tgz//' > /tmp/new
しておいて diff を取れば出入が分る

#2 [NetBSD] wdc0:0:0: device timeout,

いつもは使っていない wd0 に、更に別の 20G を付けて disklabel wd0 とかすると
Jul  3 15:06:52 u /netbsd: wdc0:0:0: lost interrupt
Jul  3 15:18:41 u /netbsd:      type: ata tc_bcount: 8192 tc_skip: 0
Jul  3 15:23:01 u /netbsd: wdc0:0:0: device timeout, c_bcount=8192, c_skip0
Jul  3 15:28:21 u /netbsd: wd0: transfer error, downgrading to Ultra-DMA mode 2
Jul  3 15:38:11 u /netbsd: wd0(wdc0:0:0): using PIO mode 4, DMA mode 2, 
	Ultra-DMA mode 2 (Ultra/33) (using DMA data transfers)
Jul  3 15:43:21 u /netbsd: wd1(wdc0:0:1): using PIO mode 4, DMA mode 2, 
	Ultra-DMA mode 4 (Ultra/66) (using DMA data transfers)
Jul  3 15:49:01 u /netbsd: wdc0 channel 0: reset failed for drive 0
Jul  3 16:07:44 u syslogd: restart
のように言って、かなり長い間機械の反応が無くなる。(でも鼠だけは動くし、反応する)

最近気になっていること:


#3 [NetBSD] BSD なひととき不参加

頭が痛くて、とても行く元気がなかったので、中止。
xcast6 は相変らず、準備出来ず。vic が Abort trap してしまう。
(とは言うものの) 電車が止っているということで西千葉まで救援。(9:30 - 10:00pm)

#4 [NetBSD] CDROM iso image の作り方を復習

src/distrib/cdrom/ や、その下の macppc_installboot/ をながめたり。
/dev/wd0h       /ex2    ffs     rw,noauto 1 5
とか書いて見たり。(有効?)


2002年07月02日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] NetBSD-release-1-6/tar_files/src/

形式も違う。x が無いのは同じ。

disk error:

wd0 at wdc0 channel 0 drive 0: <ST320420A>
wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA addressing
wd0: 19458 MB, 16383 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 39851760 sectors
wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 4 (Ultra/66)
というやつがつながっていて、(何とはなく前科者の気もしていて) 使っていなくて、
disklabel wd0
としたら、鼠が動かない。何も入力出来ない。外からの ping にも答えない。
普段だったら強制再起動のところだけれど、偶然 ftpmirror の記録が 一行表示されて、あれ、動いているかなということで、たまたま書込先が NFS server だったので、そのまま待っていると、(3分くらいで)再開した。

/var/log/messages には

Jul 2 14:36:02 u /netbsd: wd0g: device timeout reading fsbn 548544 of 548544-548559 (wd0 bn 2254024; cn 2236 tn 2 sn 10), retrying
Jul 2 14:36:13 u /netbsd: wdc0:0:0: lost interrupt
Jul 2 14:36:13 u /netbsd: type: ata tc_bcount: 8192 tc_skip: 0
などが残っている。以前に止ってしまうことがあったが、やはりこれだった。 機械は u で uname -a は次の通り。
NetBSD u 1.6A NetBSD 1.6A (GENERIC-insecure-shm-sosend_loan) #0: Mon Jun 3 13:53:13 JST 2002 makoto@ibook:/export/20020526-src-sys/sys/arch/macppc/compile/GENERIC-insecure-shm-sosend_loan macppc

#2 [NetBSD] ./build.sh したら、floppy が二枚に

scsi disk に dd で書いていたのが出来なくなった ?
Open Firmware, 2.0.2
To continue booting the MacOS type:
BYE<return>
To continue booting from the default boot device type:
BOOT<return>
 ok
0 > boot scsi/sd@6:0 
OF_open bootpath=scsi/sd@6
read stage 2 blocks: 01234567. done!
starting stage 2...

>> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.6
>> (root@quick, Tue Jul  2 15:24:08 JST 2002)
3881112-
Please remove disk 1, insert disk 2, and press return...

netbsd.GENERIC_MD.gz を書いて見ると:

tty00:root@harry  17:41:02/020619(/tmp)# dd if=netbsd.GENERIC_MD of=/dev/rsd0c bs=64k
dd: /dev/rsd0c: Invalid argument
91+1 records in
91+0 records out
5963776 bytes transferred in 7.823 secs (762338 bytes/sec)

0 > boot scsi/sd@6:0 can't LOAD from this device

netbsd.GENERIC を / に置いて sysinst:

df と domainname が segfault するので

kernel を戻したけれど:

harry# ypcat amd.home
ypcat: Undefined PLT symbol "yp_get_default_domain" (reloc type = 21, symnum = 29)
harry# which ypcat
/usr/bin/ypcat
harry# ldd `!!`
ldd `which ypcat`
/usr/bin/ypcat:
         -lc.12 => /usr/lib/libc.so.12
harry# ls -l  /usr/lib/libc.so.12
lrwxr-xr-x  1 root  wheel  13 Jul  2 05:18 /usr/lib/libc.so.12 -> libc.so.12.85
harry# 


2002年07月01日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 藤原紀香とキム・ユンジン

を拝見しに 恵比寿 まで。

#2 [Security] Revised OpenSSH Security Advisory

良く分っていないけれど、後で良く読むことということで (第一 sshd の設定が満足に出来ない状態だけれど)。

#3 [無題] インターフェース 2002/08

ChiBUG の時にも、誰かが持って来ていて、買おうと思って探したが、 千葉の場合、 ヨドバシカメラ(Be-one) 三省堂(Be-one) 改造社(パルコ) のどこにもなかった (ので近くの本屋に注文しておく)。

#4 [無題] POWER or PowerPC

POWER4 と言っても通じないから安易に PowerPC と言ってしまったのでしょう。 どちらが注目される記事になるかという判断をすれば、 そう書いてしまうのは多分人情。



最近の日記
2025年01月15日
今更 advent calendar
2025年01月12日
金柑収穫
2025年01月07日
sh: 1: not found
sh: 1: not found
2025年01月02日
geography/R-s2
以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)