hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2012年01月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2012年01月14日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/01/15 09:51:14"]

#1 [工作] ATtiny2313 (STK500) で液晶表示を動かした










AVR マイコン ATtiny2313 と SC1602 BSLB を以下のようにつないで、

2313    SC1602
PD6  -- E
PD5  -- R/W
PD4  -- R/S

PB3  -- DB7
PB2  -- DB6
PB1  -- DB5
PB0  -- DB4
このようにつなぐため、STK500 と液晶の間を 14pin -- 10pin -- 10pin の変換板(写真右側二枚)を作ろうと考えた時の 覚え書
Peter Fleury さんの作った lcdlibrary.zip を使って液晶で表示を出来た。この lcdlibrary は大変良く出来ている。 どこかに 7 本のピンが空いていれば、何とかなる。 lcd.h の差分
  1. 実は最初、液晶のコントラスト調整入力を VDD に吊ってしまい、何も表示 されなかった。とりあえず、100 ohm の抵抗を GND につないで、一応動く、 ということを確認した。(そのまま正面から見ると、真暗。ななめから見る必要がある)
  2. AVR Studio 4.0 の上で build して、Tool -> AVR Program を選んで、 *.eep を書く段になったら、空よ、と言われる。がそれで大丈夫だった。

横道にそれるが、 AVR Studio 5のインストールと留意点 を見ていると、これでも ATtiny2313 は使えそうな感じがする。

この次は、同じく Peter Fleury さんの library のうち、uartlibrary.zip にお世話になると思う。 (両方が一つに入るかな ?) 入らない時には STK500 に付いて来た ATmega8515 を使おうと思うが、 これは単体では秋月で売っていない気もする。



最近の日記
2025年06月13日
Let's Note CF-SV8

2025年02月13日
dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0
2025年01月29日
ham/wsjtx
2025年01月27日
wip/wsjtx 5.4.2
2025年01月25日
ham/wsjtx
以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)