| 
 | Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2010年06月07日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/06/09 21:23:47"]#1 [comp] stty -clocal 表示の行が上っていかない
(自分では)良くある話だけれど、
 xterm から他の機械に入っている時に 行が上らなくなってしまい (つまり LF が無効になる)、 その結果、 画面の一番最後に到達した後は、 同じ(画面の一番下の)行に表示されてしまうので、結局、 最後に表示されたものしか目に入らないような状態になってしまうことがある。stty sane では直らない。 きょう、ふと、別の正常な窓での stty -a と比べていたら 正常 -clocal 問題 clocalとなっていたので stty -clocal したら直った。 
tera6# stty sane
tera6# stty -a
speed 57600 baud; 24 rows; 80 columns;
lflags: icanon isig iexten echo echoe echok echoke -echonl echoctl
        -echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho pendin -nokerninfo
        -extproc
iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff ixany imaxbel -ignbrk
        brkint -inpck -ignpar -parmrk
oflags: opost onlcr -ocrnl oxtabs onocr onlret
cflags: cread cs8 -parenb -parodd -hupcl clocal -cstopb -crtscts -mdmbuf
        -cdtrcts
cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>;
        eol2 = <undef>; erase = ^?; intr = ^C; kill = ^U; lnext = ^V;
        min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q; status = ^T;
        stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W;
tera6# stty -clocal
man stty を見るとclocal Assume a line without modem control. -clocal Assume a line with modem control.となっている。modem から入った特別の場合かな(心当りあり) @ 読んでいただいた方から:
日記を読んでいただいた方から「これは一行スクロール領域」になっているのが原因
ではないか、xterm の端末初期化で直るのでは、というお便りをいただいた。
 上には書かなかったが、端末初期化では直らなかったので、-clocal では、 と思ったし、実際、それで直ったのだけれど、その後、同じ条件で stty -a をしたところ、次のように 「clocal になっているが問題ない」場合に遭遇した。 
tera6@root 20:33:27/100609(~)% stty -a
speed 57600 baud; 24 rows; 80 columns;
lflags: icanon isig iexten echo echoe echok echoke -echonl echoctl
        -echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho pendin -nokerninfo
        -extproc
iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff ixany imaxbel -ignbrk
        brkint -inpck -ignpar -parmrk
oflags: opost onlcr -ocrnl oxtabs onocr onlret
cflags: cread cs8 -parenb -parodd -hupcl clocal -cstopb -crtscts -mdmbuf
        -cdtrcts
cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>;
        eol2 = <undef>; erase = ^?; intr = ^C; kill = ^U; lnext = ^V;
        min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q; status = ^T;
        stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W;
tera6@root 20:33:31/100609(~)%
また上には書いていないが、この話は全て screen -x で入っている。
上に書いた日に問題があって、一度直して、それから、接続が切れて、また screen -x で
入り直したところ、問題がなく、しかも clocal になっている(戻っている)
ということで、やや不思議ではあります (この項 2010/06/09 追記)。一応書いておくと、 目の前の機械 A -> (xterm) -> (ssh) -> 別の機械 B -> (screen -x) -> 別の機械 B -> (telnet) -> 別の機械 C -> (モデム線) -> 別の機械 Dという接続になっていて 別の機械 C 以外は全て NetBSD である。 このうち A が異常終了して再起動して ssh と screen -x したら、がこの追記の話。 (   つっこみ ) | 最近の日記 2025年10月23日 ・dd does not duplicate Windows 11 boot disk ? 2025年10月04日 ・pkgin search pkgname segfaults 2025年08月16日 ・installboot (Although it’s too late) 2025年07月20日 ・network setup from qemnu 2025年06月13日 ・Let's Note CF-SV8 ・ | ||