|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年09月13日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/09/14 09:18:22"]#1 [pkgsrc] OpenOffice -> scalc column(行と列)![]() ![]() 良く出来ていると思った一つは、Insert の選択の中に Rows と Columns があるけれど、 それに図が付いているということ (右側の図、クリックで拡大します)。まあ、これ自体は大したこと ではないかも知れないが Row と Column は米国人でも混乱するのかということが分った。 普通 Column って何 ? と聞くと、たいていの人は横長の箱を思いうかべると思うが、 Column とは柱で、この選択肢の図にあるように縦長が正しい。 英和 で column を索くと最初に出て来るのは柱だ。 和伊辞典に御相談したら、柱 → (円柱) colonna(女)と書いてある。Column は横長だと思っている場合、例えば HTML でも colscan と言えば、横にのばす ことだけれど、それは column の数は横に進むからである。 column(柱) を並べて、それに番号を付けて、 その番号を見ると 1 2 3 4 と横に進む訳である。言い直せば、その(柱 = 横長)という 理解は column ではなく column number のことを言っていることになる。 左側の図で言えば A B C D が column の名前ということになる。確かに A B C D は横に伸びている。 横書き社会でもこれだから、日本語になるともっと厄介。column = 行 となって縦か横か 良く分らない (row は 列)。でも column に行の訳を付けたのは日本の勝手か。縦か横か分らな い訳を当てたツケは高くつくということかな。 という訳で、Insert の columns と rows に図の説明が付いている OpenOffice の scalc は素適 ということになった。 @ Prime A Regulus (BE 2350):
で何の計算をしているかと言うと
dos/v paradise に
Prime A Regulus
という BE 2350 の機械がある。基本は 42,980 円。
お店で聞いて見ると、通常一年の保証が付くが、Windows XP か Vista でないとその保証は付かない、
という話であって、じゃ自分で組合せたらいくらで出来るかを
計算して見た
(ただし Mother Board は全く同じではないし、
Memory など増してあるので基本とそのままで比べられない)。
@ 他に何が出来るのかな:
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||