|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年09月20日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/09/22 14:56:49"]#1 [MTA] spamass-milter に amd64
2007/08/27 の日記
に spamass-milter の機械を用意したが、どうも負荷が重すぎて、うまく動かない
と書いた。それで、これはメールの経路からは外していた。
これを何とかしようと、もう一台 amd64 を
買って来た。
@ 組立時にちょっと失敗した:
CPU を刺す時に、ちょっと失敗したが、それは書かないでおこう。
無事復活(したと思う)。
@ 初めての NetBSD/amd64 はあえなく消去:
まず BIOS に Network boot のメニューは見つからなかった。そこで、
4.99.31 の iso 形式を、例によって
絹 FTP mirror
の 200709190002Z から持って来て CD-R に書く。
これで起動。250G 全体に NetBSD/amd64 4.99.31 を入れる。ところが、どうも
使っていると network がおかしい。
@ i386 を amd64 の CDROM で入れる:
amd64 の CDROM で起動して、
sysinst
の中
で
媒体は ftp
を選び、i386 を入れる。この方法だと、
最後の root passwd の設定が execv: illegal format となって実行出来ないが、
それは後で設定すれば良い。これで無事入る。ところが、Network は、かなりは
良くなったように見えるが、どう見ても正常ではない。そこで、手持の fxp0 の板を
代りに使って見る。
すると、何の問題もない。(この NIC は 100 Base-TX だけれど、
接続している Hub はもともと 100Base TX )。
つまり基板についている nfe0 が問題があるということらしい。
nfe0 at pci0 dev 20 function 0: NVIDIA nForce430 Gigabit Ethernet Controller (rev. 0xa1) APCH: Picked IRQ 21 with weight 1 nfe0: interrupting at ioapic0 pin 21 (irq 11) nfe0: Ethernet address 00:1d:60:00:f5:3f ukphy0 at nfe0 phy 1: Generic IEEE 802.3u media interface ukphy0: OUI 0x000ac2, model 0x0021, rev. 1 ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||