|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年02月26日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] sysinst to i386 formatted diskStatus: Running Command: disklabel -w -r wd1 mydisk --------------------------------------- NetBSD slice at 63, partition C at 0 Write outside MBR partition? [n]:You need to say y here to continue. @ install boot:Status: Failed: command failed Command: /usr/sbin/installboot /dev/rwd1a /usr/mdec/bootxx /boot Press any key to continue -------------------------------------------------------------------- installboot: `/usr/mdec/bootxx' cannot be larger than 2048 bytes installboot: Set bootstrap operation failedAs usual. Will installboot manually later. ( つっこみ )
#2 [CVS] CVS/Root の変更
ミラーしている Repository 保管庫を移動したいとする
(同じ保管庫が二つあって、指す先を変更するだけという意味)。
持出し直せばいい訳だけれど、
例えば pkgsrc だとすると、多分時間がかかる。
一番上の CVS/Root は手で書き替えておいて
find . -name Root -type f -exec cp -p CVS/Root '{}' \;するという手を思い着いたが、もし本当に Root という名前で、違う目的の ものがあったとすると、書替えてしまう。 sed で書替える方が安心かな (持出し直した方が安全そう)。 考えたら、一部分 Root が違うものがあった。personal-pkgsrc (でもやってしまった) ( つっこみ )
#3 [H"] ISDN のサブアドレスへの発信
が出来るのに気が付かなかった。
きょう試したら、出来ることが分った。* を使う。
ISDN も PHS も多分最近では使っている人が多くない、特に両方の AND
だと。だから、関心も下ってしまうのだろう。
ついでに書くと、携帯(Docomo) -> ISDN (転送) -> PHS という転送を 真中の ISDN の TA に設定すると、 最後の PHS には、二つの発番が表示される。後での着信記録には 最初の番号だけが残っているが (それで充分な気がする)。 多分最後が PHS でなくて Docomo の場合、そういう表示は出ないようだ。 (もっとも機種依存かも知れないが) (はじめの二つは僕のものでも、手元にある訳でもないので、 機種までは不明)。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||