|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年09月11日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] libintl.h not found, INCLUDES="-I/usr/local/include" ./configure12 21:35 env INCLUDES='/usr/local/include' ./configure 14 21:41 ./configure --include-directory=/usr/local 15 21:43 env LIBDIR='/usr/local' ./configure 17 21:46 rm config.cache ; env CFLAGS='-I/usr/local/include' ./configureいづれもだめですね。と言っても、以上は、configure の checking for libintl.h... no checking whether catgets can be used... no --omit-header: not found found xgettext program is not GNU xgettext; ignore itの部分だけで見ているので、実際に make した訳ではない。 きょう某所で jitterbug-1.6.2-i18n を組立てた時にも同じように libintl.h がないと言われた。多分 NetBSD 側の問題と考えた方が いいのかも知れない (もっとも jitterbug は全部が出来ているとこ ろに、jitterbug.c を少し変更して一部分だけ make したのも関係 しているかも知れない)。 いま念の為 makoto@harry ■22:05:20/000911(...src/namazu-2000-09-06)> \ env INCLUDES="-I/usr/local/include" ./configure makoto@harry ■22:06:14/000911(...src/namazu-2000-09-06)> time make をやって見たが、 gcc -DLOCALEDIR=\"/usr/local//locale\" -DOPT_CONFDIR=\"/usr/local/etc/namazu\" -DOPT_INDEXDIR=\"/usr/local/var/namazu/index\" -DHAVE_SUPPORT_H -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.. -I./../lib -I./../src -I./../intl -I./../nmz -g -O2 -Wall -pedantic -c alias.c -fPIC -DPIC -o .libs/alias.lo In file included from alias.c:44: i18n.h:8: libintl.h: No such file or directory *** Error code 1やはりだめですね。 ( つっこみ )
#2 [iBook] の位置指示系 (pointing device)
トラックパッドというのだと思うけれど、iBook には鼠の代りに四角い操作盤
が付いている。X Window system を動かして、鍵盤を操作していると、それに
手が触れてしまい、不要に矢印が動いてしまう。
砂川さんが、「右に寄り過ぎている」と言うまで気が付かなかったが、確かに
F と J の中心から、2cm くらい右に寄っている。見映えとしては、機械の中央
[- 日記システム警告:コマンド F は予約されています。-] についているので、これでいいのかも知れないが、使い勝手を犠性にしている と言われても止むを得ない設計の気がする。 それよりも、 鍵盤は何の為に上に行くほど段々左にずれていく配置になっているのでしょうね。 合理的に説明出来る人はきっとどこにもいない。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||