|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月10日(日) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/10 08:08:17"#1 [Web] Content-Encoding: (with
Apache is sending strange header, 'Content-Encoding: (with'
if the data being sent has escape characters.
HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 09 Oct 2004 22:07:01 GMT Server: Apache/2.0.52 (Unix) mod_ssl/2.0.52 OpenSSL/0.9.7d DAV/2 PHP/4.3.9 Content-Encoding: (with Content-Language: ja Last-Modified: Sat, 09 Oct 2004 21:22:26 GMT Content-Length: 11027 Content-Type: text/html; charset=ISO-2022-JPThe source code on this particular line is of httpd-2.0.52/modules/metadata/mod_mime_magic.c: 2013 for (p = names; p < names + NNAMES; p++) { 2014 if (STREQ(p->name, token)) { 2015 magic_rsl_puts(r, types[p->type]); 2016 if (has_escapes) 2017 magic_rsl_puts(r, " (with escape sequences)"); 2018 return 1; 2019 } 2020 }I have changed the word 'with' to another one, and httpd outputs the changed word. So definitely the location is correct. Interim fix not to send unbalanced parenthesis: ttyp0:makoto@st4200 7:47:46/041010(...work/httpd-2.0.52)> diff -u ./modules/metadata/mod_mime_magic.c{~,} --- ./modules/metadata/mod_mime_magic.c~ 2004-02-10 05:53:19.000000000 +0900 +++ ./modules/metadata/mod_mime_magic.c 2004-10-10 07:41:20.000000000 +0900 @@ -2014,7 +2014,7 @@ if (STREQ(p->name, token)) { magic_rsl_puts(r, types[p->type]); if (has_escapes) - magic_rsl_puts(r, " (with escape sequences)"); + {} /* magic_rsl_puts(r, " (with escape sequences)"); */ return 1; } }The same thing is done 5 years ago ? Page in Japanese The other guy read that page... ( つっこみ )
2004年10月09日(土) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/09 10:29:12"#1 [pkgsrc] mail/php4-imap
mail/php4-imap/work/php-4.3.9/ext/imap/config.log a
| Syntax error configure:3510: /lib/cpp -I conftest.c eval: /lib/cpp: not found configure:3516: $? = 127 configure: failed program was: | /* confdefs.h. */work/php-4.3.9/ext/imap/configure: for CPP in "$CC -E" "$CC -E -traditional-cpp" "/lib/cpp"php4-imap は imap-uw だけなのかな。cyrus-imapd は ? ( つっこみ )
2004年10月08日(金) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/08 23:38:09"#1 [Namazu]
ja.po を変更したのに、それが反映されていないのは何故 ?
手動で反映 update-gmo: Makefile $(GMOFILES) ( つっこみ )
#2 [機械] 12:30-21:30 まで /~makoto が見えなかった
50% の確率で見えたり、見えなかったりしたと思う。
機械を入替えて、NetBSD/macppc 2.0H にして、apache 2.0.52 にした のだけれど、home directory を一時的に変更したのを戻さず、その ままにしていたため。 50% の確率というのは round-robin の片側だけそうなっていたから。 370 回くらいそのようなことがあったようで、申訳けありません。 ( つっこみ )
#3 [Web] WordPress を始めて見ました( つっこみ )
2004年10月03日(日) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/05 21:19:11"#1 [Namazu][Web] Apache 2.0.52 で設定しているが、@ namazu の文字化け:
文字が化ける。同じものを以前の設定のサーバで見ると
化けない (データは共有でサーバだけ違う場合)。
次の三行(だけ)が化けている。
検索結果、 参考一致数: 検索式に一致する文書はありませんでした。化ける方: gettext 0.10.35 NetBSD-2.0H httpd.conf: AddDefaultCharset ISO-2022-JP @ make check はまだだった:./mknmz-8: ../scripts/gtnmz: permission denied ./mknmz-8: ../scripts/gtnmz: permission denied FAIL: mknmz-8 PASS: mknmz-9 .. PASS: mknmz-18 /usr/lib/libgcc_s.so.1: Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations PASS: gcnmz-1 FAIL: namazu-1 FAIL: namazu-2 FAIL: namazu-3 FAIL: namazu-5 FAIL: namazu-8 FAIL: namazu-cgi-1 FAIL: namazu-cgi-2 ... ==================== 8 of 47 tests failed ==================== *** Error code 1 ttyp3:makoto@umax 16:47:51/041003(...namazu-2.0.13/tests)>確かに通っていないが、実は、他に 20040128 + 2.0G make check OK (両方) 2.0G (両方) 2.0H make check 8/47のどれでも (apache 2.051/52) 同じように化ける。 見かけ上、 1.6 + apache 2.047 正常 2.0 + apache 2.051/2 文字化けとなっている。 2.0H の機械で: ttyp3:makoto@umax 17:07:27/041003(~/public_html/diary)> \ env QUERY_STRING=jjjj SCRIPT_NAME=namazu.cgi ./namazu.cgi > /tmp/ss ttyp3:makoto@umax 17:07:46/041003(~/public_html/diary)> ack -c /tmp/ss filename code kanji kana kanji7 kana7 err ascii ctrl other /tmp/ss euc 1123 0 0 0 0 3994 260 0 ttyp3:makoto@umax 17:07:49/041003(~/public_html/diary)>どうも apache が余分に変換しているような気がしている。 php モジュールを使う時にも、mb_string の設定をすると、変になるが、 設定を外すると問題がない。という気がしている。 @ SetHandler type-map:<Files *.html> SetHandler type-map </Files>きのう書いたこの部分は、/usr/pkg/share/httpd/htdocs/ を見ると分る。 例えば index.html.var に内容交渉の設定を次のように書いておける URI: index.html.ja.iso2022-jp Content-language: ja Content-type: text/html;charset=ISO-2022-JP @ 1.6ZI + 2.0.52:
/usr/pkgsrc/www/apache2 では
make 出来なかったので、/usr/local/apache2 に入れる。
Results: References: [ jjjj: 0 ] No document matching your query. @ namazu だけで再現:
2.0H の機械で、次のようにすると結果が化けている
env LANG=ja QUERY_STRING='query=jjjj' SCRIPT_NAME=namazu.cgi ./namazu.cgi > ! ~/namazu/umax.html次のようにすると化けない。 env LANG=ja_JP.eucJP QUERY_STRING='query=jjjj' SCRIPT_NAME=namazu.cgi ./namazu.cgi > ! ~/namazu/umax.htmlということで、 .namazurc の設定を Lang ja↓ Lang ja_JP.eucJPと変更したら、 解決 した。 という訳で、もう一度 round-robin に設定 この理由は、NetBSD-2.0H などの最近の NetBSD では ttyp1:makoto@st4200 0:17:01/041004(...work/smtpfeed-1.18)> ls -ld /usr/share/locale/j*のように locale を ja の文字だけでは特定出来ない、というか ja の二文字で指定する 場合の意味が変って来ているため。 namazu の場合、ja_JP.eucJP に作るようになっている ので、その下に出来ている(?)。 @ raeva さんより:
解説ありがとうございます。
ttyp1:makoto@umax 18:23:38/041005(~)> locale -a |grep jaとなっています。(NetBSD 2.0H) @ Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations:ttyp1:makoto@st4200 0:16:32/041004(...work/smtpfeed-1.18)> ktrace -t n groff -mandoc smtpfeed.8 > ! /tmp/ssss ( つっこみ )
2004年10月02日(土) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/03 08:35:52"#1 [NetBSD][2.0G] Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations
この辺になにか鍵(clue)がありそう。
ttyp2:root@st4200 8:56:33/041002(...checkout/src)# find . -name groff -size +100 -ls (cut) 223608 Oct 1 21:31 ./gnu/dist/groff/src/roff/groff/groff ... 71682 Sep 30 01:35 ./gnu/usr.bin/groff/src/roff/groff/obj/groff 104444 Sep 30 00:04 ./tools/groff/obj/build/src/roff/groff/groff 104444 Sep 30 00:06 ./tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc/lib/groff/groff 71682 Sep 30 03:14 ./destdir.macppc/usr/bin/groff ttyp2:root@st4200 8:56:41/041002(...checkout/src)# ./tools/groff/obj/build/src/roff/groff/groff ttyp2:root@st4200 8:56:46/041002(...checkout/src)# ./gnu/dist/groff/src/roff/groff/groff /usr/lib/libgcc_s.so.1: Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations ttyp2:root@st4200 8:56:49/041002(...checkout/src)#toolchain の中の groff は動くのに、後から作った groff は問題がある ? (写せば ...) ttyp2:root@st4200 8:56:49/041002(...checkout/src)# ldd ./gnu/dist/groff/src/roff/groff/groff ./gnu/dist/groff/src/roff/groff/groff: -lstdc++.5 => /usr/lib/libstdc++.so.5 -lm.0 => /usr/lib/libm.so.0 -lgcc_s.1 => /usr/lib/libgcc_s.so.1 -lc.12 => /usr/lib/libc.so.12 ttyp2:root@st4200 DING!/041002(...checkout/src)# ldd ./tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc/lib/groff/groff ./tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc/lib/groff/groff: -lstdc++.5 => /usr/lib/libstdc++.so.5 -lm.0 => /usr/lib/libm.so.0 -lc.12 => /usr/lib/libc.so.12 ttyp2:root@st4200 9:00:28/041002(...checkout/src)#単に見ているか、見ていないかの違いか(外部を見ている方が大きいとは不思議)。 ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] www/apache2
今は 2.0.52 になっているから、pkgsrc を新しくして見ようとしたら、
実は
2.0.51nb1
は、2.0.52 と同等だった。知っている人だけ知っている ?
( つっこみ )
#3 [機械] ipnat, rdr, round-robin
IPFilter の NAT
この round-robin を試して見る。
<Files *.html> SetHandler type-map </Files>これってどういう意味かな ? ( つっこみ )
2004年10月01日(金) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/02 00:23:04"#1 [NetBSD]userland 20040128 kernel 20040822 2.0Gな機械で: db> trace at panic+1b4 at remrunqueue+8c at schedcpu+220 at softclock+238 at do_pending_int+128 at ext_intr+188 at setfault+80c at ADBDevTable+3ec88c at lcsplx+c at cpu_switchto+40 at mi_switch+158 at sa_switch+178 at ltsleep+3fc at biowait+54 at uvm_swap_io+200 at uvm_swap_get+4c at uvmfault_anonget+3c8 at uvm_fault+4a0 at trap+398 at setfault+5a0 db> ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] devel/darts/ を作るところでchecking size of char... configure: error: cannot compute sizeof (char), 77 See `config.log' for more details. *** Error code 1config.log を見ると configure:3477: ./conftest /usr/lib/libgcc_s.so.1: Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocationsこんな字が出ている。 とりあえず、libgcc_s* を作り直して見る 153 10:21 cd ./lib/libgcc3/libgcc_s 158 10:21 sudo rm obj/libgcc* 167 10:23 sudo env TOOLDIR=/export/20040925-1/checkout/src/tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc makeこれで *.so から libgcc* を作ってくれる。が、もう一つ前に行く必要あり ? 177 10:31 sudo rm obj/*.so 178 10:31 sudo make 179 10:31 sudo env TOOLDIR=/export/20040925-1/checkout/src/tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc makeこれで全ての obj/*.so を作り直す。例えば # compile libgcc_s/unwind-dw2.so*.c から いきなり *.so が作れる ? 作られているものと、入っているものに差がある ? ttyp1:makoto@st4200 10:43:28/041001(...libgcc3/libgcc_s)> ls -l /usr/lib/libgcc_s* lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Sep 29 20:22 /usr/lib/libgcc_s.so@ -> libgcc_s.so.1.0 lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Sep 29 20:22 /usr/lib/libgcc_s.so.1@ -> libgcc_s.so.1.0 -r--r--r-- 1 root wheel 42988 Sep 29 20:08 /usr/lib/libgcc_s.so.1.0 ttyp1:makoto@st4200 10:43:55/041001(...libgcc3/libgcc_s)> ls -l obj/libgcc_s* lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Oct 1 10:31 obj/libgcc_s.so@ -> libgcc_s.so.1.0 lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Oct 1 10:31 obj/libgcc_s.so.1@ -> libgcc_s.so.1.0 -rwxr-xr-x 1 root wheel 42988 Oct 1 10:31 obj/libgcc_s.so.1.0* -rw-r--r-- 1 root wheel 79194 Oct 1 10:31 obj/libgcc_s_pic.a_pic.a って、.so を作る時に必要なだけか。 @ libgcc_s.so.1.0 を作るところ:
やはりこちらが問題か
# build libgcc_s/libgcc_s.so.1.09/26 日の覚え と比べると .. あるいは src/gnu/dist/gcc/gcc/config/t-slibgcc-sld と比べても微妙に違う ? SHLIB_LINK = $(GCC_FOR_TARGET) $(LIBGCC2_CFLAGS) -shared -nodefaultlibs \ -Wl,-h,$(SHLIB_SONAME) -Wl,-z,text -Wl,-z,defs \ -Wl,-M,$(SHLIB_MAP) -o $(SHLIB_NAME) \ @multilib_flags@ $(SHLIB_OBJS) -lc && \ rm -f $(SHLIB_SOLINK) && \ $(LN_S) $(SHLIB_NAME) $(SHLIB_SOLINK)src/gnu/lib/libgcc3/arch/powerpc.mk に注目 ? @ 入っている gcc が使えないなら:
@ mail/smtpfeed:
まだおこっている
===> Building for smtpfeed-1.18 gcc -DINET6 -O2 -c address.c In file included from common.h:70, from address.c:41: /usr/include/signal.h:68: error: parse error before "int" In file included from address.c:42: extern.h:75: warning: conflicting types for built-in function `log' *** Error code 1gcc は以前に作ったものなので、作り直し。 と思ったら、同じことを言われて作れない。 65 #if (_POSIX_C_SOURCE - 0L) >= 199506L || (_XOPEN_SOURCE - 0) >= 500 || \ 66 defined(_NETBSD_SOURCE) 67 int pthread_sigmask __P((int, const sigset_t *, sigset_t *)); 68 int pthread_kill __P((pthread_t, int)); 69 #endif ( つっこみ )
#3 [URL] FPGA で PC8001 を作る
中山さん
のところから。本当にすごい。
( つっこみ )
#4 Wanderlust BTS
これも中山さんのところから。
( つっこみ )
#5 [Unix] パスを通すってどういうことでしょうか
最近、パスを通すってどういうことでしょうか
で検索したら、この日記しか見つからなかったのに、
そこから接続している先が 404 になってしまっていた。
そこで
web.archive
につないでおくことにする。
/bin と /usr/bin の中で探してよとか設定したい。 という時には次のようにすればいい。 % set path = ( /bin /usr/bin ) $ export PATH=/bin:/usr/binでもこの通りに入力すると、 その次に使えるものが減ってしまうかも知れないので、新たに窓を作って試すこと。 いま設定されているものを見るには、次のようにします。 csh/tcsh の時 % echo $pathsh/bash の時 # echo $PATHつまり path や PATH という名前のシェル変数に、探す先のディレクトリ を設定しておけばいい。その中に、/usr/local/bin があると、 「/usr/local/bin にパスが通っている」 という言い方をする。 つまり、最初に書いたパスの意味とは少し違って、 「操作の名前を探すみち」= 「コマンドを探すディレクトリ一覧」 に、自分の必要なものが入れるという 意味で 「パスを通す」と言うのです。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2024年07月03日 ・kicad oddity 2024年05月08日 ・comparison on ./buildsh tools 2024年05月06日 ・py-setuptools (python 3.11.9) ・make release took 1 hours and 10 min ・qemu invocation for 10.99.10 2024年05月05日 ・Windows 10 version ・serial connection ・bc bench 2024年05月04日 ・Trial on 10.99.10 ・another version (later trial) to succeed | ||