|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年06月28日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/06/28 13:52:20"]#1 [Xen] NetBSD Xen で Windows 7 を動かすHewlett-Packard HP ProDesk 600 G1 SFFな機械 CPU Intel(R) Core(TM) i5-4590 CPU @ 3.30GHz (quad core) Memory 12GB Disk 1Tがあって、Windows 7 (Professional SP1) が入っている ここで並列に NetBSD を動かすとして 初期設定では Intel-VT は無効化されているが、Bios の Security の項目から有効化することが出来る(ので)
sysutils/open-vm-tools が古く、かと言って新しくするのは(僕には) compile 出来ないのものこちらが不利な理由の一つ(だと思う) でいまは後者を試して見ている。次の二つを入れおく fujiwara@makoto 17:39:38/150628(~)% pkg_info |grep ^xen xentools42-4.2.5nb7 Userland Tools for Xen 4.2.x xenkernel42-4.2.5nb7 Xen 4.2.x Kernel最適かどうかは不明として、 とりあえず、次の設定で install や 起動が出来ている。 (install 時には boot='cda' とした) #kernel = "/usr/pkg/libexec/xen/boot/hvmloader" builder='hvm' memory =2048 name = "hvm-win7" vif = [ 'mac=00:16:3e:00:00:20,bridge=bridge0,type=ioemu' ] #device_model = '/usr/pkg/libexec/xen/bin/qemu-dm' device_model_version="qemu-xen-traditional" disk = [ 'phy:/dev/wd0h,hda1,w', 'phy:/dev/cd0d,hdc1,r'] #disk = [ 'phy:/dev/wd0h,hda1,w', #isk = [ 'file:/export/wd0.img,0x0,rw'] boot='dca' #sdl = 1 #usb=1 usbdevice='tablet' vcpus = 4 vnc=1 vncviewer=0 vnclisten="0.0.0.0" #vncpasswd='win'/boot.cfg の設定は次の二つを切換えて使っている。 menu=Boot Xen:load /netbsd-XEN3_DOM0.gz console=pc; multiboot /xen.gz dom0_mem=8192M menu=Boot Xen:load /netbsd-XEN3_DOM0.gz console=pc; multiboot /xen-debug.gz dom0_mem=8192Mこの他、net/vncviewer を入れていて、 sudo xl create /usr/pkg/etc/xen/disk-h(disk-h には上記の設定内容が書いてある) をした後には、vncviewer :0 を入力して、画面を見ている。 ( つっこみ )
#2 [X11] .Xauthority corrupted ?
実は順調に動きだした後に、何故か X11 が立上がらなくなってしまった。
Xen の所為かと思ったが Normal でも同じ。startx も xdm も両方動かない。
protocol errorとかいう文字が見えた気がするが、不確か。 自分の設定かも知れないと思い、全く設定空の user account を作ったら startxで画面が出る。ということで ~/.Xauthority を消したら、元通り、動くようになった。 ( つっこみ )
2015年06月25日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/07/06 14:47:34"]#1 [ML115] ML115/G5 の電源が止って、そのまま入らない
動作中の ML115/G5 の電源が切れて、
再び入らなくなった。これで三台目の気がする。
ML115/G1 に Disk だけ刺して(差して ?)復活させた。 これを買って来ておこう(調べてもいないのに) 低 ESR 電解コンデンサ 16V 3300μF 1CUT WXZ332M0 ( つっこみ )
2015年06月13日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/06/13 07:18:46"]#1 [pkgsrc] sysutils/open-vm-tools
NetBSD/pkgsrc の sysutils/open-vm-tools が古いので、新しくして見ようかと
DISTNAME= open-vm-tools-9.10.0-2476743を試している。 いろいろ作業 をしていて、今は、次のところで止っている filePosix.c: In function 'File_IsRemote': filePosix.c:391:21: error: storage size of 'sfbuf' isn't known cc1: warnings being treated as errors filePosix.c:391:21: error: unused variable 'sfbuf' filePosix.c: In function 'File_GetFreeSpace': filePosix.c:1085:18: error: storage size of 'statfsbuf' isn't known filePosix.c:1085:18: error: unused variable 'statfsbuf' filePosix.c: In function 'File_GetCapacity': filePosix.c:1539:18: error: storage size of 'statfsbuf' isn't known filePosix.c:1539:18: error: unused variable 'statfsbuf' filePosix.c: In function 'FilePosixLookupMountPoint': filePosix.c:1693:18: error: storage size of 'mnt' isn't known filePosix.c:1705:4: error: implicit declaration of function 'setmntent' filePosix.c:1705:18: error: 'MOUNTED' undeclared (first use in this function)それで FreeBSD の ports では新しくなっているらしいのを見つけて @ FreeBSD-9.3-RELEASE-amd64-disc1:
Windows 7 VMWare の上に FreeBSD-9.3-RELEASE-amd64-disc1 を入れて見た。
実は dvd1 から入直したが、差はなかった。何か間違えたかな。 /etc/motd に Dru の名前が見える :-) makoto@freebsd-amd64-9:~ % cd /usr/ports/emulators/open-vm-tools makoto@freebsd-amd64-9:/usr/ports/emulators/open-vm-tools % make ===> open-vm-tools-1280544_4,1 requires kernel source files in /usr/src. *** [all] Error code 1 Stop in /usr/ports/emulators/open-vm-tools. ここに次のように書いてあるのは、何の意味かな ? IGNORE: requires kernel source files in /usr/src/ ( つっこみ )
2015年06月09日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/06/09 14:00:07"]#1 [pkgsrc] gpg
久振りに gpg を使う必要がある気がして復習している
makoto を id に含むキーを(キー束から探して)表示する modena@makoto 20:59:44/150609(~)% gpg --list-keys makoto pub 2048R/B7EFA12E 2007-07-06 [expires: 2017-07-02] uid Makoto Fujiwara (pkgsrc) <makoto@ki.nu> uid Makoto Fujiwara (Sign Only) <makoto@ki.nu> uid Makoto Fujiwara (pkgsrc) <mef@NetBSD.org> sub 2048R/D8EFE51C 2007-07-06 [expires: 2017-07-02]その指紋 (Finger Print)を表示する modena@makoto 20:59:46/150609(~)% gpg --fingerprint makoto pub 2048R/B7EFA12E 2007-07-06 [expires: 2017-07-02] Key fingerprint = 0BFA FAEB EAD1 90BA 7498 8F85 6809 9E0B B7EF A12E uid Makoto Fujiwara (pkgsrc) <makoto@ki.nu> uid Makoto Fujiwara (Sign Only) <makoto@ki.nu> uid Makoto Fujiwara (pkgsrc) <mef@NetBSD.org> sub 2048R/D8EFE51C 2007-07-06 [expires: 2017-07-02](キーを作るところからやる場合) は、次の方法かな。 gpg --gen-key generate a new key pair ( つっこみ )
#2 [PHS] WS009KE のキーロックが暴走
いつも使っている(かなり長く)
WS009KE 通称 nine+
のキーロック SW
が接触不良なのか「設定」と「解除」を繰返すような不安定な動作をして、
そのうち、「キーロック設定」で固定されてしまい、結局、使えない状態になった。
ヒロセテクニカル に 立寄り、 サンフラッグ 製の特殊精密ドライバー No. 17-C 2.2m/m 0.5m/m Y 型 と書いてあるものを 453 円で買って来て、(何故か一個しか残っていないねじを外して) その後、(WSIM は外しておいて) マイナスの精密ドライバを使って、こじあけ、裏蓋を外し、 更にもう一段階表側をこじあけた。 外からキーロックを動かすと、内部で小さなスライド SW が動くようになっているが、 その小さな方をピンセットで、何度か「かちゃかちゃ」やったら、 どうも解決したようなので、元通りに組立てて作業完了。この件とは関係ないが、アドレス帳について、「本体」と「W-SIM」の関係というか、 同期する方法が分っていない。 アドレス帳→1 本体 2 W-SIMの 2 W-SIM を選ぶと、 6 W-WIM 更新という選択肢があり、これを選ぶと W-SIM 更新中と出て正常完了するが、 3 登録件数確認を選ぶと、本体とW-SIM の登録: と残り: の数が表示されるが、本体の方の登録がかなり多い。 @ 本体のアドレス帳の内容を W-SIM に転送:
アドレス帳 → 1. 本体 → 1. アドレス帳一覧 → メニュー → 9 メモリコピー → W-SIM へ
3. 全件コピー
コピー中 .. コピーしました .. W-SIM 更新を行なって下さい。 (W-SIM の方がかなり多くなってしまった)... 重複してしまっている。もしかして W-SIM を初期化してからコピーするのが吉なのだろうか。 W-SIM の方で、 「全件消去」+ 「設定初期化」をしてからコピーしたら、登録件数が同じになった。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||