|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年06月05日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/06/05 22:15:43"]#1 [pkgsrc] cross/cygwin
cygin 上の実行形式を cygwin 以外で (cross compile で) 作る時に使う、
cygwin-gcc を作ろうとしている。
今は (libgcc を作る時に) stdio.h がないと言われていて、 その時に、cygwin なら winsup を使うというような文字が見えたが、 それは一応、見過して、 newlib から include を拾う、という方法で cygwin-newlib-include を作って見た。 しかし次に言われた問題は、 /usr/pkg/cross/i386--cygwin/include/sys/config.h:207:27: error: cygwin/config.h: No such file or directoryだった。それで良く考えたら、cygwin の src があるはずだから、 その中から include をもらって来る方が正しいのでは、と思った。 そうすると、また winsup という文字が見えたので、この文字だけで google 先生に、何か知らないかときいたら、最初に言われたのが、 Cygwin DLL は主に winsup と newlib の二つのパッケージからなっていますだった。あれ、やはり newlib でいいのかな。 というところでこの短い駝文を書いている 上の引用は からで、もう少し長く引用すると Cygwin DLL は主に winsup と newlib の二つのパッケージからなっています。 winsup には UNIX のシステムコールのエミュレータ、いくつかのツール、およびアプリケーション開発に必要な必要なヘッダファイルが含まれています。 Cygwin の開発チームがメンテナンスしているのは winsup だけです。 newlib は主に組み込み環境を対象とした C 言語のライブラリ関数の実装です。こちらは Red Hat の Jeff Johnston によってメンテナンスされていますで、藤枝先生の書かれた文章だった。 snapshot ではなく release というのもあるのかな。 @ sys/cdefs.h:
それで、cygwin-winsup から include だけを拝借するという方法を追求中。
今は sys/cdefs.h がない、
となっている。Cygwin が動作している機械を見に行ったら、
一行目には
/* libc/sys/linux/sys/cdefs.h - Helper macros for K&R vs. ANSI C compat. */などとあって、また下の方には、 $ FreeBSD src/sys/sys/cdefs.h,v 1.54 2002/05/11 03:58:24 alfred Exp $という字が見える。 @ tcode 駝 = 駅 + 詑:
駝 のところで 55 と入れたら、何か変なことを言われた。後で調べることにする
駝 = 駅 + 詑tcode-draw-stroke-for-char: Symbol's value as variable is void: tcode-special-prefix-alist ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||