|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年07月27日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/07/27 15:54:36"]#1 [pkgsrc] 今日から cocoa な emacs @pkgsrc/wip
某氏が
今日から cocoa な emacs
などと書いているので、後を追って見た。
実はその前に別の機械の filesystem を NFS で mount する都合上、uid をそちらの
方に揃えておきたい訳だが、以前に らくらく Emacs に書いた方法は、
Leopard から NetInfo がなくなっているため、使えない。
それはそれで、
別の作業
があった
Darwin d138.ki.nu 9.0.0 Darwin Kernel Version 9.0.0: Tue Oct 9 21:35:55 PDT 2007; root:xnu-1228~1/RELEASE_I386 i386ファイルシステムは、「大文字・小文字を区別、ジャーナリング」を使っている @ Leopard から NetInfo がなくなっているので:
Mac OS X では、何も考えないと自分 = 管理者 の uid が 501 になります。
例えば、他の機械の NFS を mount する時などに、自分の uid が、これでは困る
場合があります。そのような時に、変更する方法です。
@ tcode:
自分で configure すると何か変なので、一応 inputmethod/tc からも入れて見た。
toggle-input-method には C-\ が割当てられているが C-\ と入力すると、
C-yen は何も割当てられていませんよ、と言われる。C-\ と C-yen が区別され
ているようだ (ここで C-\ と書いているのは C-backslash の意味)。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||