|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年09月13日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/09/13 23:16:55"]#1 [pkgsrc] ja-freewnn-lib DESTDIR_SUPPORTinputmethod/ja-freewnn-lib inputmethod/ja-freewnn-server inputmethod/ja-freewnn-dictが PKG_DESTDIR_SUPPORT= user-destdirになっていないので、直す必要がある訳で、 ちょっと日和って、次の二つにするのを提案中な訳だけれど、 wip/ja-freewnn-lib wip/ja-freewnn-serverそれで、これを commit すれば良いという話にはなっていて、 以前の Q2 freeze の前に、(時間がなくて)あきらめた経緯がある。 さて、もう次の Q3 freeze が来てしまった。 以前には、やるべきことは ChangeLog の要約を作って commit message とする、ということだったけれど、 (以前に pkgsrc に変更された時からの) 間が長いので、これがある意味面倒。 ChangeLog ChangeLog.en Changelog.old を眺めたりしているけれど、.old は 時期的に関係ないとして... ChangeLog は最初が英語で途中から日本語になる。 ChangeLog.en は、その途中から日本語になったものの一部を更に翻訳した 形になっている。 良く考えると、上記 wip/ja-freewnn- 版は、更に patch を追加して a-022 版 相当になっている。それのことも含める必要がある。 以前に、かなり長い Commit message を入力したら、joerg に長すぎると言われ たこともあり、結局 commit message は何か短くすませれば良いと思ってはいる。
さて、実際の cvs 操作はどうするのかな、とちょっと思案中 ChangeLog 1999-07-19 to 2005-11-30, 1.1.1-a001 to 1.1.1-a021 (2003-09-16 to 2005-11-30 in English) (1999-07-19 to 2003-06-16 in Japanese) ChangeLog.en 2001-05-19 to 2005-11-30, partly translated ( part of a020 to a021) ChangeLog.old (1999-03-20 to 1999-05-14, Before FreeWnn Project)今の inputmethod/ja-freewnn-lib は 1.10 で pkgsrc 的には 2002/05/31 の更新、あるいは 2002/06/10 の patch-1.1.0-a01.gz が最後 ChangeLog には 1.1.1-a0xx の(内部公開的な)名前が入っているが ChangeLog.en には、その名前が入っていない。 ChangeLog によれば、 patch-1.1.1-a001 は 1999-07-19 になっている。pkgsrc には、 これも入っていなかったのかな。 patch という形でしか出ていなかったのか、それとも内部公開だったのだろうか。 それとも、こんな簡単な形で:
@ 共通部分を作って、あとは file by file:
commit message だけれど、全部に使える長いものを作って、
全てに使うという方法がないでもないが、そうすると、patch
なんか沢山あってまとめて cvs log すると、多分すごくうるさくなる。
そこで、共通部分を(上のくらいに)作文して、後は、file by file で変更点を書いておく(のかな) それはそれで大変なのだけれど。 @ commit はしましたが、:
二回間違えました。一回目は自分の mirror 保管庫に commit してしまった。
これは特に問題にはならないですが、まだ commit していないのに commit しました
メールを書いてしまった。
二回目は譜が不足していました。例によって obache さんが直して下さいました。
Dumping under names emacs and emacs-19.28.1 ./temacs -batch -l /export/pkgsrc/editors/mule/work/mule/src/ ../lisp/mule-inst.el /export/pkgsrc editors/mule/work/mule/src/../lisp/quail/[a-zA-Z]*.el Warning: arch-dependent data dir (/usr/pkg/lib/mule/19.28/i386--netbsd/) does not exist. Loading /export/pkgsrc/editors/mule/work/mule/src/../lisp/mule-inst.el... ./emacs -batch -l /export/pkgsrc/editors/mule/work/mule/src/../lisp/mule-diag.elc -f dump-charse gmake[1]: *** [../etc/charset] Segmentation fault (core dumped) gmake[1]: Leaving directory `/export/pkgsrc/editors/mule/work/mule/src' gmake: *** [src] Error 2 *** Error code 2こんな感じ。以前からなのか、今回の変更によるのか一応不明。多分前者の気がする。 やはり bulk build から統計を表示する道具があるといいなと思う。 @ core の stack dump:(gdb) bt #0 0xbb47fcf7 in kill () from /usr/lib/libc.so.12 #1 0x08084049 in fatal_error_signal (sig=11) at emacs.c:225 #2 <signal handler called> #3 0x080b60f4 in make_uninit_string (length=44) at alloc.c:933 #4 0x080b6231 in make_string (contents=0xbf7ff1de "TIMEFMT=%U %S %*E %P %X+%Dk %I+%Oio %Fpf+%Ww", length=44) at alloc.c:912 #5 0x080b6278 in build_string (str=0xbf7ff1de "TIMEFMT=%U %S %*E %P %X+%Dk %I+%Oio %Fpf+%Ww") at alloc.c:921 #6 0x080daa0f in set_process_environment () at callproc.c:1228 #7 0x08083957 in main (argc=6, argv=0xbf7fdf70, envp=Cannot access memory at address 0x8 ) at emacs.c:722 (gdb) ( Read More... (4) | つっこみ )
Comments related this article
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||