|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年09月17日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/17 11:09:57"]#2 [無線] N1MM Logger が XPO コンテストに対応
来たる月曜日に XPO 記念コンテスト 9/20 06:00 -18:00
があります。
N1MM は、以前から (59)25M のように、PLMH などの文字を追加して入力すれば
利用可能でしたが、
10.9.3 から 出力区分の入力が無でも大丈夫になり、例えば
XPO コンテストでも (出力区分の入力無で)
使えるようになりました。以下に方法を簡単に書きます。
(便利に使うには、以下に説明する他に Rig との接続の設定 が必要です) @ Install N1MM 10.9.3:
から
Files -> Base Install と Files -> Latest Updates -> N1MM-newexeV10.9.3.exeをもらって来ておきます。その後に、その一つ目の N1MM-FullInstaller.exe を起動します (10.0.0 を入れます) TDLPortIO を入れます I want to manually reboot later を選びます (Finish)N1MM-newexeV10.9.3.exe を起動します (10.9.3 を入れます) Finish手動で Reboot します。 @ UDC (User Defined Contest) に追加します:@ N1MM を起動:
N1MM Logger アイコンを起動します
Edit Station Information が出て来るので、編集します。 (実際に必要になるのは本当は後の方なので、後で編集しても 忘れなければ大丈夫です) ただし次の項目はここで変更した方が良いでしょう。 (値は一例) Call JA1QST Name Taro Kimura Country Japan ARRL Section DX @ New Log から XPO コンテストを開始:
@ Log の提出:
僕の場合には、cabrillo で出力して、そ
れを、申訳けありませんが、(とても短い) Perl 手続を使って JARL 形式に変換しています。
必要なら(御要望があれば) ここにまた書くようにします。
@ Constest 以外の利用:
New Log または Open Log の時に DX を選ぶと、通常の QSO や DX Pedition でも
楽しく使えます。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||