hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2005年11月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2005年11月23日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/23 23:39:16"]

#1 [Emacs] アウトラインモードと outline-regexp

.procmailrc を編集する時に、outline モードが使えるかなと思って、 大きな区切には、次のような目印を入れて、
# ---------------------------------------
#   S P E C I A L
# ---------------------------------------
通常の注釈化には ## や ### などを使う。 最後には、次のようなおまじないを書いておく。
###### Local Variables:
###### mode: outline-minor
###### outline-regexp: "#####\\|####\\|###\\|#\\|#"
###### End:
outline-regexp を書く時には
  • ^ は暗黙に付くので要らない
  • 「または」の意味は \\| と書く
  • もし上の例のように、短い規則にも長い方が一致するような場合、 つまり単に # と書くと、 ## という文字列も一致してしまうような場合には、 長いものの方から先に書く必要がある
上の話とは、直接の関係はないが、最近使っているのは次のよう な設定。やはり C-c @ よりは使いやすいはず。
 (setq outline-minor-mode-prefix "\C-c\C-m")
これで以下の表の @ を C-m に置換えてくれる。あるいは C-c C-o とするという人もいるが、これは *(shell-mode) comint-kill-output とかぶる、という話がある。 C-c C-m は Wanderlust の Mime 操作 (ということは Semi の 操作 ?)に使っているらしい。 やはり outline だから C-c C-o にして shell にはどこかに行ってもらうのも ?

p178 (outline-mode) から

C-c@C-a(all)全て表示 (これはアクセルに対するブレーキのようなもので、困った時に入力すると、全部表示するので覚えておきます)
C-c@C-q(quiet)最初の見出しだけ
C-c@C-i(increment)一つ下の見出を表示 p187
C-c@C-t(tree)見出だけ(本文をかくす) 全部を表示している時に有効 p189
C-c@C-l(leaf)見出だけ
C-c@C-k(kill)カーソル以下の見出を表示
C-c@C-s(show)以下の(本文+見出)を表示
C-c@C-e(entry)その見出しの本文を表示
p185 を見ると、
outline-regexp: #+ 
と書くだけでいいように見える。そのようだ。

outlines.el が面白そう:

をもらって来て、 ~/.emacs に
(require 'outlines)
と書いておいて M-x outlines-show とかするといいらしいが、 ちょっと時間がないので後まわし。

#2 [spam] Whois-Details for Spam Domain Blacklist (provided by jwSpamSpy)

こんな一覧がある↑。 piqh.com -> ns1.kim-name.net で google した結果 とともに見つけたもの。



最近の日記
2024年05月08日
comparison on ./buildsh tools
2024年05月06日
py-setuptools (python 3.11.9)
make release took 1 hours and 10 min
qemu invocation for 10.99.10
2024年05月05日
Windows 10 version
serial connection
bc bench
2024年05月04日
Trial on 10.99.10
another version (later trial) to succeed
2024年04月29日
dkim
以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)