|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年12月07日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/12/07 23:45:41"]#1 [Emacs] MozEx (firefox からエディタを利用する方法)
あおきにっきつっこみつき
から。
showoldext.xpi が Install script not found になってしまう。 MozEx の方は入る .. ? あ、要らないのかも知れない。 でも、Tools -> Extentions は出て来ないな。 代りにPreference -> Advanced -> mozexの画面で Directory for tmporary files: /tmp Commands -> Textareas: "/usr/local/bin/emacsclient %t"を指定(後で間違いと分る)。 Emacs の方で M-x server-start しておく。 Mozilla を再起動して、text area で右クリック。mozex -> Edit Textarea NS_ERROR_FILE_UNRECOGNIZED_PATH なんて言われる。 どうも二重引用符を付けたせいらしい。/tmp のには付けていなかったのに。 Directory for tmporary files: /tmp Commands -> Textareas: /usr/local/bin/emacsclient %tこれで大丈夫。 そうそう、UTF-8 にしておく必要がある。 いままでは、~/.emacs に次のようにしていた。 (add-hook 'w3m-form-input-textarea-mode-hook (lambda () (set (make-local-variable 'outline-regexp) "^[=!:]+") (outline-minor-mode t) )) (setq outline-minor-mode-prefix "\C-c\C-m");これを次のように変更。 (add-hook 'w3m-form-input-textarea-mode-hook (lambda () (set (make-local-variable 'outline-regexp) "^[=!:]+") (outline-minor-mode t) (if (string-match "mozex.textarea." buffer-file-name) (set-buffer-file-coding-system 'utf-8 )))) (setq outline-minor-mode-prefix "\C-c\C-m");しかし 何故か上の方法では utf-8 になってくれない。 (追記: これは emacs-w3m の hook だから emacsclient から起動した ものが通る訳がない ... 何故そんな簡単なこと .. 気が付かなかったのかな) 次のように書いておくと大丈夫。 (add-hook 'find-file-hooks (function (lambda () (if (string-match "mozex\\.textarea" buffer-file-name) (set-buffer-file-coding-system 'utf-8)) )))C-x C-s で保存する。textarea を一回クリックすると、 編集中の文字が表示される。 ちなみに
@ 実は emacs-w3m と bitchannel の組合せ:
で、何回か編集内容を失ったことがある。
複数の人が同時に書込む時には、当然のように
そうなる。しかも textarea の編集なので、
backup も失なわれてしまう。
複数人で編集していなくても、何かの操作の間違い で、失ってしまったことも多かった。 例えば続けて何回か更新する場合、 一つ前の世代のキャッシュが残っているのに気が付かず、 そこから編集を始めてしまうと、その直前の変更内容 が失われてしまう。 原因とか対策とか考えようと思っているうちに、この mozex に出会う。操作も一段階少ないので、多分常用 することになるのかな。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||