|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年03月11日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2017/03/10 22:42:58"]#1 [netbsd][git] Getting remote branch with git
git branch to netbsd-7
CF-N10@makoto 00:05:58/170311(..git-work/netbsd-src)% git branch -a master * panasonic remotes/origin/HEAD -> origin/master remotes/origin/master remotes/origin/netbsd-3 remotes/origin/netbsd-5 remotes/origin/netbsd-6 remotes/origin/netbsd-7 remotes/origin/rmind-smpnet CF-N10@makoto 00:05:59/170311(..git-work/netbsd-src)% git checkout -b netbsd-7 origin/netbsd-7 Checking out files: 100% (100077/100077), done. Branch netbsd-7 set up to track remote branch netbsd-7 from origin. Switched to a new branch 'netbsd-7' CF-N10@makoto 00:07:24/170311(..git-work/netbsd-src)% ( つっこみ )
2012年03月11日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/03/11 18:51:32"]#1 [NetBSD] sys/dev/usb/if_run.c
昔から話が続いている run device、つまり
Melco の WLI_CU-G300N USB 無線 LAN アダプタ GW-USMicroN-G (Planex)の二つだけれど、
if_run directory
差分と変更後のものが置いてあるのは実際には冗長、どちらかを使えば良い。 (まさか、実は「何もしなくても使えるはずだけれど」ということはないよね ? @ dmesg の中に出ている:vendor 0x8086 product 0x266d (modem communications, という字は、次のものらしい Device: pci 0x266d "82801FB/FBM/FR/FW/FRW (ICH6 Family) AC'97 Modem Controller" ( つっこみ )
2011年03月11日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/03/12 00:07:54"]#2 /etc/ssh/sshd_config の PasswordAuthentication no
通常の運用では、次の変更をして、interactive keyboard を禁止すると思う。
-#PasswordAuthentication yes +PasswordAuthentication noしかしこれだけでは思った通りの動作をしない。 --- /etc/ssh/sshd_config.orig 2011-03-11 23:38:34.000000000 +0900 +++ /etc/ssh/sshd_config 2011-03-11 23:36:43.000000000 +0900 @@ -57,7 +57,7 @@ #IgnoreRhosts yes # To disable tunneled clear text passwords, change to no here! -#PasswordAuthentication yes +PasswordAuthentication no #PermitEmptyPasswords no # Change to no to disable s/key passwords @@ -85,7 +85,7 @@ #TCPKeepAlive yes #UseLogin no #UsePrivilegeSeparation yes -UsePam yes +#UsePam yes #PermitUserEnvironment no #Compression delayed #ClientAliveInterval 0この二つ目の変更も必要だった。(個人的には要注意) もしかして、何かの shared library を link してあれば、良いのかな。 ( Read More... (2) | つっこみ )
Comments related this article
#1 [無題] 地震
大きな地震があった。なくなられた方も多い。慎しんでご冥福をお祈りする。
14:45 はちょうど歯医者さんの椅子(治療台)にすわっていて、 あまりにゆれがすごいので、待合室まで移動した。 その後、家に戻ったら、茨城の方の地震がまたあり、 額縁が落ちて、ガラスがこなごなになり、猫がびっくりして走りまわっていた。 落着いてから、このようなときは、見回りかな、 と民生委員の方のところまで行くと、ガスが出ていないとのこと。 そのお宅の復帰操作をしてから、二人で、各戸をまわって、主として ガスメータの復帰操作を教えてさし上げたりした。 すぐに復帰操作するのは良くないという説もあるようだが、もしガスもれがあれば 自動で検出するので、よほどゆれが強かった時などを除けば、これで大丈夫だと思っている。 途中で、最初は雷かと思う大きな音がしたが、どうも JFE の工場での爆発だったらしい。 後でもう一度聞いた時には、これはやはり爆発の音だと思った。 ( つっこみ )
2008年03月11日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/12 00:04:53"]#1 [pkgsrc] gimp 2.4.3
gimp は(多分他の似た道具も同じだと思うけれど) ある領域を C-c で選んで、
その後に C-n で新しい画面を開くと、その選択した大きさのものを開けてくれる。
そこで貼れば、具合良く選択した大きさのものが作れる。
ところが、最近使っている 2.4.3 版だとそうならない。これは仕様が変って しまったのか、それとも、この版に限った問題なのか分らない。 C-c と書いたけれど、そうではなくて、GUI の選択機能かな。
( つっこみ )
2007年03月11日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/03/13 08:25:02"]#2 [BSD] AsiaBSDCon 2007
本当に素晴しかったです
。
どこからこのような会議が作れるのかなというように本当に感心しました。
元々は多分
hrs さん
と
gnn さん
の力なのだとは思いますが、多分それだけでは出来なかったと思います。
次回は、何かの形でお手伝いしたいと思っています。
( つっこみ )
#1 [機械] trap type 200 とか出ているので
trap type 200 とか出ているので、やはり金物的な問題かも知れないと
本体を交換して見た。つまり disk だけを抜いて、同じ型の別の機械に差して起動。
しかし半日経って見ると、やはり再起動している。
どこかの directory の譜の数が多すぎるのでは、と心当りを調べて見ると
ttyq7:makoto@mini 23:15:17/070311(~/Mail)> find . -type d -size +1000 -ls 1317376 Mar 11 23:00 ./daily-log/news-k 538624 Mar 11 22:47 ./daily-log/cron-root-k 522752 Mar 11 22:52 ./junk/from-numeric 771072 Mar 11 23:06 ./junk/not-to 1634816 Mar 11 22:43 ./junk/to-kome 1201152 Feb 27 09:04 ./kazoku/all-mycopy 2121728 Dec 21 19:33 ./mailer-daemon/others-1 940544 Mar 11 23:18 ./mxxxx/multipart 621056 Mar 11 19:33 ./ml/feyyyy-test 553984 Mar 6 17:18 ./ml/pxx 591360 Mar 11 06:40 ./ml/qyy 596480 Mar 11 23:19 ./netbsd/current-users1634816 Mar 11 22:43 ./junk/to-kome の行で 10 万通くらい。 ( つっこみ )
2006年03月11日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/03/11 22:14:15"]#1 [Web] 信は真に通ずる
AFP 通信
が何か面白いというか、ちょっと変った企画をやっている
(見るには簡単な登録が必要)。
アメリカの選手の表情に余裕が持てるのはやはり自分が勝てるとこころから信じているからであろう。 日本選手も育成の段階で絶対的自信へと繋がっていくためには多くのポジティブな励ましが必要だと思う。異文化を経験している人は、そうでない人に比べて、ちょっと違った見方が 出来るから、文章も面白いのだろうか。 ところがアメリカでは相手の良いところは徹底的に誉めて自信をつけさせて行く。人をほめることだけしかしない報道系の Web とか放送とか作ってくれたら、面白いなぁ と思うこの頃。 (きょうは入口に写真が出て来ないけれど、何か変ったかな) @ 北京の国家大劇院:
昔の PowerMac G3 に付いていたねずみのような歌劇場か。
( つっこみ )
2004年03月11日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [MTA] sendmail + USE_SASL=YES
変更前
Version 8.12.10 Compiled with: DNSMAP LOG MAP_REGEX MATCHGECOS MILTER MIME7TO8 MIME8TO7 NAMED_BIND NETINET NETINET6 NETISO NETUNIX NEWDB NIS PIPELINING SCANF TCPWRAPPERS USERDB XDEBUG変更後 (SASL 追加後) Version 8.12.10 Compiled with: DNSMAP LOG MAP_REGEX MATCHGECOS MILTER MIME7TO8 MIME8TO7 NAMED_BIND NETINET NETINET6 NETISO NETUNIX NEWDB NIS PIPELINING SASL SCANF TCPWRAPPERS USERDB XDEBUG ( つっこみ )
2002年03月11日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [hns] なつみかんに色を..
付けて見た
まだ時刻区分が違っているような気がする。
( つっこみ )
#1 [shell] command |& grep
偶然気が付いたが、STDOUT + STDERR を同時に grep するとして、
(...src/gcc-3.0.3)> ./configure --help | & grep progこういうのって、正しいやり方 ? 実は調べたかったのは man gcc の中のこちらの方
( つっこみ )
2001年03月11日(日) 旧暦 [n年日記]#4 [Webalizer] を入れて見る
libpng が pkg に入っているので
env LDFLAGS=-L/usr/pkg/lib ./configureとする。gd を pkgsrc で入れる ===> Registering installation for gd-1.8.3 gd-1.8.3 requires installed package freetype-lib-1.3.1 gd-1.8.3 requires installed package gettext-0.10.35nb1 gd-1.8.3 requires installed package jpeg-6b gd-1.8.3 requires installed package png-1.0.8 gd-1.8.3 requires installed package xpm-3.4k #何かまだ足りない。 checking for gdImagePng in -lgd... no checking for libgd.a... no checking for libgd.so... (cached) no configure: error: gd library not found... please install gd.webalizer も pkgsrc から入れればいいようだ。 checking for main in -lz... yes checking for gzrewind in -lz... yes checking for main in -lpng... yes checking for libgd.a... /usr/pkg/lib checking for gd.h... /usr/pkg/includemake install すると ===> Registering installation for webalizer-2.01.06 Full pathname symlink `/usr/pkg/bin/webalizer' is target of `/usr/pkg/bin/webazolver' - adjusting to `../bin/webalizer' webalizer-2.01.06 requires installed package freetype-lib-1.3.1 webalizer-2.01.06 requires installed package gd-1.8.3 webalizer-2.01.06 requires installed package gettext-0.10.35nb1 webalizer-2.01.06 requires installed package jpeg-6b webalizer-2.01.06 requires installed package png-1.0.8 webalizer-2.01.06 requires installed package xpm-3.4kこれでいい。 ( つっこみ )
#3 [Backup] bin/backup が、自分の機械の uname をするところがをかしい
( つっこみ )
#2 [花] 雪割草( つっこみ )
#1 [床屋] に行って来た。1,000 円/10 分というやつ。
メディア・バレー
三越
ヨドバシカメラ
の後、
今回は富士見町の方に行って来た。
偶然(一瞬)すいていて、待たずにやってもらえた。
(Mac) Norton Utility は 13,380 円くらい。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||