|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年12月29日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [FreeBSD] FreeBSD-10.1-RELEASE-i386-memstick.img does not finish to load kernel.![]() ![]() And try to boot on Let's Note W4 (1.5GB Memory) with that USB memory stick. (by the way, Is black background unexpected ?) modena@makoto 19:04:06/141229(..usr/pkgsrc)% \ time sudo dd \ if=/home/makoto/Downloads/FreeBSD-10.1-RELEASE-i386-memstick.img \ of=/dev/sd0d \ bs=2m \ 313+1 records in 313+1 records out 656875520 bytes transferred in 4352.329 secs (150925 bytes/sec) 0.00s 3185.39s 1:12:32.47 73% 0+0k 0+320742io 6pf+0w While loading kernel, it reboots. (probably panic or segfault ?) Up to the line shown in the image is OK p5tcc0: <CPU Frequency Thermal Control> on cpu0 @ Several combinations:
Per @sevanjaniyan, I am trying several combinations.
9.3 boots fine 10.1 panic, but ACPI off boots fine ![]() FreeBSD-9.3-Lets-Note-W4 FreeBSD-10.1-ACPI-off The dmesg of NetBSD/i386 7.99.1 on the same machine is here @ Taken screen shot of panic. And captured by hand:
Panasonic Let's Note R4
FreeBSD-10.1-RELEASE-i386-memstick.img BIOS is set to default, only change with Boot from USB memory. #6 0xc051305c at AcpiPsParseAml+0x7c #7 0xc0513a88 at AcpiPsExecuteMethod+0x218 #8 0xc050d36c at AcpiNsEvaluate+0x1dc #9 0xc0519bef at AcpiUtEvaluateObject+ox4f #10 0xc0519d4c at AcpiUtExecute_STA+0x2c #11 0xc0510dd8 at AcpiGetObjectInfo+ox1b8 #12 0xc0534b80 at acpi_BatteryIsPresent+0x80 #13 0xc053c718 at acpi_cbmat_init_battery+0x78 #14 0xc0533221 at acpi_task_execute+0x11 #15 0xc0b6271e at taskqueue_run_locked+0xee #16 0xc0b632b7 at taskqueue_thread_loop+0xc7 #17 0xc0ae47a3 at fork_exit+0xa3 Uptime: 1s ( つっこみ )
2014年12月27日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [ML115] SM-CLP on console
ML115 (G5) を Wake up on Lan にするには (bios の設定画面がないので) ethtool
を使うという話がある。しかし BSD では wip/ethtool はあるものの、これは Linux only
ということらしい。ただ BIOS に IPMI という選択肢があるので、これを試す。
Bios の入口から Advanced Settings TAB を選ぶ。
Advanced Settings - CPU - HDD - IO - ACPI - APM - Event Log - IPMI Configuration - Console Redirection - USB Configuration Video Card Support [Enabled]この中の IPMI と Console redirection が関係がある。 IPMI - SEL Configuration ( System Event Log) - Serial Port Configuration - Watchdog Configuration - Hardware health information Console Enable/Disable BMC SPCR Serialその中の Serial を選ぶと Serial Port Assignment BMC or System Serial Port Switching Enable/Disable Serial Port Connection Mode directのような画面になる。この二つ目を選ぶと、右に、次の切換鍵 (hot key) の説明がある ESC ( BMC ESC Q System Configure Console Redirection Console Redirection [ Enabled/Disabled ] EMS support (SPCR) [ Enabled/Disabled ] Serial Port Mode [ 115200 8,n,1 ] Redirection After BIOS POST [Disabled/Boot Loader/Always] Terminal Mode [ANSI] @ IPMI:Login: xxxx Password: ***** CLP Session Initiated /./-> Command Line Interface (CLI) Copyright 2004-2006 Server Engines LLC All rights reserved. Login:何もしないで放っておくと、上のように Login: が出る。 Login と password は容易に想像出来る文字列を二回使う。 CLP Session Initiated /./-> cd system1 /./system1/-> help Host System Directory /./system1/-> show /./system1 Targets oemhp_sensors oemhp_frus led1 Properties name=Hewlett-Packard enabledstate=enabled Verbs cd version exit show reset start stop help /./system1/->ここで start .. Power On reset .. reset or Power ON stop .. Power Offただし、本当にいきなり切る 実は以前にも試した記憶があるが、その時には、何か、「これはだめだ」 と思ったような気がするが、それが何だったかは覚えていない。今回はうまく行っている。 @ cd show and cd ..:
ちなみに CLP で何と入力するか、の話だけれど、
ls の代りに show と入力する(ような感じ)。
Targets で表示された中に cd するか show で調べる。 ( つっこみ )
2014年12月26日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [pkgsrc] check-update@ 20141224 two days 7 hrs.:Started: Wed Dec 24 07:52:30 2014 Ended: Fri Dec 26 14:50:14 2014 Found: 2080 These packages need to update OK: 4399 Up-to-date NotFound: 117 MASTER_SITES returns 404 (may be wrong observation) Not Available: 3825 Failed to get update info (only listed with -f option) No Master Sites: 299 Skipped: 746 (Skipped the name ends with digits) Sum of Above: 11466 Total Checked: 12083 Options used: -u -S 20141224.html check-update Version: 2014-12-23 21:10 @ 20141222 a day 5 hours:Started: Tue Dec 23 01:54:51 2014 Ended: Wed Dec 24 06:56:21 2014 Found: 2080 These packages need to update OK: 4425 Up-to-date NotFound: 115 MASTER_SITES returns 404 (may be wrong observation) Not Available: 3603 Failed to get update info (only listed with -f option) No Master Sites: 506 Skipped: 774 (Skipped the name ends with digits) Sum of Above: 11503 Total Checked: 12297 Options used: -S 20141222.html check-update Version: 2014-12-23 01:52 @ 20141220 a day 18 hours:Started: Sat Dec 20 15:53:44 2014 Ended: Mon Dec 22 09:29:15 2014 Skipped: 0 Found: 2060 These packages need to update OK: 4300 Up-to-date NotFound: 1752 MASTER_SITES returns 404 (may be wrong observation) Not Available: 7892 Failed to get update info No Master Sites: 337 Options used: -u -S 20141220.html check-update Version: 2014-12-20 15:27 ( つっこみ )
2014年12月24日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [NetBSD] raidctl RAID5 保守
もう多分何週間も前から、PC が何台か置いてある(動いている)あたりから、
カッタン、カッタン、カッタン・カッタン、カッタン・カッタン という音が聞えて来て、変だとは思いながら、どの卓(console)を見ても、 何の異常もなく、変だなぁ、と思っていた。 きょうは物理的に卓に(目で見て)線をつなぎ、確認したら、何と RAID (昔に設定した時のこと) で、問題が出ていた。一台 disk が全く使えなくなっていて、でも構わず、 関係なく動いていたのだった。 それでこれの保守をしたが、なかなか、うまく行かなかった。 最初は、いきなり、別の disk を disklabel だけ (-R) を使って書いてから、 代りに差したのだけれど、何だかうまく行かなかった (多分やり方が良くなかったのかとは思う)。 それで、USB 経由でつないで、一度予備 disk に書いて、 という方法をためしたが、どうも、その外付 USB アダプタ に問題があるのか、まだうまく行かない。 ESATA の基板が一つあったので、これを差して、外側に USB アダプタの電源部分だけを使って、直接 SATA でつないで、 raidctl -a /dev/wd4e raid0 「 予備 disk を追加」 raidctl -F component2 raid0 「 component2 に問題があるので、何とかして」のようにして reconstruct を起動する。上の component2 の部分は、 本当にそう入力している。man page に、 raid -s raid0のようにして表示した時に、そのように表示している (こわれた) disk を交換するには、 その文字列を使えば良い、とあったから。 RECON: initiating reconstruction on col 2 -> spare at col 4 raid0: Reconstruction of disk at col 2 completed raid0: Recon time was 185.003293 seconds, accumulated XOR time was 6423402 us (6.423402) raid0: (start time 1419428008 sec 953556 usec, end time 1419428193 sec 956849 usec) raid0: Total head-sep stall count was 2203 raid0: 1294053 recon event waits, 1 recon delays raid0: 153621070 max exec ticks RECON: initiating reconstruction on col 2 -> spare at col 4 raid1: Reconstruction of disk at col 2 completed raid1: Recon time was 6700.350764 seconds, accumulated XOR time was 308187701 us (308.187701) raid1: (start time 1419428302 sec 324343 usec, end time 1419435002 sec 675107 usec) raid1: Total head-sep stall count was 9939 raid1: 13253314 recon event waits, 2 recon delays raid1: 446990173 max exec ticks 箱: ML115 G5 昔の名前: m09 OS: NetBSD/amd64 5.1 Disk: 240GB x 4 RAID: Software RAID5 Kernel: RAID0A ( つっこみ )
2014年12月23日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [pkgsrc] MASTER_SITE_PGSQL
もう長いこと日記を書いていなかった。
本当は書くことはあったのだけれども。単に怠慢なだけ。
特に最近は丸谷才一が気に入って、良く読んでいる。
青い雨傘(図書館で借りた) 挨拶はたいへんだ 輝く日の宮(今読んでいるところ)というのは単なる枕で、最近は check-update というのを更新、実行している。 結果はここ に置いてある。 その中で最近の databases の部分だけの実行が二つある。その統計資料の部分だけを見ると Started: Mon Dec 22 18:54:09 2014 Ended: Mon Dec 22 22:21:23 2014 Found: 53 These packages need to update OK: 164 Up-to-date NotFound: 1 MASTER_SITES returns 404 (may be wrong observation) Not Available: 199 Failed to get update info (indicated as 0.0) No Master Sites: 3 Skipped: 37 (Skipped the name ends with digits) Sum of Above: 457 Total Checked: 469 Options used: -u -f -c databases -S databases.6.html check-update Version: 2014-12-22 18:49 Started: Tue Dec 23 01:30:57 2014 Ended: Tue Dec 23 02:00:20 2014 Found: 47 These packages need to update OK: 218 Up-to-date NotFound: 1 MASTER_SITES returns 404 (may be wrong observation) Not Available: 152 Failed to get update info (indicated as 0.0) No Master Sites: 3 Skipped: 37 (Skipped the name ends with digits) Sum of Above: 458 Total Checked: 469 Options used: -u -f -c databases -S databases.7.html check-update Version: 2014-12-23 00:54前者が 3:20 くらい、後者が 0:30 。手続(script)自体に変更はあるが、 何よりも MASTER_SITE_PGSQL を変更 したのが大きい(はず)。これは、その変数で表示される URL に ping -n 3 をとばして、その結果を目で見て、反応の悪い先を消したもの。 もう少し自動化して、実行前に変更するのはどうかな。 あるいは毎日実行して、統計資料を作るとか。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||