hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2007年08月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2007年08月10日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/08/16 10:54:35"]

#1 [pkgsrc] cyrus-imapd version up

ずうっと昔から使っていた cyrus-imapd を 古い、2.0.17 から 2.2.13 に上げた。
old: Cyrus IMAP4 v2.0.17 
new: Cyrus IMAP4 v2.2.13 
別の機械に新しい方を用意して全て移す、という方法を取った。 この方法は、spool を写すのに時間がかかるけれど、最も安全な方法。
  • /var/imap, /var/spool/imap を sudo rsync -aH で写す
  • 古い方を止める
  • もう一度 rsync を使って同期
  • 古い方を動かしておく
  • format conversion
    fileold formatnew
    mailbox.dbberkeleyskiplist
    *.seenflatskiplist
  • 新しい方を動かす
  • DNS を変更して新しい方を見るようにする

spamassassin + spamass-milter:

ついでに spamassassinspamass-milter を入れる (milter は mail + filter )。 netbsd-proto.mc に次の行を加えて netbsd-proto.cf を作る
INPUT_MAIL_FILTER(`spamassassin', `S=local:/var/run/spamass.sock,, F=, T=C:15m;S:4m;R:4m;E:10m')
/etc/rc.d/spamd と /etc/rc.d/spamass-milter を動かしておく。/etc/rc.conf には spamass-milter=YES でなく spamass_milter=YES と書く。
spamd=YES
spamass_milter=YES

sieve:

.sieve には次のようなものを用意する。
if      header :contains "X-Spam-Flag"  ["YES"]  { fileinto "inbox.spamassassin"; }
elsif   header :contains "X-Spam-Level" ["***"]  { fileinto "inbox.spamassassin3"; }
(.sieve を用意したら)
% sieveshell localhost
Please enter your password: ******
> put .sieve
> list
.sieve
> activate .sieve
> list
.sieve  <- active script
> quit
学習するための sa-learn を cron で仕掛ておく。
07 6,18 *  *   *  /usr/pkg/bin/sa-learn --spam /var/spool/imap/user/user_name/spam/
08 6,18 *  *   *  /usr/pkg/bin/sa-learn --ham  /var/spool/imap/user/user_name/ham/
(spam と ham は自分で作って、手で分類するためのメールフォルダ名)



最近の日記
2024年07月03日
kicad oddity
2024年05月08日
comparison on ./buildsh tools
2024年05月06日
py-setuptools (python 3.11.9)
make release took 1 hours and 10 min
qemu invocation for 10.99.10
2024年05月05日
Windows 10 version
serial connection
bc bench
2024年05月04日
Trial on 10.99.10
another version (later trial) to succeed
以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)