|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年04月08日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [起床] 3:40am
変な時間(正しくは「時刻」のはずだけれど、そう言うとおかしい)
に起きてしまった。これを書いているのは 4:25 am
( つっこみ )
#2 [Wanderlust] 極く最近 .folders に -comp/ を追加したら、いま起動する時に、wrong type of argument listp, bs\.offerというような字が見えて、起動しない。.folders から -comp/ を外したら、問題がない。 (setq debug-on-error t) はいつもしているはずなのに、 何も表示されず、もう少しこまかくどの辺か探す方法が分らない。
makoto@harry ■4:26:43/010408(~/.elmo)>
find . -type f -exec grep offered /dev/null '{}' \;
したら、何やら表示されるが、行が長すぎて譜名が読み取れない。
譜に落したら 14 行ある。行の頭(左端)だけ表示する方法は ?
@ しかも (僕は初めて見る) unplug になってしまっていて、:
メールが +queue されている。これはどうやって送るの ?
M-t Toggle Plug Status で出来た。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] iBook/F2 のこと。@ F2 を押していると電源が落ちる:
(だけでなく clock が消えてしまうとかいろいろ)
椿井さんのところでは起きないらしい。 dmesg すると、 abtn0 at adb0 addr 7: brightness/volume buttonという字が表示されるが、
@ 試しに abtn を外した kernel を作って見た。:2849460 125032 233056 3207548 30f17c netbsd 564.701u 141.876s 12:25.93 94.7% 0+0k 3642+3703io 433pf+0w makoto@nazuha ■4:34:17/010409(...compile/GENERIC-insecure-no-abtn)>kernel を三つ置いておけないのも悲しいが、それは別として。 root@nazuha 4:35:40/010409(...compile/GENERIC-insecure-no-abtn)# df /; ls -l /netbsd* Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/wd0a 495118 468313 2049 99% / -rwxr-xr-x 2 root wheel 3209553 Apr 3 22:24 /netbsd -rwxr-xr-x 1 root wheel 3209766 Jan 2 21:19 /netbsd-1.5K-20001126 -rwxr-xr-x 2 root wheel 3209553 Apr 3 22:24 /netbsd-1.5K-tsubai-2001-03-29 root@nazuha 4:36:05/010409(...compile/GENERIC-insecure-no-abtn)# @ やっぱり、一回目の起動は文字が入力出来ない。:
それに何と
abtn0 at adb0 addr 7: brightness/volume buttonが消えていない。(単純な間違いなので、やり直し) @ F2 を押しても落ちない。:
「abtn0 を使わないようにすると問題が起きない」のは、
考えたら当然だった。abtn.c の中の
108 switch (cmd) {
109 case 0x0a:
110 sc->brightness -= 8;
111 if (sc->brightness < 8)
112 sc->brightness = 8;
113 pm_set_brightness(sc->brightness);
114 pm_write_nvram(NVRAM_BRIGHTNESS, sc->brightness);
115 break;
116
117 case 0x09:
118 sc->brightness += 8;
119 if (sc->brightness > 0x78)
120 sc->brightness = 0x78;
121 pm_set_brightness(sc->brightness);
122 pm_write_nvram(NVRAM_BRIGHTNESS, sc->brightness);
123 break;
124 }
のどれかの部分がおかしい。
@ printf を入れて見る:F2 Apr 9 05:17:29 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(09) Apr 9 05:17:29 nazuha /netbsd: abtn0: brightness(5d) Apr 9 05:17:29 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(89) F2 Apr 9 05:17:41 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(09) Apr 9 05:17:41 nazuha /netbsd: abtn0: brightness(65) Apr 9 05:17:41 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(89) F1 Apr 9 05:17:49 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(0a) Apr 9 05:17:49 nazuha /netbsd: abtn0: brightness(5d) Apr 9 05:17:49 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(8a) F2 Apr 9 05:17:56 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(09) Apr 9 05:17:56 nazuha /netbsd: abtn0: brightness(65) Apr 9 05:17:56 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(89) F2 Apr 9 05:17:57 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(09) Apr 9 05:17:57 nazuha /netbsd: abtn0: brightness(6d) Apr 9 05:17:57 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(89) F2 Apr 9 05:17:57 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(09) (落ちる)二回目 F2 連打 Apr 8 05:35:20 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(09) Apr 8 05:35:20 nazuha /netbsd: abtn0: brightness(5d) Apr 8 05:35:20 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(89) Apr 8 05:35:28 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(09) Apr 8 05:35:28 nazuha /netbsd: abtn0: brightness(65) Apr 8 05:35:28 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(89) Apr 8 05:35:30 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(09) Apr 8 05:35:30 nazuha /netbsd: abtn0: brightness(6d) Apr 8 05:35:30 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(89) Apr 8 05:35:31 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(09) Apr 8 05:35:31 nazuha /netbsd: abtn0: brightness(75) Apr 8 05:35:31 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(89) Apr 8 05:35:32 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(09) Apr 8 05:35:32 nazuha /netbsd: abtn0: brightness(78) Apr 8 05:35:32 nazuha /netbsd: abtn0: cmd(89)変だなぁ。 6d よりも大きくなったら 6d と制限したはずなに。 沢山 F1 を打って、数字を小さくしておいてその次に F2 を打っても 落ちてしまう。 many-F1-and-F2 ので、数字(値)の問題ではなさそう。また F1 でなく F2 だけが問題。 第一明るさが変っていないのだから当分殺しておけばいいと思う のだが。 ( つっこみ )
#4 [Emacs] w3m.el
メーリング・リストを 480 通くらい送ってもらった
ので、時間を見て読んでいる。僕の場合
NetBSD packages
(04/08/2001) 付近
の www/w3m/ を使って入れている w3m-0.2.1
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年11月22日 ・crash dump 2025年10月25日 ・recover from disk error 2025年10月23日 ・dd does not duplicate Windows 11 boot disk ? 2025年10月13日 ・missing package 2025年10月04日 ・pkgin search pkgname segfaults | ||