|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年11月28日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2021/11/29 00:44:27"]#1 [pkgsrc] check-update score
なので 一つだけ戻した ( つっこみ )
2016年11月28日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/11/27 14:19:37"]#1 [NetBSD] RAID1 install
include "arch/amd64/conf/GENERIC" # Kernel root file system and dump configuration. no config netbsd config netbsd root on raid0a type ? ./build.sh -j 2 -m amd64 tools ./build.sh -j 2 -m amd64 kernel=RAID0A ( つっこみ )
2011年11月28日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/11/29 09:55:41"]#1 [無線] CQ WW CW 2011 SOSB/40 LP
僕にとっては今年の 40m は大変良い状態だったのではないかと思う訳
です。10m が良いと 40m も良い、というのが正直な今の感想です。
信じられないくらい楽しみました。
Band QSO's Pts Cty Zn 7 703 1978 77 28 14 1 3 1 1 21 1 3 1 1 28 96 258 33 22 Total: 703 1978 77 28 Score: 207,690(最後の二行の数字は 7MHz だけ。QSOs の 703 には dup、JA 多数だ と思う) 去年はこんなことを書いていました。(終ってから今読んだ) (dup 有) QSO's Pts Cty ZN 470 1262 82 31 Score 142,606 を見ると、 L7 JH7PKU 513,110 1396 33 97 92 は、とても大変そうなので、せめて JA1 の部分を見て、 L7 7N2DAB 202,476 569 35 106 08 (今回) 142,606 470 31 82 10 600 局やるぞ、と思ったのですが、まあ 7.5 割くらいなので、良く やったと思って下さい :-)Run したのは NA 向だけ。TI5A から呼ばれて B5A だと思って逆 V で答えたりしたけれど、聞えなかった。戻して終ってから NK7U が TI5A をその freq で呼んで、多分交信したと思う。その後、また僕が CQ を出していました。HI3A に呼ばれた時もコールがなかなか取れな かった。 CQ WW CW - 2011-11-26 0000Z to 2011-11-28 0000Z - 811 QSOs JA1XMS Runs >10 QSOs: 2011-11-26 0937 - 1144Z, 7032 kHz, 104 Qs, 49.4/hr JA1XMS 2011-11-26 1205 - 1306Z, 7037 kHz, 58 Qs, 57.1/hr JA1XMS 2011-11-27 1034 - 1125Z, 7033 kHz, 31 Qs, 36.8/hr JA1XMS 2011-11-27 1133 - 1330Z, 7034 kHz, 108 Qs, 55.5/hr JA1XMS 2011-11-27 1350 - 1455Z, 7034 kHz, 53 Qs, 49.2/hr JA1XMS 2011-11-27 2311Z - 23:22, 28067 kHz, 18 Qs, 94.5/hr実は JT5DX が EU とやっているのを聞いて、後でやろうと 思ったのです。しかし最後まで出来ませんでした。zone 23 と JT の multi がなかったのは大変残念。 月曜日の朝 40m で W1MU が LPで良く聞えたのですが、既に交信済な ので呼べませんでした。DUP でもいいから呼んで見ようと思ったけれど やはりやめました。 そう言えば、日曜日の朝 07:30 - 10:00 は自治会館の草取作業を していました。 時刻別、大陸別交信数 (40m だけ) 17-18Z にまばらなのは、ふとんで寝ていたか、机で居眠りしていたか です。 % perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -s 04 -2 -c < 2011-cq-ww-cw.LOG 2011-11-26 7 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ 0 AF 1 1 2 AS 1 1 2 1 7 7 5 2 1 3 4 1 35 EU 2 1 1 3 20 3 10 12 36 22 12 122 JA 1 1 NA 20 19 27 43 36 47 8 1 1 202 OC 3 3 1 1 1 1 10 SA 1 3 1 5 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ sub 25 23 35 48 37 55 11 28 10 13 13 40 26 13 377 acuml 0 0 0 0 0 0 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 0 0 0 2 4 8 3 6 2 3 6 7 8 8 8 9 3 6 7 7 0 0 0 5 8 3 1 8 3 4 2 2 5 5 5 8 8 4 7 7 2011-11-27 7 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ 0 0 AF 1 1 2 4 AS 2 4 2 1 1 4 2 1 4 1 2 24 59 EU 2 2 3 1 5 1 6 25 22 21 10 98 220 JA 2 2 3 NA 1 6 18 47 46 31 41 190 392 OC 1 1 2 1 1 6 16 SA 2 1 1 4 9 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ sub 5 1 4 15 20 51 46 34 42 9 1 8 26 27 22 15 326 703 acuml 3 3 3 3 3 4 4 4 5 5 5 5 6 6 6 6 6 6 7 7 7 7 8 8 8 0 2 7 1 5 9 9 0 0 1 3 6 8 0 0 7 7 2 3 7 2 2 3 9 3 5 5 4 5 3 9 6 8 3 3 ( つっこみ )
2010年11月28日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/11/29 17:45:21"]#1 [無線] DXCC Status (LoTW)
( つっこみ )
2007年11月28日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/12/02 21:29:53"]#1 [hns] 日記のつっこみ接続先が消えた
何故だかある日から、日記の「つっこみ」が消えている
(表示されない)。 cache ( ~/diary/cache/2007/200711??.{side,xhnf}, ?? は実際には 19 24 27 ) を消して、 再読込したら、戻って来た。 ( つっこみ )
2006年11月28日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/11/29 00:01:36"]#1 [音楽] Bach GoldBerg Variation
理髪に行った帰りに Disk Union で:
![]() Jean-Sebastien Bach Le Clavier bien tempere Inventions & Sinfonies Variations Goldberg Helmut Walcha 19615 CD's = 1,890 円也。何故か仏語。一枚 360 円だ。single EP record みたい。 (中に入っている冊子が全て仏語なばかりでなく、CDDB に問合せた結果も全て仏語) 5 枚のうち 3 枚が 75 分超。以前に持っていた (Goldberg の) LP の音と、かなり違う印象なの は、やはり気のせいかな .. 間に Glenn Gould のを 聞きすぎたせいかも知れない。 この Helmut Walcha (1907-1991) って全盲だったのですよね。 Stevie Wonder のような。 Smallpox vaccination (天然痘ワクチン)で目が見えなくなったと書いてある。 全て暗譜だ。普通の人の暗譜は(多分)まず楽譜を見て覚える。しかし、楽譜が見えない人は ? 他の人に(声部毎に別々に一回づつ)ひいてもらって、それを全て覚える。とても想像がつかない。 勿論お目当ては、 Goldberg variation (二段の手鍵盤付のチェンバロの為のアリアと 30 の変奏曲)。もう一度聞いたら、 当り前なのだが、以前と全く同じ音になった。 Aria mit verschiedenen Veraenderungen vors Clavicimbal mit 2 Manualen というのが正しいらしい。30 という数字はないのか。( つっこみ )
2002年11月28日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] vfxdvittyp8:makoto@harry 21:49:09/021128(~)> vfxdvi top Unexpected error in "read_ZEIT_char()"何かなぁ。top.dvi を別の機械に持っていくと、見える。 なので純粋に vfxdvi の問題(のはず)。 ( つっこみ )
#1 [CVS] cvs co -d directory module
今まで知らなかった、とても大切なこと。
cvs co -r directory moduleと入力するつもりで -r の代りに -d を入力したら cvs co -d dir module U module/filea U module/filebとなるはずのところが U dir/filea U dir/fileb ...となる。一つ階層が深すぎるなぁ、と困っていたのが解決する。 (単に知らなかっただけ) ( つっこみ )
2001年11月28日(水) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] panic
namazu の最中に
$ON_MEMORY_MAX = 40000000; # 40M -- 500M @ という訳で iBook は kernel を 20011126 版にして見る:trap kernel read DSI @0x652028a6 by 0x272a74 (DSISR 0x40000000,err=14) Stopped in pid 249 (perl) at nfs_nget+0x70: lwz 0,52(9) db> trace at nfs_lookup+1060 at VOP_LOOKUP+3c at lookup+328 at namei+2fc at vn_open+15c at sys_open+d0 at trap+418 at ddblow+e0 at end+415903dc at end+1409998 ..... at end+ at end+ saved LR(0x7c0802a2) is invalid. db> ( つっこみ )
#2 [機械] ADSL 8M/1M type 2
「申込が多く、売切間近です」なんていう言葉に騙された振りをして、
申込んでしまった。受付番号はきょうの 34 番目。
( つっこみ )
#1 [Namazu] 2.0.7 に 2.0.8 を上書きすると> 既にnamazu-2.0.7の入っている環境に、2.0.8を上書きインストールしました。 > Undefined subroutine &gfilter::mediatype called at (eval 36) line 1.gfilter.pl が filter/ から pl/ に移って、中身が filter 仕様ではなく なって少し変ったためですね。 /usr/local/share/namazu/filter/gfilter.pl (等の)名前を関係ないものに変えるか、消せば問題がなくなると思います。 2.0.7 を uninstall するのも一つの方法かと思います。 FAQ 必至。 合っているかな。 242/47297 - /automount/u/20011126/bin/ed/test/w3.err [text/plain]これって何かな。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||