hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 03/30() 0900 WW WPX Phone
  • 03/31() NTT 東 払込期日
  • 04/01(月) atactl check
  • 04/03(水) 不燃ごみ
  • 04/13() 1600 - 2200 JIDX CW
  • 04/17(水) 不燃ごみ
  • 04/19(金) CQ Ham Radio
  • 04/20() 木之本会議
  • 04/25(木) Interface
  • 04/27() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28() tokuda net 誕生日
  • 04/28() 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2024年03月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2014年01月16日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/01/16 18:21:46"]

#1 [略語] gnuradio に関係して

USRP Universal Software Radio Peripheral
UHD USPR Hardware Driver:


2012年01月16日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/01/17 23:25:39"]

#1 [工作] AVR ATtiny2313 で直列通信

先日 書いた 通り Peter Fleury さんの uartlibrary.zip を使って RS-232/C の口で通信するようにして見た。
結果的には実に簡単だったのだけれど、 実は STK500 の良く説明を読んでいなくて、 一か所接続が必要なことに気が付くのに時間がかかった。
これはオシロスコープで波形を見る必要があるかな、 としばらく考えていたが、結局、普通の (安い) デジタル・マルチメータで電圧を測って入出力を確認したら、 間違いに気が付いた。 (RS232 の線に直線か交叉線のどちらが必要なのかも良く理解していない問題を含む)
STK500 に ATtiny2313 を挿して内蔵の 1MHz クロックで、 RS-232/C の口での通信を試すには
  • uartlibrary.zip の test_uart.c の次の行を変更しておく
    -#define F_CPU 4000000UL
    +#define F_CPU 1000000UL
    
  • STK500 の基板上の PD0/PD1 を すぐ近くの RS232 SPARE と書いてあるピンに つないでおく (左側の写真)
    PD0 / PD1 ->  RXD / TXD (二本を並行に接続)
    
  • STK500 の基板の RS232 SPARE と書いてある口に、 直線 (Straight cable) で PC とつなぐ、速度は 9600 bps
これで Build して 書込むと、直列線をつないだ方の PC に表示が出る。 その後は入力した文字を返して来る。もっといろいろ工夫されているが、 僕は、ここまで。
右側の写真の中で、上にあるのが通信用の Let's Note R4。xterm の窓で cu -l /dev/dtyU0 している。また左側にあるのは AVR Studio 4.0 が動いている PC (VM Fusion の上の XP で試している)。LCD 部品が写っているが、この時には使っていない

LCD + UART はまだうまく行っていない:

この後 lcdlib と uartlibrary を合せて、簡単な確認をするコードを書いて見たが、 (僕の作ったものでは) どうも delay を使っている部分が、動いていない気がする。いや、delay でなくて、
    while ( (c=lcd_read(0)) & (1<<LCD_BUSY)) {}
ここがおかしい (抜けて来ない)。RS232 側に入力があると、抜けて来る。 ピン接続は 以前に示した覚え と同じ。 lcd_read で読むポートは PB0 で、
#define LCD_BUSY  7  /* DB7: LCD is busy */
DB7 は PB3 から読んでいる。 ちなみに同じコードは、Serial 無で LCD だけを動かした時には 期待通り動作する。

1 pin だけ入力になっている I/O ポートの他の bit に出力:

PD0 は Serial の RXD になっている。ここの他の(実際には上の) 4 bit に出力する場合に、
#define lcd_e_high()    LCD_E_PORT  |=  _BV(LCD_E_PIN);
#define lcd_e_low()     LCD_E_PORT  &= ~_BV(LCD_E_PIN);
#define lcd_e_toggle()  toggle_e()
こんなことして大丈夫なのかな。(_BV は bit_value の意味だと思う。bit_position_value かな) PD0 に前回書いた値を覚えていて、それを使う必要があるのでは ?
入力ピンだから、何を書いても大丈夫 ?
このような使い方は、多分普通なので、あまり心配しなくても動くはず、 と考える方が自然だと思う。

上の while 文の付近だけ割込禁止にする必要があるのかな:



2011年01月16日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/01/17 15:21:44"]

#1 [pkgsrc] wip/pkg_summary-utils

何か気になる名前だったので試して見た。
(cd wip/pkg_summary-utils;
 make package-install)
DESCR に機能の一覧が書いてある。とりあえず、実行して見たのは次のもの
 pkg_bin_summary | pkg_summary4view   |less
これで自分の機械に入っている pkg の一覧表を表示する ちなみに | wc で受けると 23,430 行もある。多分 -h で使い方が出るらしい。 少なくとも次のものは表示する。
pkg_summary2deps -h
最初に読むべきは
/usr/pkg/share/doc/pkg_summary-utils/README
らしい。使い方の例が書いてある。


2008年01月16日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/01/17 08:42:06"]

#2 [無題] すずめに混ってうぐいすが庭に

いつも、底に残った御飯粒等を、撒いている。普段来るのは すずめだけだが、きょうはすずめに混ってうぐいすが来ていた。 目が白くないので、目白ではない。

#1 [NetBSD] ML115 が遅いのは何故

ML115 の構成:
CPUOpteron 12162.4GHz x2
MemoryPC2-53001GB x 2
OSNetBSD 4.99.49+ pckbc.c patch+ kernel profiling patch
が /etc/fstab に
tmpfs           /tmp    tmpfs   rw
と書いてあるという条件で byte-bench で 680 くらい であるのに、build.sh では、予想の半分くらいの速度しか出ない
pts/0:makoto@berona 10:16:58/080116(/export/src)> 
time sudo ./build.sh -j 4 -m ofppc  \
-T /export/src/tooldir.NetBSD-4.99.49-x86_64 release > & ../log-ofppc-5 \
4267.160u 1223.584s 2:02:28.89 74.7%    0+0k 4864+408343io 32981pf+0w
pts/0:makoto@berona 12:19:29/080116(/export/src)> 
のは不思議、という問題で、disk の driver (viaide.c) に問題があるのかな、と別の SATA interface を使って試したが、殆んど同じだった。
satalink0 at pci1 dev 8 function 0
satalink0: Silicon Image SATALink 3512 (rev. 0x01)
satalink0: SATALink BA5 register space disabled
satalink0: bus-master DMA support present
satalink0: primary channel wired to native-PCI mode
LNKB: Picked IRQ 16 with weight 0
satalink0: using ioapic0 pin 16 (irq 10) for native-PCI interrupt
...
satalink0: port 0: device present, speed: 1.5Gb/s
atapibus0 at atabus0: 2 targets
...
wd0 at atabus7 drive 0: <FB080C4080>
wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing
wd0: 76319 MB, 155061 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 156301488 sectors
wd0: 32-bit data port
wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100)
wd0(satalink0:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) (using DMA)
で vmstat -iv のうち、今気になっているのは次の行 (上記 .build.sh releas の後)
interrupt                 total     rate
global TLB IPI          7493973      547
 TLB: Translation Look-aside Buffer
 IPI: Inter Processor Interrupt
参考: port-amd64/31359
僕が主に比較しているのは BE-2350。 「BE-2350 で問題ないものが Opteron で問題になる」ということでは ? TLB の構造が違う ? という感触になって来た。 でも、実は、この辺 2007/11 頃にコードの変更があった、と 上の PR には書いてある気がする。 BE-2350 と言っているのは 2007/09 頃のコードだ。 その頃のものを入れて見る ?

kernel だけ 4.99.31 (2007/09/24):

time sudo ./build.sh -m amd64 -j 4 -T /export/src/tooldir.NetBSD-4.99.49-x86_64 
kernel=GENERIC
..
342.661u 69.626s 6:55.67 99.1%  0+0k 453+20906io 3207pf+0w
ちょっとは速い気がする。kernel を作るのに 9 分くらいかかっていたから。
global TLB IPI                   636486     1059
これは相変らず多い。build.sh も起動して見たが全然だめ:
pts/0:makoto@berona 1:21:53/080117(/export/src)> \
time sudo ./build.sh -m ofppc -j 4 -T /export/src/tooldir.NetBSD-4.99.49-x86_64 
release >& ../log-ofppc-by-4.99.31
4141.548u 980.506s 2:31:53.97 56.1%     0+0k 11106+499437io 32517pf+0w


2005年01月16日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/01/17 00:36:55"]

#2 [Emacs][MacOS] もう一度最初から作り直し

Web に書いて おく。

#1 [無題] 木更津方面

ニコニコ小売市場 南子安
なごみの里
おどや 木更津店
高倉農協
半分嵐の中買物に行く。 おどや 木更津店は、最初開店したお店で、 館山道「木更津南」から「君津」の間で道路のすぐ近くにあるので 何回も見ているが、行ったことはなかった。 何と 店舗紹介 には載っていない。富津店に電話をかけて電話番号を教えてもらう。 一度 127 号に出て、 波岡 から東に入る道でもいいけれど、実は良く通る抜道 があったので、 房総スカイラインを東の方から来て、 市民文化ホール を右折。 直進 T 字路直進(案内有) ここからは案内に沿って行く。 「直進 3.5km 右折 2.0km」 という 不思議な案内 もある。お店は、 多分この辺 のはず。

お店は広くてとてもきれいで感じがいい:

この辺りの住宅地に多くの人が住んでいることを前提にしていると思うが、 まだ家が多くは建っていないので、これからかなという感じ。つまりまだお客様が少ない。

帰りは、お店の女性でとても道を詳しく知ってそうな人に教わって、:

ここまで出て右折 Y 字路を左
( T 字路を左 T 字路を右 と教わったようだと後で気が付くが、そうは行かずに)
(左)木更津市街(右)鹿野山 という案内があるところ を左。 市営霊園の中 を抜けて(と思う)から、何回か通ったことのある 県道 23 号 に出る。 高倉農協 に寄って、玄米などを買ってから県道 33 を北に上って、 帰宅の途。


2003年01月16日(木) 旧暦 [n年日記]

#2 [NetBSD] amd.e を作って見た。

yp に新しい map amd.e を加えて見た
# $Id$
# Makoto Fujiwara created 20030116
#
# /e - NFS-mount directory by cd'ing into it: cd /e/host
#
/defaults       type:=host;rhost:=${key};fs:=${autodir}/${rhost}
*               host==${key};type:=link;fs:=/       \
                host!=${key};type:=nfs;rfs:=/export; \
                opts:=rw,hard,intr,nodev,nosuid,noconn,2
/etc/amd/net を見て、真似をして、作った。 各々の機械の /etc/amd.conf にも次の行を加えて
[ /e ]
map_name =              amd.e
これで cd /e/hostname とすると hostname:/export が mount 出来る。 (type:=host の部分と type:=nfs の部分は冗長というか無駄。) type:=host type:=nfs と google で調べた というのが見つかった。(でも多分これは source に入っているものだろう)

checkout に 45 分もかかる ?:

ttyp0:makoto@harry (/export/quick-cvs)> time cvs -d /e/quick/cvsroot co src >& /tmp/co-log
51.189u 67.297s 45:41.67 4.3% 0+0k 622+206785io 0pf+0w
ttyp0:makoto@harry (/export/quick-cvs)> du -sk .
529028 .

checkout したものからも完送:

ttyp0:root@harry DING!/030116(...quick-cvs/src)# time ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR > & ../log-1 7672.504u 2338.125s 3:27:43.55 80.3% 0+0k 14028+412179io 12048pf+7w

#1 [無題] 外気温 -3 度

6:30 頃、車の温度計によれば。


2002年01月16日(水) 旧暦 [n年日記]

#2 [野鳥] じょうびたき・しじゅうから・めじろ・ひよどり

きょう来た鳥

#1 [NetBSD] cdrecord

# cdrecord -v speed=1 dev=0,2,0 -data CDimage
Track 01: 180 of 180 MB written (fifo 100%).
Track 01: Total bytes read/written: 189366272/189366272 (92464 sectors).
cdrecord: Input/output error. flush cache: scsi sendcmd: cmd timeout after 20.023 (120) s
CDB: 35 00 00 00 00 00 00 00 00 00
cmd finished after 20.023s timeout 120s
Trouble flushing the cache
Writing time: 638.895s
Fixating...
cdrecord: Input/output error. close track/session: scsi sendcmd: cmd timeout after 135.432 (480) s
CDB: 5B 00 02 00 00 00 00 00 00 00
cmd finished after 135.432s timeout 480s
cmd finished after 135.432s timeout 480s
Fixating time: 135.440s
cdrecord: fifo had 3083 puts and 3083 gets.
cdrecord: fifo was 0 times empty and 2976 times full, min fill was 70%.
20011016 と 1.5.2 が混ったもの これでは OF 2 の機械で起動しないので、

1.5.2 を見ていると、次のようなことが書いてある:

MKI Fri Sep 21 00:42:57 2001 CITE
mkisofs 1.13
-o /usr/src/distrib/cdrom/macppccd.iso
-f
-A NetBSD 1.5.2
-hide-rr-moved
-m Split
-m cdrom
-P The NetBSD Foundation, Inc. /http://www.netbsd.org/
-p NetBSD CD Build System
-r
-l
-J -hide-joliet-list /usr/src/distrib/cdrom/hide-jol.lst
-V NetBSD/macppc1.5.2
-hfs
-part
-hide-hfs-list /usr/src/distrib/cdrom/hide-hfs.lst
--macbin
-map /usr/src/distrib/cdrom/hfsmap.lst
-boot-hfs-file /export/SRC/netbsd/src/distrib/cdrom/macppc_installboot/macppcboot.raw -v
-v .
src/distrib/cdrom で作ったものらしいが.. この -boot-hfs-file macppcboot.raw だけをいただいて作って見たが、
mesh0: timeout state 3
mesh: resetting dma
などが出て、何か問題なのか分り難い。1.5.2 と 20011220-current で mesh.c が違うのかも確めたい。 1.4.4.1 何だか古そうだな。


2001年01月16日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] 21.0.95 /* #define GC_CHECK_STRING_BYTES 1 */

wl-2.4.0 がとても遅いと書いたら、次のようにすればいいということ を岡崎さんに教わった。(元々は tamago-ML からのようだ)
--- emcws-21.0.95+emcws-bugs-517/src/lisp.h~	Wed Jan 10 01:44:51 2001
+++ emcws-21.0.95+emcws-bugs-517/src/lisp.h	Tue Jan 16 21:20:23 2001
@@ -30,7 +30,7 @@
    strings is redundantly recorded in sdata structures so that it can
    be compared to the sizes recorded in Lisp strings.  */
 
-#define GC_CHECK_STRING_BYTES 1
+/* #define GC_CHECK_STRING_BYTES 1 */
 
 
 /* These are default choices for the types to use.  */
21.0.95 は(僕の場合) font の問題があって きょうまでは 21.0.9[34] を使っていて、その場合だと alloc.c の方にこれが あるということで、21.0.9[34] src を探したけれど、消してしまったのか 21.0.95 しかないので、 今更という感じでこちらに移行
  • lisp.h を変更して make だと何も起きなかったので make clean してから make
  • 山岡さんに教わった方法で ~/.Xdefaults を見えなくして、 ~/.emacs-font に書体の設定 を書いて
  • しかし ~/.emacs に
     (load-file (expand-file-name "~/.emacs-font"))
    
    と書くと、その部分で異常に時間がかかるので、外して見たら、そのままでも日本語 が読める。不思議。(いまは 16dot font)
    しかし、やはり K14 の方がいいな。
    (set-default-font "fontset-standard")
    
    の行がおかしい。返って来ない。^G も効かない。窓から destroy している。
  • wl は速くなったと思う。
  • いままで使っていた home/end が効かない。どこで設定しているか探し中。
    ~/.xmodmap の中で
    keycode 123 = Home
    keycode 127 = End
    
    かも知れない。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、8 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)